峠シリーズ・飛鳥と難波を結ぶ「竹内越え」

竹内街道と聖徳太子

聖徳太子・二王子像(奈良・法隆寺蔵)
 現在の竹内街道は古代では丹比道(たじひみち)と呼ばれた。日本書紀に「難波より京に至るまでに大道を置く」と記されている。京とは当時は飛鳥のことで、難波と飛鳥を結ぶ最短ルートとしてこの丹比道が日本最古の官道として設けられた。当時の大陸・朝鮮半島の進んだ技術・文化がこの道を通じて飛鳥へ運ばれた。その道沿いには聖徳太子ゆかりの地が多い。古代の偉人で、名前と同時に顔が浮かんでくる人物として聖徳太子を除いていない。今でこそ紙幣では拝見できないが、一昔前まで古代人の中で最も身近な人物であった。この道沿いに生まれ、この道を行き来し、この道を通して入ってくる最先端の大陸の文化を吸収して生きた人こそ聖徳太子である。太子の死後、太子信仰が起こり太子をより聖人にまつりあげられた。




 聖徳太子・・・近親結婚・蘇我氏の血筋
 二上山の西麓は飛鳥時代の蘇我氏の本拠地である。沿道には蘇我氏の庇護を受けた多くの渡来人が住みつき、大陸文化の伝来地として栄える。蘇我氏のゆかり深い人物に、聖徳太子がいる。聖徳太子という名は諡(おくりな)で、厩戸皇子(うまやとのみこ)あるいは、「多くの物事を聞分けられる聡い耳を持つ」という意味から豊聡耳皇子(とよとみみのみこ)とも呼ばれていた。太子は、用明天皇と穴穂部間人(あなほべのあしひと)皇女の間の第一皇子として生まれた。母は異なるが両親とも欽明天皇の子であるため近親結婚である。しかも、用明天皇の母は蘇我稲目の女の堅塩媛(きたしひめ)であり、穴穂部間人皇女の母は堅塩媛の妹の小姉君(おあねのきみ)である。太子には蘇我氏の血が濃く流れていることがわかる。
 下図の通り、蘇我家(稲目の娘の異母姉妹が同じ男性である欽明天皇に嫁ぎ、それぞれが生んだ異母兄弟同士が結婚して生まれたのが聖徳太子である。
 


  聖徳太子の家系図



当時の時代背景
 聖徳太子が生まれた6世紀(574年誕生)の日本は、大和朝廷の権威が崩れようとしたときである。豪族たちが抗争を繰り返す混迷の中にあった。二大勢力である蘇我氏と物部氏との対立は激しく、587年には大和朝廷を二分する戦いとなった。
 一方、東アジアでは中国北部で隋が出現し598年には中国全土を統一し、朝鮮半島を経て日本にも及ぼそうとしていた。朝鮮半島の高句麗や百済は隋の成立と同時に使者を送り、隋に従属を誓っている。そんな中で、仏教文化が渡来人と共に日本に入り込み、飛鳥文化を築かれた。新しい文化と共に革新的考え方も起こった。
 今までの豪族の親玉が大王(後の天皇)で、政治の形が出来ていない時代から、大陸からの影響を受けて律令国家の形を意識し始めた、新しい時代の幕開けの時である。その幕開けを強力に進めた人が聖徳太子である。

神仏両派の戦い・・・蘇我氏の台頭
 平安時代は藤原氏の栄華であったが飛鳥時代は蘇我氏の時代であった。用明天皇の死後、後継争いで大連の物部守屋と大臣の蘇我馬子との間に戦いが起こった。この両派の争いは部民制の争いであり、天皇跡目争いであり、更には、新しく大陸から入ってきた仏教を支持する改革派と、それを阻む廃仏勢力の保守派の戦いでもあった。太子は蘇我馬子と共に改革派であり、勝利の暁には難波に四天王寺を建てることを誓った。馬子もまた飛鳥に法興寺を建てることを誓った。戦いは蘇我氏側の勝利に終った。聖徳太子が政治の表に出たときであり、蘇我氏全盛の始まりである。

蘇我氏の先祖は渡来人か?
 明日香村に旅したことがある人は必ず訪れる場所として石舞台がある。蘇我馬子の古墳で日本一の石室が露出したものである。用明、崇峻、推古天皇の時代に政治の実権を握った人が蘇我馬子である。
 蘇我馬子を支えたのは渡来系氏族であった。彼らの技術、芸術、思想を取り入れて政治に口出しをした。蘇我氏の先祖である蘇我満智は、百済の高官である木満致と同一人物という説があり、もしそうだとすれば蘇我氏は渡来系氏族であるということになる。

