枚方宿の「景色と風情」

枚方宿は淀川沿いの宿場町として栄えた。その面影は今も所々に残っている。京阪電車に乗って枚方公園駅で降りたところにある。西端は高槻に通じる枚方大橋辺りから始まり、京阪線に沿って1447mに渡って伸びている。東端は天野川・鵲橋(かささぎはし)である。鍵屋裏から淀川に行くと、近くには、スタジアム・野外ステージ・淀川の流れを引き込んだ池や水辺が造られている「ひらかた水辺公園」がある。また、枚方公園と枚方市駅の間の山の手に、三角縁神獣鏡と梅花で有名な万年寺山・意賀美神社がある。沿道近くに「枚方八景」の名勝が2カ所もある。晴れた日に、意賀美神社から見下ろす淀川の景色は、はるか彼方の竜王山を背景にした、ゆったりと伸びやかに流れる素晴らしい光景である。
 また、「ひらパー」としてリニューアルオープンされた枚方パークが近くにあり、春は桜、夏はバラ園・プール、秋は菊人形、今年は徳川慶喜がテーマとなっている。そして、冬はスケート・スノーボートが楽しめる。
 古代において淀川は、大和から大和川・木津川・淀川を経由して難波・大阪湾に通じる重要な水運ルートであった。そのため、時の水運支配者の墓と思われる万年寺古墳・安満宮山古墳など多くの古墳が淀川沿いに存在する。
 街道として、古くは仁徳天皇の茨田堤があり、続日本書紀には和銅4年(711)に「山背・河内・摂津・伊賀の都亭駅を初めて設置」とあり、河内の国には「楠葉駅」が記されている。
延喜年間(905)の書・『延喜式』には京都と浪華の交通の要路として街道の存在と宿駅施設が伺われる。鎌倉時代になると荘園内を通行するのに関銭を取るようになり、興福寺・善通寺・観心寺などが設置する関所が多く設けられ、枚方の禁野関所だけでも年14400貫文の関料が徴収できた。
 枚方宿は永正11年(1514)に浄土真宗の実如が順興寺(現在の願生坊)を建て寺内町として成立したのが始まりとされている。その後16世紀末になると、枚方城主本多内膳政康が、秀吉の重臣として枚方の地を領有していた。この時代では城下町として存在していた。
豊臣秀吉が大阪城・伏見城を築くと、この2拠点を結ぶ最短の道として、文禄5年(1596)淀川左岸に「文禄堤」を築造し、堤の上を道路とした。この道がのちの京街道で、江戸時代になると東海道の延長部として京都・大阪を結ぶ主要街道になった。

       枚方宿の設置

東海道といえば、安藤広重の「東海道53次」浮世絵・十返舎一九の「東海道中膝栗毛」等では、江戸日本橋から京都三条大橋までとしているが、近世交通史の研究者の間では、東海道は57次であると主張する人が多い。それは、「御傳馬方旧記」や幕府大目付勘定奉行・幕府道中奉行所などの書類などに記されているからである。ちなみに、57次の終着点は、大阪・京橋である。
城下町から宿場町に変わったのは大阪夏の陣以降、徳川家康の時代である。
元和2年(1616)に、東海道57宿として伏見・淀・枚方・守口が設けられた。枚方宿は56次と規定していた。枚方宿として街道筋の岡新町・岡・三矢・泥町の4村が指定された。東端から西端まで長さ13町17間(1447m)あった。道幅平均は2間半(4.5m)であった。
枚方宿には人足100人・馬百疋を常備することが義務付けられ、宿中央には、本陣・脇本陣・問屋場・高札場・旅篭屋が設置された。
大名行列
寛永12年(1635)から参勤交代制度が出来ると京街道には、紀州・泉州の大名を始めとして長崎大名の往来もあって街道は賑わった。特に徳川御三家である紀州藩の行列は有名であった。宿泊数日前から街道を綺麗に清め、宿の入口・出口や本陣前には宿札が立った。当日になると本陣の主人は、羽織・袴に両刀を差して入口まで出迎えに行った。近郷近在から見物客も多かった。
民衆はこの大行列に苦しめられたことが未だに語り継がれている。その逸話として、子供や大人で気難しい者を、「あの紀州さんとか、うちの紀州さん(気難しい人)にはかなわん・・・」と呼んでいる。
くらわんか舟と三十石船
 三十石船は、伏見と八軒家の中間にある枚方浜に停泊した。この船に漕ぎ寄せ、船縁に船を繋ぎ止めて、あん餅・ごぼう汁・酒などを売る茶船が「くらわんか舟」である。「餅くらわんか、酒くらわんか、銭がないのでようくらわんか」と声も荒々しく売りつけたところから俗称「くらわんか舟」となった。この舟人の暴言・人を喰ったような不作法は、かえって旅人に人気があり、幕府お墨付きの無礼講であった。
 くらわんか舟の始まりは、枚方より下流4kmにある柱本(高槻市)である。寛永12年、枚方の五兵衛が天野川洪水の時に、公用の飛脚を渡した功績により、枚方で営業が認められた。のちに本家柱本を凌ぐくらい有名になった。
くらわんか茶碗
 くらわんか茶碗はごぼう汁を入れる容器として使われた。食べ終わると戻さずに、こっそりと淀川に捨てる者もいた。いまでも川床から発見される。この茶碗は伊万里や砥部・古曽部で大量に作られたもので粗悪な雑器が多い。
助郷
 宿駅としての枚方宿は、将軍・諸大名・公家に対して無償労役や安い旅宿費用など、多くの労役義務が強制された。幕府は、負担軽減の制度として、近在の村々から人馬を徴発する助郷制度を設けた。近隣の村々に、負担を肩代わりする制度で、のちに宿四ヶ村と助郷の村々との紛争が生じた。日本で初めての「お陰踊り」という形で、この紛争が表に出た。
渡し舟
 淀川に橋が架けられていない頃、対岸にわたる手段として渡し舟があった。枚方市域には6箇所あり、楠葉と高浜を結ぶルートは『古事記』にも出てくる。磯島は、古くは川島で摂津国に属していたので、磯島渡しは摂津国同士の渡しであった。中でも、枚方の渡しは淀川と天野川の合流点の下手にあり、枚方地方で最もよく利用された。
飯盛り女
 飯盛り女とは、旅籠屋で給仕を行う女性のことであるが、当時は琴・三味線・太鼓などで酒宴の接待をし遊女と変わらなかったようである。幕府は宿場の繁栄を目的として黙認していた。
外国人からみた枚方宿
枚方宿には沢山の外国人が訪れているが、ケンペル、ツンベルグ、シーボルト、アーネスト・サトウの記録が残っている。ドイツ人医師のケンペルは「旅館や料理屋が沢山あること、わずかな金で茶や酒を飲み、色んな暖かい食べ物が食べられること。めかした若い女性がいること」等を記している。
片宿としての枚方宿
上り下りの交通量が一方に偏る変則的な原因は上りは京街道を利用し、下りは安い船便を利用した。

ご意見ご感想をお待ちしています  メール先はここです
GOTO  大阪の歴史INDEX    歴史散歩道INDEX