水の都を比較する
「ベネツィアと大阪」

 水の都を定義するとき、水辺と人が多いこととであろう。水辺は人々に美しさと安らぎを提供する。水との親しみや便利さのなかから、水の文化や歴史を築く。橋や水辺の建物がその都市の多くを形成するとき、人々は、そこを水の都という。その意味からすると、ベネツィアと大阪は水の都である。
 水の都ベネツィアは世界の多くの人が知っている。ベネツィア商人であるマルコポーロの父は、1271年、17歳の少年マルコポーロを連れて、フビライ汗のいる中国の元に訪れる。その時、東方にある黄金の国・ジパング(日本)の存在を知る。フビライ汗は喉から手の出るくらい欲しい黄金の国・ジパンクを二度も襲撃する。蒙古襲来である。丁度、日本の鎌倉時代のことである。マルコポーロは、その後、敵対関係にあったジェノバに捕らえられる。牢獄の中で、物語作家と出会い、黄金の国のことを話した。マルコポーロの語ったことが、その作家によって、東方見聞録としてまとめられヨーロッパに広がった。
 その黄金の国・ジパングは、戦国の混乱がおさまる頃、豊臣秀吉によって、日本の中心地を大阪に定め、日本に「水の都・大阪」の原型を作った。実際に足で出向いて、イタリアのアドリア海に浮かぶベネツィアと日本の大阪を比較してみた。比較にならない二つの水の都と、比較を超えて、今日に伝える水の都の歴史と文化は素晴らしいものがある。
ベネツィアの運河 大阪の大川
  項目   ベ ネ ツ ィ ア  大    阪
地形  場 所 ・イタリアの長靴の付け根で
 アドリア海に面するところ
・日本の近畿地方
 瀬戸内海に面するところ
自然の
土地の形成
・アドリア海のラグーナ(潟)にある島
・川から運んできた土砂と海から押し寄
 せる波の作用によって形成
・淀川・大和川が瀬戸内海に注ぐ三角州
・川が運んできた土砂が河口に堆積して
 形成
生い
立ち
水の都と
呼ばれた由来
・中世のベネツィア共和国の中心地
・自然の運河が網の目のようにたくさん
 ある。
・日本の中心的場所
・戦国から江戸時代にかけて
 堀や川が水路として網の目のように掘
 られた。
町の出来方 ・何もないラグーナの浅瀬に作った町
 「無からの誕生」
・海の中の町
・人が作った水路のそばに出来た町