崇峻天皇の暗殺と女帝推古天皇の誕生
 戦いに負けた物部氏は滅び、蘇我氏は天皇家も牛耳る勢いであった。蘇我氏全盛時代である。崇峻天皇が即位したが馬子と対立して崇峻天皇は暗殺された。天皇の権威はまさに崩壊されようとしていた。593年に崇峻天皇後最初の女帝である推古天皇が即位した。そして20歳を迎える聖徳太子を皇太子とし、摂政として政治をみさせた。

日本初の女帝・推古天皇はどんな人か
 女性であるからには先ずは容姿から・・・。日本書紀には「容姿は美しく立ち居振る舞いは乱れることはない」と記され、大変美しく、幼い頃から利発な娘であった。摂政の太子に政治を任せた飾り者の天皇の印象を持ってはいけない。積極的に太子を摂政に登用し、国の骨格を作り、時の権力者である蘇我馬子を牽制した。蘇我馬子は推古天皇の伯父さんである。蘇我馬子の影響下にあったが巧みに距離を置いた。自分の子供たちを次々と有力者と政略結婚をさせ、計算高く政治手腕も長けていた。
 聖徳太子と共に、それまで豪族に任せていた地方支配を朝廷が直接行う中央集権国家の基礎を作ったのも、仏教尊重を説いたのも推古帝の時代である。

摂政・聖徳太子の政治
聖徳太子には乱れた国内を統一するという課題があった。太子が豪族たちを抑える為には蘇我馬子の力を借りるしかなかった。また、東アジア全域において激動の時代で、対外的にもどのような外交をするかきわめて重要なときでもあった。

摂政・聖徳太子と仏教
 太子は仏教を国の宗教にすることを公にした。あちこちに寺院が建てられた。太子は先進的な大陸文化・制度を取り入れて政治を行った。
 太子の生い立ちをみると、彼の周囲には多くの渡来人が営み、最先端の文化と接する環境もとで育った。新しい制度・珍しい品々に接し、しかも研究熱心であった。そのことがあって「仏教」に大きく注目することになり、太子が制定した十七条の憲法の中でも、「和を以って尊しとなす」みんな仲良くすることの尊さを説くことになった。そして仏教が交流する基盤を築いた。四天王寺の建立など平和社会を実現する目的で寺塔を建立すすめた。それによって国全体が浄化され、厳かで清らかになり平和社会の実現に近づいていくと考えた。

太子の慈しみの心
  太子が河内と大和の竜田山に出かけた折、路上でなくなった旅人を見て詠んだ歌が万葉集にある。
   「家あらば  妹が手まかむ 草まくら 旅に臥(こや)せる この旅人あらば」
 この歌は太子がやさしく人に接した姿を思わせる歌して知られている。
 飛鳥時代も勢力争いの激しい時代であった。競争社会が生み出した歪が、大きな亀裂となって世の中を激震した。勝手な理屈が横行、社会秩序の乱れ、腕力のある強者が弱者を虐げる、生きている人の命が粗末に扱われる。平和な世の実現に願いをこめて太子の思いは「私たち皆が知恵を出し合い、お互いを思いやり、仲良く相和して、よりよい社会作りを目指す」ものであった。そのため一人一人のたゆまぬ努力が求められた。

自主独立外交の生みの親・・・
国内改革を終えた太子は、小野妹子に国書を携えさせて二回目の遣隋使を派遣した。その国書を見て隋の煬帝は激怒した。その文面は以下の内容から始まる。
 「日出づる処(日本のこと)の天子、書を日沈む処(中国のこと)の天子に致す・・・」

 当時から、中国には既に中華思想(中国中心に世界は動いている)があり、中国皇帝は自ら天帝の子であり、東夷の倭国が天子と称していることに怒ったと思える。(一説には中国を日沈む国と称された為という説もあるが中国を「日入りの国」と呼ぶ例は他にもあったので日沈むに怒ったのではない。)太子の自主対等外交の思いが表されている文章である。

高飛車な国書で「対等」をアピールした訳
 太子のブレーンには、高句麗僧の恵慈、百済僧の恵聡など東アジア情勢に明るい人物がいた。その意味からすると国書に記された内容はアジア情勢に疎かったための表現ではなく、アジアを熟知した上で「隋に対して対等を主張した」文面になっている。
 当時の百済は隋に朝貢すると共に倭国にも朝貢している。太子は、百済と倭国が隋から見ると同等に扱われることを嫌い、隋との同等を主張した文面になったのではないかと思われる。その結果、朝鮮三国は隋の従属国に扱うが、倭国は「化外慕礼の国」として認められた。すなわち朝鮮三国より上位に認められたのである。

