淀川水系の歴史
水の都と八百八橋のルーツを探る!・・・古代から現代まで
三十石船とくらわんか船(安藤広重画)
いつ頃から淀川と呼ぶようになったか
 淀川の源は琵琶湖から流れ出す。名は瀬田川と呼ばれる。瀬田川は京都の天瀬ダムあたりから宇治川と名を変え、大阪に向う。途中、山崎の地(大阪と京都の間)で、三川合流すなわち桂川と木津川とを合わせ、大阪平野を流れ大阪湾に注ぐ。三川合流点あたりから大阪湾までの川の呼称を淀川と呼ぶ。「淀川」という呼び名が定着したのは、江戸時代に入ってからである。特に17世紀の後半から盛んになった地誌類の編纂ブームのなかで、次第に「淀河(川)」とか「澱川」の表記が見られる。それまでは別の呼び方をしていた。古事記には「鵜河」と記され、日本書紀には「北の河」と記されている。また、難波古図などには「山崎川」「近江川」といった表記が見られる。
★太古から古墳時代までの様子
淀川の起源・・・・縄文から弥生
ウルム氷河期終わり頃から温暖化して海水面が上昇し、縄文時代時代前期には海水面が最高に達した。瀬戸内海が誕生し、大阪平野全体が河内潟となった。その後河内潟が小さくなりながら変化し、淡水化して河内湖となる。その変化を森の宮遺跡などで知ることが出きる。各河川が土砂を運んで来て、肥沃な低湿地が広がっていった。弥生時代には北九州から稲作文化がもたらされ、そこに水田が広がった。淀川は下流まで川の形を作りながら変化し、自然の新田作りと水の供給源の働きをした。淀川の原型の誕生である。

仁徳天皇と淀川のかかわり
 仁徳朝の時(5世紀)、上町台地の北の天満砂堆を東西に掘って堀江を作ったと記されている。東アジアとの交流が活発になり、堀江に存在したと思われる難波津が港として機能し、堀江の水路を通じて淀川から山城へ、大和川(昔の大和川は今の京橋辺りで淀川に合流していた)から大和へと内陸交通の要衝となった。 また、仁徳天皇は淀川の南岸の洪水防止のために「茨田堤の築堤」をしたと記されている。今でも門真市の堤根神社の境内に茨田の堤跡が残されている。
 この頃、船が交通の重要な働きをしていることが伺われ、東アジアの文化が盛んに大和へ取り入れ、淀川が「東アジアの文化を大和朝廷のいる都へ運ぶ大動脈」として働いていた。

淀川水系の古墳群・・・古墳時代の歴史の表舞台であった
 淀川の北岸域の三島平野(高槻・茨城)に大小500余基の一大古墳群がある。大阪府下では古市・百舌鳥古墳群に次ぐものである。その中でも安満宮山古墳や弁天山古墳は3世紀後半の古墳で、中から三角縁神獣が発見され、大和朝廷と深いかかわりのある古墳とされている。5〜6世紀の古墳として大田茶臼山古墳や継体天皇の今城塚古墳がある。 また、対岸の枚方市には万年山古墳から三角縁神獣鏡が発見されているし、牧野車塚古墳など淀川水運を仕切る豪族と考えられる人の古墳がある。淀川水系が大和朝廷と絡んで古代政治の表舞台であったことが理解できる。

淀川水系の最初の天皇「継体天皇」
継体天皇像

 4世紀の主要な古墳は大和に築かれ、5世紀には河内や泉平野に造られるようになる。このことは大和を基盤とする天皇(大王)の系統から大阪平野を基盤とする天皇(大王)の系統に移ったと考えるべきである。いずれにしろ、それまでの天皇(大王)墓が大和・河内・和泉という大和川水系にあった。ところが6世紀になると今城塚古墳など淀川水系に移る。継体天皇はその淀川水系の天皇(大王)誕生となった。
 継体が即位した樟葉宮や筒城宮・弟国宮あたりは桂川・宇治川・木津川の合流点の淀川で、今は埋められて存在してないが、昔は巨掠池が存在していた。巨椋池より北側に嵯峨野・長岡・向日などの北山城の古墳群がある。東には二子塚古墳のある宇治や桃山の山科古墳群がある。また、南側には木津川を挟んで男山・大住・久津川・椿井などの古墳群がある。これらの古墳群は継体朝の誕生への歴史と深い関係があると考えられる。この京都古墳群の中で一番古いとされているのが4世紀に造られた椿井大塚山古墳である。全長180mで、俗に「卑弥呼の鏡」と呼ばれる三角縁神獣鏡がたくさん出土している。
 継体天皇が淀川水系を選んだり理由がある。継体の父は近江出身であり、母は越前の出身である。継体は北陸、近江を中心とした豪族であった。その勢力範囲は尾張、東国にも及んでいた。また、淀川沿いの三島や茨田郡辺りの豪族支援も強かった。継体にとって淀川水系はまさに勢力範囲を結ぶネットワークであった。宮を淀川水系に営んだ理由がよくわかる。
しかし、継体天皇の後は再び歴史の舞台は大和川水系に戻った。

