難波津は(現在地の)どこにあったのか?

昭和59年頃から学界で論争沸騰したのが、古代の「難波津」の所在である。古代史にロマンを求めて、その説について述べる。ただし、現在でも仮説の領域を出ていない。
  大きく分けて、次の四つがある。

      1.三津寺町付近(中央区)・・・・・・千田稔氏の説
     2.天満橋天神橋付近(中央・北区)
     3.高麗橋付近(中央区)・・・・・・・・日下雅義氏の説
     4.上町台地の東側

千田稔氏の「三津寺説」
「日本書紀」推古16年6月15日条より
    〔客等、難波津に泊まれり。是の日に、飾船三十五隻を以って、
                     客等を江口に迎えて、新しき館に安置らしむ〕
 この文面からして 難波津 −江口 −客館 の順であり、江口は河口の「江之口」と推定できるので、難波津は大阪湾側と考えられる。その他地名・表層地質・考古学資料を考慮し、現在の御堂筋付近を奈良時代の海岸線に想定する。しかも現在の三津寺町付近は、かつては津村と称し、その南に湊町や難波の地名があるのでここを御津あるいは難波津とした。

日下雅義氏の「高麗橋説」
難波津は難波堀江を掘削して新たに作られた港津と考える。位置は、地下鉄中央線沿いの地質断面では、東横掘川付近に厚さ2〜3メートルのシルト層があり、これをラグーンの底に溜まったものと理解して、高麗橋付近とした。この辺りでは5世紀の土師器・須恵器・韓式系土器が出土していてこれを裏付けている。また、最近では法円坂の大倉庫群の発見によりこの説を支持する人が多い。


「歴史散歩道」ホームページに戻る。  「大阪の歴史INDEX」戻る