渡来人の活躍・・・先進文化の伝道者
 飛鳥時代は我々の今と比較するとはるかに、大陸との交流は頻繁で、それを支えた人々が渡来人である。聖徳太子や蘇我氏の周りには優秀な渡来人が多くいて、彼らを支えた。彼らは王族、官吏、技術者、僧などあらゆる階級に渡っていた。当時の朝鮮半島は高句麗、新羅、百済の三国がしのぎを削り百済は高句麗に脅かされ、多くの百済人が日本に逃れてきたり、日本に軍事支援を求めてきた。推古帝の時には「リトル百済」が飛鳥に出来た。
 飛鳥寺は日本最初本格的寺院であるが渡来人の東漢氏の力によって作られたものである。建立に際して造寺・造仏のプロ集団を百済から集めてきて建設された。東漢氏の一族が後に「坂上」を名乗るが、平安時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂はこの一族の子孫である。渡来人は大和だけではなく河内の西文氏や山城の秦氏など交通の要衝と水利の拠点を選んで広く住み着いた。

竹内街道はシルクロードの最後の道
 大陸の文化、政治、技術は瀬戸内海から難波に上陸し、竹内街道を経て明日香にたどり着いた。街道筋には多くの渡来人が住み、難波や飛鳥は国際都市であった。シルクロードの終着駅は奈良であるなら、竹内街道は終着駅に繋がる最後の道であるといえる。

多面外交の拠点・斑鳩宮
 当時飛鳥に作られた飛鳥寺(法興寺)は日本初の本格的な寺院で、造営のために多くの建築家や彫刻家が百済から来日した。飛鳥大仏も百済系の渡来人によって作られた。当時の飛鳥は古代日本の国際都市でもあった。朝鮮半島、瀬戸内海を経て難波から飛鳥へと先進的な多くの文化が入ってきた。海外に目を向けた太子は、難波との行き来が便利な斑鳩に宮を建設した。斑鳩宮から難波に出るには最短距離で便利な地域である。斑鳩から難波経由で、東アジアに繋がった。百済だけではなく東アジア全般の多面外交を展開した。(斑鳩宮の建設は太子は蘇我氏から逃れるためという説があるが積極的に考えるとそうではない)

冠位十二階
 太子が定めた制度で、朝廷に仕える郡臣達の位を冠によって表示するものである。。朝廷に仕える官吏たちの人事登用制度で、封建的な家柄などに関係なく、その功績によって授けられるものであった。
十七条の憲法
 604年太子が制定した。日本最初の成文法である。憲法というより道徳を色彩が強い。君・臣・民の三要素からなり、新しい国家観、政治思想が示されている。第一条は「和を以って尊しとなす」から始まり、日本国家・社会・民族を導く大きな理念となった。その要旨を紹介すると@和を大切にするA真心から仏教を敬うことB天皇の命に従うC官吏は社会秩序の維持に努めるD公平な裁判を行うE悪い行いを正し良い行いを指示するF適材適所の人材を登用するG官吏は人々のために奉仕するH真心を持って何事にも対処I何事にも怒りなどの感情をあらわにしないJ良い行いと悪い行いをはっきりさせ賞罰を与えるK国民からは決められた以外の税をとらないL官吏は職務の責任回避はしないM他人を嫉妬しないN個人的なことより国家のことを優先することが官吏の道O国民に労働提供をさせるときは時期を選ぶP物事を決断するとき独断で行わない

聖徳太子は実在したのか
 「厩戸皇子(うまやとのみこ)と聖徳太子は同一人物である」と云う説に立てば何の問題もない。しかし本当に同一人物であったのだろうか?聖徳太子関連の史料を調べてみると真為が問題になることが多い。歴史専門かも認めることである。聖徳太子実在説を否定する人がいる。当時、中国的国家を目指す日本にとって、日本の天皇と中国の皇帝との差を感じ、国司編纂のとき「日本書紀」を巻き込み、律令国家を完成させるために不可欠な天皇の理想像として作り上げられたのが聖徳太子であると云う説である。
 太子信仰が後に起こり、太子像がかなりねつ造された史実は多いが、太子の存在までを疑うと、歴史は大幅に塗り替えられる。
 
ご意見ご感想をお待ちしています  メール先はここです