こころと歴史に残る名橋

■大阪市内に架かる八百八橋
 淀川と大和川を擁する大阪は、市内で合流し様々な歴史を刻んできた。大阪市内の堀川は、殆ど豊臣、徳川の時代に作られたと言ってよい。当時の大阪の橋は町人によって支えられていた。縦横に掘られた堀川には多くの橋が架けられたが、いずれも有力商人によって出資されて出来たものが多い。これを「町橋」と呼ぶ。江戸時代の大阪には、200近い橋があった。幕府の費用で作られた橋は「公儀橋」と呼ばれ12橋に過ぎず、殆ど町橋であった。また、橋の管理は町々が負担したと言われている。
 大阪の町には多く「橋」の名前がそのまま残る地名が多い。今では多くの川や堀が埋め尽くされてしまい、水の都の面影が全く残っていないが、地名に「橋」だけが残っているところが当時を偲ばれる。その幾つかを挙げてみる。

 ★心斎橋・・・江戸時代に長堀川に架かっていた木橋で、元和8年、長堀川の開削者の一人、美濃屋新三(号は心斎)が自分の屋敷の前の長堀川に橋を架けたのが起源である。近くの新町の遊郭や道頓堀の芝居が盛んになるにつれて心斎橋筋が栄えた。明治に入ると大阪で3番目の鉄橋として架設されたが、昭和の長堀川の埋め立てと同時に不要となった。橋の撤去を惜しむ声が高まり、長堀通りを横断する歩行者の橋として復元されている。近年、若者の間では心斎橋筋をぶらぶらすることをシンブラとも云う。

 ★淀屋橋・・・梅田から御堂筋(国道25号線)を南に下ると、土佐堀川があり、そこにかかる橋である。今の橋は昭和10年に完成で、長さ53.5m幅36.5mある。江戸時代米市に便利なように豪商・淀屋辰五郎が自前で作った橋である。米市は橋の南詰路上で開かれていたが、元禄10年に堂島に移った。その後今の淀屋橋一帯は明治初期まで船着場として栄え、旅館・船宿が多かった。今日では、橋の北部には大阪市役所、日本銀行大阪支店が建ち、南部には銀行が建ち並んでいる。大阪の中心ビジネス街になっている。

淀川・土佐堀川に架かる淀屋橋



 ★高麗橋・・・大阪城の外堀として作られた東横堀川に架かる橋で、古代において東アジアと交流があるとき、朝鮮国使が来朝したときにかけられたことに由来する。古代には、この辺りに難波高麗館があったという。公儀橋として重要視された。

 ★戎橋・・・大正14年完成で長さ36m幅11mの橋で、江戸時代に安井道頓・道朴が掘った道頓堀に架かる橋で、心斎橋筋と道頓堀通りを結んでいる。大阪ミナミの中心地にある。若者の間には別名「ひっかけ橋」とも云われている。この橋は今宮戎の参道にあたり、名前の由来は今宮戎からきているとも云われている。大阪と言えばこの戎橋を中に入れた道頓堀の夜景が古くから有名で、いろんな写真に出て来る観光の名所である。

戎橋から道頓堀を望む


 ★天神橋・天満橋・・・いずれも天満の天神様に由来する橋で、大阪の夏祭り「天神祭り」にはこの二つの橋を中心に賑わう。

 ★四ツ橋・・・長堀川と西横堀川が交差するところに、四つの橋がかかっていたところからこの名が付いた。上繋橋、下繋橋、炭屋橋、吉野屋橋の四つが、その橋である。

 ★栴檀木橋・・・大川にかかる橋で淀屋橋より少し上流にかかる橋。「栴檀は双葉より香し」の栴檀で、昔大きな栴檀の木があり、神宮皇后がこの木に船をつないだという伝説がある。但し、今は栴檀ではなく鉄骨コンクリートで出来ている。

 ★安治川橋・・・河村瑞賢が淀川の下流を開削し「安けく治むる」いうので安治川と名づけ、その川にかかる橋ということでこの名が付いた。川村瑞賢は淀川の治水に貢献した人である。

 ★常安橋・・・豪商・淀屋常安の名前にちなんでこの名が付いた。

 ★肥後橋・・・土佐堀川にかかる橋で、この辺りに肥後熊本藩の蔵屋敷があったところからこの名が付いた。

 ★思案橋・・・現在の大手橋。橋を西に渡るとまっすぐ進む道がなく、左右どちらに曲がるか思案するところからこの名が付いた。

 ★鶴橋・・・大阪環状線の駅名。平野川にかかる橋辺りに、鶴が沢山飛んでいたからこの橋を鶴橋と呼ぶようになった。今では焼肉屋が多い。

 ★京橋・・・大阪城の北、寝屋川にかかる橋。京街道の起点になるため、この名が付いた。

■瀬田川から宇治川までに架かる橋
 ★瀬田の唐橋
 琵琶湖南端から流れ出る瀬田川河口に架かる橋で、大橋、小橋あわせて長さ223mある。瀬田橋の名前は古く、「日本書紀」壬申の乱の記述に出て来る。古代、中世を通じて瀬田橋は、京、畿内への出入りを抑える軍事上の要地として、争乱時はしばしば焼き払われた。瀬田橋から見る風景の美しさは古くから有名で「瀬田の夕照」として近江八景の一つとして数えられている。また、橋名は俗に、瀬田の長橋・唐橋とも呼ばれ「謡曲」や「神楽歌」に歌われている。唐橋と呼ばれるのは唐様の橋であったためである。

