古代の上町台地の姿
古代の上町台地の姿を語るとき、大阪平野の成り立ちから語らなければならない。縄文時代の前期には、大阪平野は入り江の中の湾であった。湾は奈良県境の生駒山麓の近くまで入り込んでいた。今の森ノ宮や大阪城より北に少し行った辺りが岬の北端となり南から北へ大きく張り出した半島を形成していた。その半島に当たるのが上町台地である。その後半島は成長し、湾は潟になり湖と変化し、縄文晩期から弥生時代にかけて淡水化が進んだ。大和川と淀川によって運ばれた土が大阪平野を造ったのである。
 一方この大和川と淀川は氾濫によって人々を苦しめた。仁徳天皇の時代にこの氾濫を防ぐために、上町台地を東から西に横断する人工の川、即ち難波の堀江(大川)を作り、鎮めた。
 現在上町台地を語るとき、南北は、大川から中之島・土佐堀川を北端とし、南は住吉大社辺りまでを云う。東西は貝塚が発見された森ノ宮遺跡を東端として、西は心斎橋筋辺りを云う。(昔は心斎橋辺りまで大阪湾の浜辺) 当時は東に大和川、北に堀江、淀川、西は海に面しており、古代の王宮設置に求められる防御用件を十分満足する要害でもあった。
 古代の難波では、この上町台地を舞台にして遠くは東アジアと結んで、奈良の飛鳥・平城京そして平安京とつながり、発展し、大ドラマが演じられた。大阪の歴史散策をする場合この上町台地を語らずして古代の歴史を語ることは出来ないし、日本の歴史も語ることは出来ない。

 難波堀江・・・古代の大開発工事
5世紀前半の頃、仁徳天皇が掘削。淀川と大和川の水が河内湖に注がれていたため、大雨によって頻繁に大洪水を起こしていた。そこで、その河内湖(草香江ともいう)と大阪湾を結ぶ大工事を行ったのが難波堀江の開削である。現在の大川あたりが、これに該当すると言われている。難波津が栄える以前は、、住吉津が古代の港としてあったが、この難波堀江によって、内海の波の静かな難波津が栄えるようになった。古代都市・難波の、また今日の大阪の、源泉を作ったと言って良い。
 法円坂遺跡と巨大倉庫
現在の大阪・NHKビルの辺りにある遺跡。難波津の港の物資を保管するため、大型倉庫の跡が発見された。2列16棟の大集団倉庫で難波津が栄えた証。その大きさは、お米にして3.7万石が収容可能のものであった。仁徳天皇の頃、又はそれ以前に作られたと考えられる。一説によると、仁徳天皇時代の「高津の宮」であるのではないか?、という人がいる。
 難波津・・・東アジアからの古代日本の表玄関
難波堀江の開削により住吉津から難波津に中心が移動し、6世紀には朝鮮三国から使節の来朝が盛んになり、難波津にその応対のため大郡や難波館が設けられた。大郡は使節らに対する事務的な手続きをする国家の出先き機関であり、難波館は使節らの宿泊施設であった。また、内政の機関として西国の内政を行うための小郡や、西国各地に設けられた屯倉からもたらされる物資を収納し管理をする難波屯倉が設けられた。近辺から韓式系土器が多く発見されることから渡来系氏族も居住していたと考えられる。
 難波津の場所比定については歴史学会において諸説展開されている。論争「難波津の行方」について、詳しく知りたい方はここをクリックしてください。
 長原古墳群と舟形埴輪・・・幻の古墳と古代の船・日本海横断
大阪平野区長原古墳群は地上に古墳らしきものが見られないにもかかわらず、190基にも及ぶ大古墳群が存在していた。地下鉄谷町線の延長工事や近畿自動車道の工事に伴って明らかになったものである。この古墳は四世紀から六世紀後半に及ぶものであり、古市古墳群と同じ時期に築造されたものである。この古墳群が地下に消えたのは六世紀以降、長原地域の水田開発によって破壊さり、更には八世紀以降に条里制が行われて大規模に破壊されたことが知られた。
 この古墳群の中の高廻り二号墳から、これまで例の見ない大型でしかも精巧な舟形埴輪が見つかった。全長128pもあった。1989年大阪市政100周年記念事業としてこの古代船を復元し大阪港から韓国釜山ので航海を試みた。

