峠シリーズ・飛鳥と難波を結ぶ「竹内越え」
日本最古の古道・竹内街道「竹内峠」

当麻町・門前町通り 聖徳太子孝養立像
(京都仏光寺蔵)
二上山登り道
 推古天皇の時代(613年)以前あった丹比道(たじひみち)と呼ばれた古道は難波と飛鳥豊浦宮までを結ぶ飛鳥時代の大動脈であった。日本書紀に「難波より京に至るまでに大道を置く」と記されている。日本最古の官道(今の国道みたいなもの)である。古代の丹比道は現在の竹内街道のことである。この道は現在では大阪の堺市の市街から南東に向かい、仁徳天皇陵、羽曳野市の応神天皇陵近くを経て聖徳太子ゆかりの太子町に入る。更に二上山の南で竹内峠越え大和に入る。そして、北葛城郡当麻町の長尾神社の北側で大和の横大路に接続していたものと考えられる。竹内街道は江戸時代に再生されたものである。今は、大阪と奈良を結ぶ国道166号線が走り、竹内峠は大阪と奈良の国境である。当時、大陸文化の往来したこの道沿いには、今も歴史ファンにたまらない遺跡が多い。大和の当麻町から竹内峠を越えて大阪の太子町まで歩いてみた。

◆竹内峠コース
■二上山コースガイド(5時間)
  近鉄・阿倍野橋駅==(電車32分)==近鉄・当麻寺駅・・・(5分)・・・当麻町相撲館・・・(10分)・・・当麻寺・・・(40分)・・・裕泉寺・・・(30分)・・・二上山・雄岳(葛木坐二上神社・大津皇子墓)・・・(15分)・・・雌岳・万葉の森・・・(10分)・・・岩屋峠・・・(25分)・・・※道の駅・近つ飛鳥の里・・・(3分)・・・竹内街道歴史資料館・・・(20分)・・・太子温泉==(マイクロバス10分)==近鉄・上ノ太子駅==(電車32分)==近鉄・阿倍野橋駅
 (※別コース:道の駅・近つ飛鳥の里・・・竹内街道歴史資料館・・・孝徳天皇陵・・・叡福寺・・・六枚橋バス停==バス==近鉄・上ノ太子駅)

■歴史を訪ねてハイク
★当麻寺
当麻寺駅を下りて右に曲がると門前町通りである。この地は相撲発祥の地として知られ、当麻町相撲館が駅近くのこの通りにある。通りは昔ながらの面影が今も残り、旧家が連なっている。駅から15分ぐらい歩くと正面に当麻寺の東大門に着く。境内には幾つもの塔頭が立ち並ぶ。本堂・東塔・西塔や四天王立像など国宝・重文が多い。白鳳天平時代のものもある。牡丹の名所、花の寺としても名高い。

★当麻町・長尾神社・・・参考場所
 伝説では、大和に大きな蛇が住んでおり、三輪山を三重に巻いた後、その尾はこの長尾 まで届いたとされている。ここが日本最古の古道「竹内街道」出発点である。内街道と、長尾街道と交差する長尾の森に鎮座している。杜は、木が生い茂っており遠くからでもよく分かる。竹内街道は、堺市から竹内峠を越えて當麻町長尾神社に至る約26kmの街道である。

★中将姫の墓・染野の傘堂
 当麻寺の山門から出ていよいよ二上山へ向う。時間があればこの石光寺に寄るとよい。中将姫ゆかりの名刹で牡丹の季節に行くと花が綺麗である。こじんまりした寺である。私は、当麻寺山門から少し出たところにある地蔵堂の入ったところにある中将姫の墓をお参りした後、山のほうに向った。
 池近くに染野の傘堂がある。一本柱の珍しい建物である。左甚五郎の作と伝えられている。
 なだらかな登り道を歩く。少し汗が出始めてきた。雑木林を通り過ぎたところに三叉路と出くわす。そのコーナーに裕泉寺という寺がある。この寺の右側を過ぎるといよいよ急な登り坂である。二上の二つのコブの間である馬の背までには岩も多く、小さな渓流もある。






★二上山
 二上山は大阪府と奈良県の県境にあり、大阪府から見ると駱駝の背のように二つのコブあることからその名が付いた。北の高い峰を雄岳(515m)、南の低い峰を雌岳(474m)と呼び、昔は"ふたがみやま"と呼ばれていた。金剛生駒国定公園に指定されており、山頂からは河内平野、奈良盆地、大阪湾の淡路島、関空、六甲山、大和三山も見ることが出来る。
 万葉集にもたびたび登場し、昔から人々に親しまれている。大伴家持が国司として赴任した越中に同名の二上山がある。家持がふるさとの大和を思い浮かべて詠った歌が万葉集に多く残されている。休憩するなら落ち着いた雰囲気の古代池広場。春には、あたり一面桜の万葉広場がにぎわう。
二上山・雌岳 二上山雄岳・葛木坐二上神社