 ★伏見の京橋
 京の玄関口で、宇治川の観月橋あたりからひかれた宇治川の派流に架けられた橋で、高瀬川から京に通じ、宇治川、高瀬川、濠川を通る船の発着場として賑わった。京の三条は東からの京の玄関口なら、京橋は西から京に入る玄関口となる。「東海道中膝栗毛」に出て来る弥次郎兵衛・喜多八は、京見物を後回しにして、三十石船で、ここを夕刻に出発して、枚方経由で大阪の八軒屋へ向かった。
 豊臣時代から徳川時代にかけて船運の発達により栄え、京橋周辺には、船宿が多くあった。明治維新で有名な「寺田屋」の前の浜には三十石船が停泊している絵が残っている。また、伏見の三仲間と呼ばれる木材問屋、樵木問屋・米問屋などの大店が並んでいた。船着場として伏見には四箇所あり、観月橋近くの平戸橋、京橋、蓬莱橋、阿波橋があった。観月橋の名前は、古くから観月の名所として知られていたことによる。
 明治になってから蒸気船の発達により三十石船が衰え、鉄道や車の発達により姿を消した。今では観月橋の近くの料理旅館に三十石船が保存されている。
 伏見の地には、伏見稲荷大社を開いた秦氏の一族が住んでいた。秦氏の持つ酒造技術と伏見の良質の地下水(地名の由来は「伏す水」からきており、地下水は美味しい)が結びついて伏見の酒が有名になった。大倉酒造や黄桜酒造の酒蔵がある。川沿いの散歩道から枝垂れ柳越しに見る酒蔵は風流である。日本酒を片手に昔の往時を偲ぶもよい。

宇治川派流・伏見の京橋


■宇治川の宇治橋
 ★源氏物語と宇治の橋
宇治十帖は「橋姫」で始まり、「夢浮橋」で終わる。源氏物語の宇治十帖は、宇治の「橋」をなくして語れない。宇治橋の創設は大化二年(646)で、今の橋は桃山時代の様式を踏襲するするなどして平成8年に出来た。川を挟んで東岸には、宇治上神社や源氏物語ミュージアムなどがある。西岸には平等院(宇治別業)がある。東と西を繋ぐ橋が宇治橋である。橋の上に立つと、山が迫り、轟音をたてる。その臨場感は素晴らしい。宇治橋は東岸と西岸を結ぶ架け橋としてだけではなく、源氏物語では、都から宇治へ、主人公も光源氏から子の薫や孫の匂宮へ、東岸の平安貴族の豪奢な平等院から西岸の隠遁生活を送った庵へ、雅から憂いへ、彼岸(死後の世界)と此岸(現世)、虚構と史実が重なり、いろんな意味の架け橋となっている。
   橘の 小島の色は かわらじを  
                  この浮舟ぞ ゆくえ知られぬ
 薫と匂宮に挟まれ苦悩した揚げ句、入水を決意した浮舟のどの辺りで僧に助けられ、出家したのだろうか。橋の上で思い巡らすのも良い。

宇治川の宇治橋


■木津川の流れ橋
 ★時代劇と流れ橋
 木津川の下流、京都府八幡市にかかる通称「流れ橋」の本当の名前は、上津屋橋という。近くには電柱は無く、現代の風景を表すものは全く無い。そのため時代劇の撮影には絶好の場所として、過去に限りないほど利用されている。未だ訪れた時もない人でも、写真を見るとどこかで見たときのある橋と思う人が多い。
 この橋のもう一つの特徴は、木津川の水位が上がると橋桁が浮いて流れ出し、水が引いた後、ワイヤーを引き戻して復旧できるようになっている。このことから別名「流れ橋」と呼ばれている。昔から暴れ川として名高い木津川が、氾濫して莫大な費用がかかっていたものを、昭和のはじめに人々の知恵によって作られたものである。
 今では、休日になると、橋周辺では、自然を親しむ人が多くキャンピングカーが多く集まり、アウトドアを楽しむ人が多い。

木津川の流れ橋



■鴨川にかかる橋
 ★五条大橋
 鴨川に架かる橋で、長さ65m幅35mあり花崗岩の高欄がある。「京の五条の橋の上、牛若丸と弁慶は・・・・」童謡に出て来る京都五条大橋は馴染み深い。昔は平安京の五条大橋に架かっていたものを、豊臣秀吉が天正年間に下流の六条坊門小路(今の五条)に付け替えた。当時の五条通りは、今の松原通りに相当する。伝説によると、雅やかな春の夜に風雅に笛を吹いて現れた牛若丸と、名刀コレクション千本を目指す弁慶の出会いの場所である。「義経記」や謡曲「橋弁慶」に紹介されている。今でも橋の西側の緑地帯に牛若丸と弁慶の像がある。

京都の五条橋


■桂川に架かる橋
 ★嵐山の渡月橋
 京都を代表する観光名所・嵐山には欠かせないのが渡月橋である。保津川が大堰川そして桂川と名を変え、平安の貴族が舟遊びや紅葉狩りを楽しんだところである。本流に架かる大橋は長さ155m幅11mあり、中島を挟んで対岸との間にかかる小橋は、長さ19m幅11mある。一般には大橋を渡月橋と呼ぶ。嵐山を借景にしたこの景色は四季折々の美しさを繰り広げる。平安初期の貞観16年、南畔にあった葛井寺が法輪寺と改名されてからは、この橋は法輪寺橋と呼ばれていた。その後、鎌倉時代に亀山上皇が丹朱を塗った美しい橋の姿を見て、「満月の渡るに似たり・・・」といった事から、渡月橋と名づけられた。近くには名所が多く、嵯峨野・嵐山めぐりがよい。

京都の渡月橋

ご意見ご感想をお待ちしています  メール先はここです