「河内王朝」への流れ

   (大和・山城・摂津・河内・和泉の5畿内国)

    北九州………・筑紫政権

    岡山〜広島…・吉備政権

    日本海・島根・・出雲政権

    近畿…………・大和政権…………3世紀後半出現

    群馬県………・毛野政権…………東の方は少し遅れて4世紀半ば以降

 日本最初の古墳は

・3世紀後半〜4世紀中頃

  三輪王朝時代と呼ばれ三輪山周辺(奈良・桜井)に集中して古墳が築かれる。定型化された巨   大古墳第一号はこの三輪地区:箸暮古墳〈3世紀後半〉である。一説によると、この箸暮古墳は  卑弥呼の墓ではないかと唱える人がいる。〈邪馬台国畿内説の人〉

  この地にはこの他以下の古墳が存在する。

      ・桜井茶臼山古墳  全長207m

      ・メスリ古墳      全長224m

      ・崇神天皇陵古墳  全長242m

      ・景行天皇陵古墳 

崇神天皇・垂仁天皇・景行天皇あたりがこの地で活躍したのではないかと言われていて

「三輪王朝」時代とも言われる。

 

奈良・近鉄西大寺近くに佐紀盾列古墳群がある。ここは大きく二つの群に分かれていた。西側の方は4世紀後半に築造・東側の方は5世紀代のものと考えられる。

一説によると、大和政権は、三輪王朝から、この佐紀盾列古墳群へ移動し、その後「河内王朝」と繋がるという。

類似古墳が多い理由は?

日本全国に古墳が広がっているのが類似しているものが多い。たとえば、日本で考案された前方後円墳にしても長大な木棺・竪穴式石室・副葬品の鏡・金属武器など似ている。これは単に文化が全国に伝播したものか?それとも、各地の豪族(首長)間に、特別な関係があったのか?おそらく後者の方であろう。

畿内の首長連合の中核に大和政権がなり、武力で各地の政治集団を滅ぼし、勢力を拡大していった。(5世紀に吉備政権を滅ぼす。6世紀には筑紫政権を滅ぼし、大和政権の力は全国に広がる。5世紀を代表する古墳は大阪の古市古墳群であり、百舌鳥古墳群である。天皇で言えば応神・仁徳・ ・ ・ ・雄略・ ・仁賢の人たちで、河内に住んでいた。この時代を「河内王朝」と呼ぶ人がいる。

       

古墳の衰退理由は?

「仏教の伝来と薄葬思想による火葬の始まり」又は「『喪葬令』の公布による政治的規制」等の説あり

「歴史散歩道」ホームページに戻る。  「大阪の歴史INDEX」戻る