古代淀川水系の豪族・・・朝廷とつながり
 淀川水系の豪族として南岸を中心として活躍した「茨田連」と北岸の「三島県主」を挙げる事が出来る。
茨田連は継体天皇に后を出した氏族で河内の国茨田郡茨田郷(現在の寝屋川市高柳)あたりに本拠を置いていた。茨田郡、交野郡一帯に勢力を持ち、継体天皇が最初に即位した場所が茨田連の勢力範囲の樟葉宮である事はその繋がりの深さを示している。

昔の大阪市内・・・葦が生い茂った難波八十島・・・今もその名残
 5〜7世紀の難波は、淀川が運んできた土砂により上町台地の北端が砂州になり天満まで迫ってきた。更に下流を大きく埋め、淀川は蛸の足のように縦横に分流したため、大小の島が凸凹と出来た。それが難波八十島である。今でも大阪の地名に八十島の名残として島の名が多く残っている。
 中之島・堂島・福島・都島・蟹島(今の北浜)・難波島・九条島・・・・佃島・姫島・大和田島・・・今では名前の消えたのも多い。

古典に見る淀川の様子
 『日本書紀』の仁徳天皇30年条に、紀伊熊野に出かけていた皇后の磐之媛が、自分の留守中に夫の仁徳天皇が八田皇女を娶ったことを怒って難波を素通りして「江よりのぼりて山城より廻って大和に向」った様子や仁徳天皇がその後を追っかけた話が載っている。淀川にまつわる妻の嫉妬と夫の詫びのシーンである。江は淀川の河口である江口のことで、そこより淀川を上り、木津川から大和に向ったものである。
 『続日本書紀』や『行基年譜』には、古代において、淀川南岸が何度も決壊して河内湖方面に流水し、決壊・修理の様子が何度も繰り返されていることが記されている。
 紀貫之の『土佐日記』のなかで、土佐から平安京へ帰る際、淀川を上ったことが記されてあり、船酔い・渇水に苦労しながら山崎に辿りついている。当然、土佐から海路大阪湾に向い、大阪湾から淀川を上って、山崎の地へ辿りついたものである。
 江戸時代なると、三十石船(くらわんか船)が盛んに行き来する様子を十返舎一九の『東海道中膝栗毛』に面白おかしく紹介されている。

★白鳳・奈良時代の様子
万葉集に見る「淀川の風景」
万葉集に出て来る三島江は、今の枚方大橋より下流の、淀川公園やゴルフ場になっている河川敷辺りである。昔は葦(あし)や菰(こも)が生い茂る沢地であった。
      三島江の 玉江の菰(こも)を 標(し)めしより 己がとそ思ふ いまだ刈らねど
 この歌は若芽の菰を見て、思う子と約束交わしたものの、まだ契りは結んでない状態で、胸がときめく期待を詠ったものである。

三島江の対岸は枚方市である。江戸時代になると「くらわんか舟」で賑わうが、万葉の頃は葦が生い茂っていた。今も所々にその風景が見える。
      枚方ゆ 笛吹き上る 近江のや 毛野(けな)の若子(わくご)い 笛吹上る
 この歌は任那に派遣された近江毛野臣が病死し、遺体を埋葬の舟に乗せて淀川から近江に向う様子を詠ったもので、埋葬の笛が葦間を洩れて聞える事を表現している。

三島江から更に下流へ行くと、現在の摂津市・鳥飼橋辺りで淀川の流れが緩やかになる。今は、鳥飼下辺りの堤防から豊かな曲汀に遊ぶヨットを見ることが出きる。
      洗ひ衣(きぬ) 取替川(とりかひがわ)の 川淀の 淀まむ心 思ひかねつも
 この歌は、この淀んだ流れのように、貴女の処に通わなくなることなど、思いも寄らないことと、約束している様子を描いたものである

行基の社会事業・・・橋と堀
 奈良時代に活躍した行基は布教と社会事業を組合せて活動した。社会事業では、旅行者に宿所と食料を供給する布施屋や橋、道の建設などの交通機関に関するものと池・溝・樋・堀などの灌漑施設に関するものがある。淀川での行基の社会事業は現在の枚方市北部から淀川対岸に架橋した山崎橋、守口市高瀬町に名を残す高瀬大橋がある。また、淀川河口近くでは、長柄、中河、堀江の三橋が作られたり、長さ700mの比売嶋堀川(ひめしまほりかわ)と300mの白鷺嶋堀川が作られた。