神話から飛び出した「難波王朝と大阪開発」
 古事記は神話と実話から構成されている。神話は全くの現実から離れたところで作られることはない。現実が脚色され、願望や夢とが混合されて神話が作られるのである。従って神話と実話の境は曖昧である。古事記に於いてあえてその境を明確にするとすれば、応神朝辺りである。河内王朝の始まりに当たるところである。応神朝以前は神話であり、以降が実話ではないかとされている。以下にその一説を記す。
 神功皇后が新羅の国を従えさせるために新羅に渡っていた頃、子供が産まれそうになったため帰った。そして北九州の海辺で生まれたのが応神天皇である。赤子は母と船に乗り瀬戸内海を東に向かい難波の上町台地辺りに辿り着いた。そして大隅の宮を皇居にした。大隅はどこかは明らかではないが東淀川区の大隅の地名の残っているところと言われている。応神天皇は大阪に上陸したあと、大和にあった三輪王朝を倒して難波を都にして王朝を作った。その墓は大阪の羽曳野市にある誉田の応神天皇陵である。以降6人の天皇陵がいずれも河内にある。応神天皇は神話から抜け出した実在したらしい最初の天皇である。
 この話は神話の中にある九州から東遷した神武天皇の話によく似ている。その話の中に難波の語源が書かれている。いずれの話も難波が描かれているのが面白い。
 この後の仁徳天皇は難波の高津の宮を都とした。高津の宮は上町台地の北端の今の難波の宮跡か大阪城辺りとされている。難波堀江の開削・茨田の堤や横野の堤などを築いた。先端土木技術を使って大阪の開発を行ったのである。このような大土木工事は大陸から来た人達の知識や技術なしでは出来なかったと思われる。その集大成が世界最大の墓・堺市の大仙にある仁徳陵である。

 
難波宮の歴史・・・最初の大都市
 難波の宮の発掘調査が始められてから四十数年経つが、難波の宮が明らかになったのは故山根徳太郎博士の功績が大きい。その間、孝徳朝・天武朝の前期難波宮の実相が明らかになるとともに、聖武朝の後期難波宮の姿も次第に明らかになってきた。
 古代の港津には、住吉津や柏の渡りなどもあったが、七、八世紀では、難波津が瀬戸内海ルートを媒体とする東アジアへの表玄関であった。大郡などが置かれ迎賓館的な施設も設けられた。陸路では難波から竹内街道を通って大和飛鳥に至る「大道」が出来た。水路では難波津から大和川をさかのぼり大和飛鳥へ向かうルートや淀川・木津川から山城・平城京へのルートがあった。
 前期難波宮
 難波宮は孝徳朝の時、大化改新(645)と同時に飛鳥から難波に遷都した。この宮殿は本格的中国風の宮として、長安城や洛陽城など中国都城の諸制度を学んで帰朝した留学生による知見が反映して作られた。 難波遷都は、6世紀以降に難波地域の担ってきた歴史的役割が大きく評価されたことを示すものと考えられる。建物は掘立柱で、屋根は瓦を葺かない建物。一辺の長さが700mにもおよぶ。飛鳥では分散して置かれていた官衛が難波遷都に伴って、初めて一つの空間に集中された。「その宮殿のかたち、ことごとく諭ふべからず」とあり、華やかさを誇っていた。しかし、難波は遷都以前から都市的景観が整えられつつあったと考えられ、遷都によって拍車がかかったと言うべきである。『日本書紀』に天武天皇朱鳥元年(686)に難波の大蔵省焼失の記録があり、孝徳朝から天武朝にかけて都市計画はかなり進められた。654年に、孝徳天皇が難波長柄豊崎宮で亡くなって、大和の飛鳥に都が遷されたが、難波宮が廃絶されたわけではなかった。
 その後壬申の乱以降天武天皇(大海人皇子)が即位し、難波に摂津職を置き、特別行政地域として扱い重視した。天武天皇は難波に羅城(679)を築き複都制が採用された。複都制は唐の首都・長安と陪都・洛陽に倣ったものと考えられる。聖武朝に及んで難波宮の再興を見るに至った。

 後期難波宮
奈良時代の神亀3年(726年)聖武天皇の時に造営開始。聖武天皇難波宮の再建を進めたのは、他にも皇位継承の有資格者がいる中で、天武直系であり、事業継承によってその正当性を示そうとしたと考えられる。大極殿や朝堂院の中心建物には礎石が用いられ、屋根には連華紋・唐草紋・重圏文軒瓦などの瓦が用いられていた。732年頃に完成に近い姿となった。藤原宇合をはじめとして行基とその弟子の協力によるところが大きい。荒廃していた難波宮が再び福都として、かつての活気と都としての景観を呼び戻すことになった。後期難波の宮は平城京によく似た配置を示していて、内裏・大極殿院・朝堂院などが見つかっている。朝堂院は八堂置かれていて、長岡京の朝堂院が後期難波京の朝堂院を遷したものと考えられる。天平16年(744年)に、ここ難波宮が首都に定められたが翌年平城京に遷された。
しかし、難波の政治的機能は損なわれても、それ以前から持つ難波津を中心とした物資の集散地としての経済的機能・内外の水上交通基地としての機能・外交窓口としての機能はそのまま継続していた。

ご意見ご感想をお待ちしています  メール先はここです
GOTO  大阪の歴史INDEX   歴史散歩道INDEX