・海と川を結ぶ陸地の町
キッカケ ・ラグーナ内に存在する島へは水深が
 浅く、運行可能な水路は迷路のよう
 に入り組んでいるため、敵からの侵
 入を防ぐに最適な場所であった
  (天然の防御)
・ゲルマン民族大移動やローマ帝国
 崩壊のときなど動乱のときの一時的
 避難地となった
・AC569年ランゴルト族の侵入に際し
 て本格的に避難、移住が始まる。
・仁徳天皇が上町台地の天満砂堆を堀り、
 堀江の水路を築く。(今の大阪の大川)
 堀江のラグーンに難波津ができて
 難波の発展が始まる
・古代から東アジアの玄関口として発展、
 瀬戸内海から堀江水路を通じて山城へ
 大和川を通じて大和朝廷へ
中世
から
近世
水の都の基礎 ・ラグーナの行政機構が816年マラ
 モッコからリブァルトへ移動し、水の
 都の誕生の地が決められた。
  (現在のベネツィアの地)
・商人であり船乗りでもあるベネツィア
 人は沿岸の河川交易から海上交易
 に進出
・アドリア海の海賊を退治し軍事力も
 持つ
・11世紀にはアドリア海を統治する。
 ベネツィア商人がアレキサンドリアか
 ら聖マルコの遺体を盗み出す。守護
 聖人としてサンマルコ寺院を建設し、
 まつる。
・織田信長の後継者となった豊臣秀吉は
 天正11年(1583)に寺内町にあった
 石山本願寺跡地に 大阪城を建設、
 城下町に仕立てる。
・秀吉は京と大阪の淀川の文禄堤をつくり、
 淀川を主要水路にする。
・東横堀川を掘って大阪城の三の丸建設
 大名を住まわせる
・東横堀川を堀り、船場をつくる。
 積極的に商人を商人を住まわせ、市など
 ができる。水の都の原型できる
シンボル建築と
黄金
 サンマルコ寺院
 大阪城
 黄金のモザイク絵  黄金の茶室
栄光の時代 ・11世紀から15世紀にかけて、
 ベネツィアの最盛期。通商によって
 築く
・新たな商路を求めて、異国で何年も
 暮らす。商路開拓精神旺盛
・第四次十字軍がコンスタンチノーブル
 征服
・黒海から陸路中国への道拓く
・13世紀後半に今日の大きさになる
・リアルト橋を建設
・国際的な大商業中継地となり、商
 館が運河沿いに建ち並ぶ。アドリア
 海貿易を独占し、東西商業の中継
 地となる。
・徳川の時代になり大阪の陣で荒れた大阪
 を松平忠明が入城し、復興に努める
・道頓堀、長堀川など新たな堀の開削進む。
・京都伏見から町民が移住
・八百八橋と呼ばれるほど多くの橋が架けら
 れる
・水上交通が整備されると菱垣廻船、北前船
 などが諸国の物資を満載し、大阪に集まる。
 「天下の台所」と称されるようになる。
・大阪と江戸間に廻船が多くなる。
・諸藩の年貢米を換金して藩財政の維持に努
 めるため、大川沿いに蔵屋敷が多く建つ
・堂島米市場、天満の青物市場、雑魚場市場
 の三大市場が繁栄する。
・大阪を中心とする商品経済が発展し、流通・
 金融の中心地となる。
近代 転換期の
  水の都
・アメリカ大陸の発見により、ヨーロッパ
 経済のリーダーシップがベネツィアから
 スペイン、ポルトガルに移る。アメリカ大
 陸の金銀などいろんなものがヨーロッパ
 に入ってくる。主は大西洋を中心に
 大航海時代になる。
・明治初めになると、幕藩体制が崩壊し、中央
 集権が進められた。そのため、大阪の金融界
 は大打撃を受けた。
・交通の近代化は鉄道導入から始まった。
・淀川の水運も三十石船から蒸気船に変わり
 更には鉄道に変わった。
・1590年以降イギリスやオランダの船が
 地中海に進出し海運国ベネツィアに取っ
 て代わった。
・ナポレオンベネツィアに侵入
  ・・・ベネツィア共和国崩壊
 1846年陸地と鉄道開通
・都市国家から一都市へ
・オーストリア支配下でカナル・グランデ
 に二つの橋が架けられる。
・ベネツィアがオーストリアからイタリアへ編入
・1933年自動車橋のリットリオ橋建設
  (現在はりベルタ橋と呼ぶ)
・文明開化の始まりは欧米の技術や文化を受
 け入れることにあり、大阪港の開港や居留地
 が作られた
・江戸期の日本の商品経済の中心地から明治
 中期以降、近畿圏の基点としての役割を
 果たす。
・造幣局や砲兵工廠を皮切りに始まり紡績工場
 が出来てきた。
・工業化の進展により都市改造の時代に入った。
・淀川の氾濫から人々を守るために大改修が
 進められた。
・大正時代頃から郊外住宅の開発が進められる
 と共に私鉄の路線が拡大し周辺の衛星都市が
 発達した
・車社会の到来が、交通にとって堀や川が邪魔
 になり、少しづつ埋め立てられていった。
現代 今日の姿 ・水の都の原型をそのまま残し、
 完璧に保存。島全体が世界文
 化遺産に指定
・水の都と云われた「堀や川」が殆ど埋め立
 てられ地名に橋の名が残るだけ
・昔の水の都の面影はなく
 新しい視点のウォータフロント都市として発展
新しい
  水の都
・世界の水の都としてその名が馳せる
・島には車は勿論、自転車も全くない。市民の
 交通手段は水上バスや水上タクシーなど。
 観光用にはゴンドラがありカンツォーネを聞
 きながら船観光もよい。
 (島の入口のローマ広場まで車はOK)
・今でも大阪市内の川の面積は市域の一割
 を占める
・ウォーターフロント開発進み天保山ハーバー
 ビレッジ・コスモスクエアなど新しい海洋文化
 が花咲く。
・海の中に新しく関西国際空港が開通し、
 国際都市としての道を歩む
・淀川や市内の水辺の整備が進む
 主 張 ・人と自然が生んだ優れた芸術品としての
 ベネツィアの価値は歴史的遺産である。
 ベネツィアの水の歴史と美しさを大切に
 守りたい。
・水辺が作った多くの歴史的、文化的遺産を
 大切にしながら新しい21世紀に通じる街づ
 くりを目指して行きたい

ご意見ご感想をお待ちしています  メール先はここです