★平安から室町時代までの様子
桓武天皇・和気清麻呂の治水事業
 『続日本書紀』には、摂津太夫の地位にあった和気清麻呂は、桓武天皇の命により、淀川、大和川の大治水事業を企画した。延暦4年(785)の長岡遷都直後に、淀川と三国川(神埼川)を連絡させた。京から西日本への輸送の確保と淀川の分流による治水対策の意味があった。また、延暦7年(788)には、河内と摂津を掘って大和川の水を直接大阪湾に注ぐ工事を行ったが失敗した。大和川の付け替え工事が実現するのは江戸中期のことである。

平安遷都と淀川の役割変化・・・・大和水系から淀川水系へ
 奈良時代の律令国家の表玄関は難波であり、大和川を遡って大和に通じていた。しかし、延暦三年(784)に都が長岡(長岡京)に置かれ、更には平安遷都(794)が行われると、大和川水系の地位が低下し、瀬戸内海を航行してきた船は難波津に寄港することなく、三国川から淀川を経て京に通じる淀川水系が重要視されるようになった。これによって、淀川上流の淀津や山崎津が繁栄する。
 桓武天皇は平安京を作るにあたり、都の真中に流れていた鴨川(淀川の上流)を付け替え東に移動させる。

平安貴族の遊び場・交野ヶ原・・・優雅に遊猟・遊宴
 桓武天皇や嵯峨天皇の遊猟の舞台は、枚方・交野であった。今でも天皇以外は入ってはならないということから禁野(「天皇以外はこの地に入る事を禁ず」の場所)の地名が残っている。遊猟は単に狩を行うだけではなく、礼儀の場であり、遊宴の場でもあった。淀川の中流地帯は宮廷人の行楽地となった。交野ヶ原への交通手段は、淀川の船であったことはいうまでもない。

歓楽地遊女の里「江口の里」
 渡辺津から淀川を遡ると神埼川との分岐付近に昔、遊女の里として知られた江口の里があった。特に平安時代中期以降、王朝貴族が熊野や高野山詣でが盛んになると賑やかな宿場となった。江口・神崎の遊女・白拍子らが歌舞・音曲を奏させ、今様をうたわせて乱舞する貴族も多かった。

交通の要衝・渡辺津の発展・・・熊野詣も!
 旧淀川の天満橋から天神橋辺りは、10世紀の末頃から渡辺津と呼ばれた。淀川の河口に位置する渡辺津は、早くから瀬戸内海交通の要港であったが、特に延暦24年(805)に摂津の国府が設置されると人の往来や船舶の出入りが盛んになった。平安中期になると熊野・高野山をはじめとして天王寺・住吉大社などの参詣が盛んになると交通の重要な拠点の一つになった。平安中期から鎌倉・室町にかけて熊野詣が盛んになり、熊野街道が発達する中、渡辺津はその出発点としての位置を占めるようになる。輸送してきた年貢物を一時保管する事務所や倉庫も設置されるようになった。

★戦国から江戸時代までの様子
大川のほとりで自由都市の出現・・・大阪本願寺寺内町
 国際貿易都市として栄えた堺をはじめとして、各地に自冶権を持つ町や村ができてきた。寺内町も戦国時代に一向宗の寺院を核として形成された自冶都市である。その最大のものが大阪本願寺である。当初、山科にあったが、幕府内の勢力争いや日蓮宗の抗争により焼かれ、大坂に本拠を移した。それが今の大阪城のあるところである。しかし、天下統一を目指す織田信長は、大坂(城)を明渡すように要求し、11年に及ぶ戦いが続いた。この大阪本願寺は淀川(大川)をはじめ川に囲まれていたため、信長は攻めるに苦労した。