★大津皇子の墓
 雄岳頂上広場からは大阪平野から大和三山のある奈良盆地までの大パノラマを一望することができる。山頂近くに葛木坐二上神社がある。そこで昼食を取る事にした。その近くに円墳で大津皇子の墓がある。大津皇子は、天武天皇の皇子で文武に優れていた。草壁皇子とともに天武天皇の継承者と目されていたが、天皇の死後謀反の罪で処刑されてしまう。一説には草壁皇子側の陰謀で殺されたと云う説もある。
 万葉集に悲劇の王子の歌が残ってい。
      「うつそみの  人なるわれや明日よりは 二上山を いろせとわが見む」

★二上山の山城跡
 室町時代にはこの辺りに、自然地形を利用して作った山城があった。楠正成が設けた河内七城(1332年)の一つの説ある。現在のものは木沢長政によって作られたもので、中世の山城のため石垣はない。空堀や土塁は残っている。雌岳にも上った。あたり全体は「万葉の森」として整備されている。季節の草花が美しい。

鹿谷寺(ろくたにでら)
 岩屋峠から少し急なくだり道である。岩が多い。大岩の間を滑り降りるようにして下った。下りてなだらかな所に史跡・鹿谷寺がある。奈良時代の寺院跡で、山を彫り残して作った十三重の石塔と、如来座像三体を線彫りした石窟が残っている。また、日本最古の貨幣と考えられる「和同開珎」が、発見されている。
 更に下ると竹内峠である。今は国道が走っている。近くの山小屋風の食堂に入り休憩した。







★竹内街道歴史資料館
 道の駅で土産を買った後、旧道の竹内街道を歩いて歴史資料館へ入った。全国で唯一、道の資料館で、日本最古の官道といわれる「竹内街道」の原始から現代までの移り変わりをマジックビジョンで紹介している。竹内街道は、石器時代の「石の道」、飛鳥時代の「最古の官道・大道」、聖徳太子の「太子信仰の道」そして江戸時代の「庶民の道」の4つの道として紹介している。「近つ飛鳥」、「王陵の谷」と呼ばれる太子町の歴史に関する図書も充実している。
竹内街道歴史資料館
★孝徳天皇陵
 このあたりは、「近つ飛鳥」と呼ばれる。所謂「遠つ飛鳥」である大和の飛鳥に対しての言葉である。6〜7世紀の古墳時代後半〜終末期の代表的な古墳が点在している。「敏達」「用明」「推古」「孝徳」「聖徳太子」があり、上空から見ると天満宮のマークである梅鉢に似ていることから、『梅鉢御陵』と呼ばれている。最近は「近つ飛鳥」「王陵の谷」として脚光を浴びている。
 資料館を出て、旧道を西へ200m位歩くと孝徳天皇陵がある。丘をちょっと登ると、鳥居があり、さらに小道を登って行くと、直径32mの円墳が見える。「うぐいすの陵(みささぎ)」の名で枕草子に紹介されている美しい古墳である。そこを南方向に行くと小野妹子の墓や推古天皇陵がある。時間がないので飛ばすことにした。

★太子温泉
 孝徳天皇良を見た後、旅の疲れを癒してくれる太子温泉に向った。山里にポッツリある天然温泉である。中に入ると大勢のハイカーが湯に浸っていた。岩風呂の大浴場や露天風呂がある。露天風呂には珍しいヒノキで作った槽が三つあり、その槽に入って借景のみどり深い山を眺めるとハイキングの疲れが吹き飛んでいてしまう。
★小野妹子墓・・・参考場所
 桜の名勝である。小野妹子は600年第二回遣隋使代表として聖徳太子の書いた書を携えて中国へ渡った。「日いずる処の天子・・・」の国書を隋の第二皇帝・煬帝を怒らせた。また、小野妹子は華道・池坊の始祖でもある。近江滋賀郡小野村に住んでいたため小野姓を名乗っている。

★叡福寺・聖徳太子廟・・・参考場所
 叡福寺は推古天皇の勅命で建てたもので、その後、聖武天皇が伽藍を建てるなど、歴代の天皇に崇敬をうけている。織田信長の「石山合戦」て゛全焼したが豊臣秀頼や、後の江戸時代以降に再建された。聖徳太子の墓を見守り続けた寺として有名である。国の重要文化財指定を受けた聖霊殿や多宝塔をはじめ、浄土堂、金堂など十数棟のいらかがならぶ。貴重な美術品なども多く残り、境内に宝蔵もある。
 太子は自らの墓をここに作った。太子廟は古墳であり、内部は切石の横穴式石室になっている。「三骨一廟」として有名である。三骨つまり太子本人のほかに、母親の穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとこうごう)、后の膳朗女(かしわでのいつらめ)の3人が葬られている。後の時代に聖徳太子信仰の聖地となり、空海や親鸞など、多くの高僧が訪れている。