豊臣秀吉と淀川のかかわり・・・なにわの夢
 大阪では「太閤さん!」と親しまれている秀吉は歴史を紐解くと大阪の発展に大きく寄与している。信長は滋賀近江の安土を天下統一後の中心にしようとしたが、秀吉は世界規模で日本を見て、天下統一の拠点として大阪を選び、大阪城を築城した。当然京の都と大阪を結ぶ大動脈としての淀川を重要視して、淀川にちなんだ数々の足跡を残している。以下に挙げるものがそれである。
   ・宇治川の水深を確保、船運利用を盛んにした。
   ・文禄堤を作る。・・・交通路(京街道)としてまた淀川の洪水を防ぐ堤防として枚方から長柄まで堤を作った。
   ・太閤堤・・・宇治川と巨椋池を分ける。
大阪城と大阪町つくり・・・太閤さんの偉業 
  天正11年(1583)から大阪城の築城が進められ、およそ2年間で巨大な石造りの外堀に守られた巨城が作られた。城の周りには、北は淀川(今の大川)・大和川、東は猫間川、西は東横堀、南は玉造から末吉橋にかけて空堀に囲まれた、およそ2km四方の区域が大阪城となった。城下には平野郷などから町人が強制的に移住させた。数年後にはかつての熊野街道のルートに沿って阿倍野付近まで人家が続くようになった。大川をはさんだ天満には寺内町が形成された。今の京橋辺りに、立派な擬宝珠を持った「大坂橋」も架けられた。少しあとには淀川に天神橋も架けられた。
 晩年の秀吉は、慶長3年(1598)に三の丸の築造を命じた。二の丸と惣構の間に新たな塁塀を作り、その中にあった商業者の家を移転させ、大名の武家屋敷に特化した。町民の新たな移転先には東横堀以西の船場が開発された。東横堀には、浜の橋、高麗橋、南端のうなき谷町橋まで10橋が架けられた。南は今の長堀通り、西は今の御堂筋辺りまで市街化されたという。この時期に下水道網も作られた。今日の大阪市街の原型は秀吉によって作られたといってよい。

「大坂の陣」後の復興と整備・・・松平忠明
 大坂の陣で焼け野が原になった大坂を復興させたのが、徳川家康の外孫・松平忠明である。そのやり方は町人の資金と人脈を最大限に活用した。旧大阪城を縮小して開放した。未完の道頓堀を完成させ、下船場の開発に着手した。西横堀から西の下船場には次々と堀川が掘られ町が作られていった。長堀、海部堀、立売堀、薩摩堀・・・次々と堀が完成し、堀川が幹線輸送の機能を果たし、沿岸の町に米や野菜などの生活必需品、材木などの建築資材、金属材を扱う商店が立ち並ぶようになった。いわゆる水の都が出来上がった。
 幕府は大坂を直轄領とし、西国支配の拠点にした。大坂城再建と共に伏見城を廃城し、伏見城下の商人や職人を大坂に移住させた。

淀川沿いの宿場町の発展
 豊臣秀吉が大阪城・伏見城を築くと、この2拠点を結ぶ最短の道として、文禄5年(1596)淀川左岸に「文禄堤」を築造し、堤の上を道路とした。この道がのちの京街道で、江戸時代になると東海道の延長部として京都・大阪を結ぶ主要街道になった。元和2年(1616)に、東海道57宿として伏見・淀・枚方・守口が設けられた。
 寛永12年(1635)から参勤交代制度が出来ると京街道には、紀州・泉州の大名を始めとして長崎大名の往来もあって街道は賑わった。特に徳川御三家である紀州藩の行列は有名であった。伏見や枚方は陸路と水路の要所となり、宿場町として栄えた。三十石船は京と大阪を結ぶ重要な輸送手段であった。

「くらわんか」で楽しむ風景・・・・今日の回り寿司のルーツ
 三十石船は、伏見と八軒家の中間にある枚方浜に停泊した。この船に漕ぎ寄せ、船縁に船を繋ぎ止めて、あん餅・ごぼう汁・酒などを売る茶船が「くらわんか舟」である。「餅くらわんか、酒くらわんか、銭がないのでようくらわんか」と声も荒々しく売りつけたところから俗称「くらわんか舟」となった。この舟人の暴言・人を喰ったような不作法は、かえって旅人に人気があり、幕府お墨付きの無礼講であった。くらわんか船の茶碗は波佐見焼が使われ、料金の支払いは今日の回り寿司のように器の数で料金を計算したため、客によっては、ごまかして器を川に捨てた人もあった。今でも川底からくらわんか茶碗が発見されるときがある。

淀川の治水
 淀川の河口部に町を作り始めたことから、大阪は淀川の洪水と戦わねばならなかった。延宝2年(1674)には淀川沿岸が大洪水に見まわれた。幕府は調査団を派遣した。その中に各地の治水事業で功績のある川村瑞賢も加わっていた。瑞賢が立てた治水計画が順次実施された。九条島を掘り、安治川を開削。中津川の分流点の改良。堂島川と曽根崎川の改修と大川の拡幅。市中の堀川の川浚え・・・などが実施された。堂島川の改修によって堂島新地が造成された。新地の繁栄のために遊興施設が誘致され、新しい歓楽街が出現した。堂島側にも蔵屋敷や米を扱う商店が増え、米の取引所が移され、堂島は新しいビジネス街に転換した。このため遊興の地は曽根崎川をはさんだ曽根崎の方に移り、今日では、大阪キタの繁華街として賑わっている。瑞賢は別名・安治と呼ばれ安治川はその由来である。天保山は安治川の開削によって余った土を盛ったもので、日本で一番低い山として知られ、そこに登ると近くの商店から登山証明がもらえる。
 

ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。  メール先はここです