大阪の歴史博物館・資料館

            大阪歴史を知るための博物館資料館


目次  大阪市立自然史博物館      大阪府立弥生文化博物館
    
大阪府立弥生文化博物館      近つ飛鳥博物館         吹田市立博物館       大阪府立泉北考古資料館      東大阪市立郷土博物館     堺市博物館
     狭山町立郷土資料館         森ノ宮遺跡展示室       茨木市立文化財資料館     東市立歴史民俗資料館      住吉文華館          柏原市資料館
     四条畷市立歴史民俗資料館     八尾市立歴史民俗資料館  国立民族学博物館
     大阪日本民芸館            大阪市立博物館        大阪城天守閣
     日本工芸館               上方演芸資料館        天保山現代館


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞアドレス takata@msa.biglobe.ne.jp


 大阪市立自然史博物館

交通:地下鉄御堂筋線長居駅下車 徒歩10分  月曜休館

電話:06−697−6221

長居植物園内にある。大阪の自然・地球と生命の歴史など1万点もの展示標本あり。

第二展示室にある恐竜やマンモスなどの実物大の標本は見物

近くの長居陸上競技場・公園に行くついでに是非立ち寄りたいところ

大阪府立弥生文化博物館

交通:JR阪和線信太山駅下車 徒歩7分  月曜休館(祝日の場合翌日)

電話:0725−46−2162

外観は高床式居住をイメージさせる博物館。幻想的なタイムトンネルを越えると弥生時代に到達

弥生人の食事風景・復元された弥生犬は見物

展示フロア以外に図書コーナー・サロンでくつろぐ事もできる。

近つ飛鳥博物館

交通:近鉄南大阪線長野線喜志駅下車 バス15分 徒歩10分  月曜休館(祝日の場合翌日)

電話:0721−93−8321

平成の古墳をイメージされた斬新なデザイン。実物資料や模型だけではなく映像や

コンピュータグラフィックスを使って古墳〜飛鳥時代をわかりやすく展示。

隣接する風土記の丘の古墳巡りで一日過ごせる。本物体験はここに限る。

吹田市立博物館

電話:06−338−5500  月曜・祝日の翌日休館

吹田の歴史を資料・模型・ビデオで紹介。

実物大の古代窯業遺跡の再現もある。

大阪府立泉北考古資料館

交通:泉北高速鉄道泉ヶ丘駅下車 徒歩8分  月曜休館

電話:0722−91−0230

大阪府で唯一の府立考古資料専門館・年3回の特別展はみもの。

資料館のある泉北丘陵には、500基にのぼる須恵器の窯跡遺跡点在

古墳時代から平安時代に至る500年にわたって焼かれたもの

 

東大阪市立郷土博物館

交通:近鉄奈良線瓢箪山下車 徒歩20分 月曜・祝日の翌日休館

電話:0729−84−6341

市内の上四条町一帯には山畑古墳群があり、現在まで60基の小さな

古墳が確認・博物館はその中にある。みものの展示品は日下遺跡の屈葬人骨

その他 市内出土の旧石器時代のもの・マッコウクジラの骨など

 

堺市博物館

交通: JR阪和線百舌鳥駅下車  徒歩7分 月曜・祝日の翌日休館

電話: 0722−45−6201

仁徳天皇陵と履中天皇陵に挟まれた大山公園の中にある。「原始古代の堺」

から「中世の堺」…5コーナーに分けて展示。

古墳時代の数々の遺品が盛りたくさんあり。ビデオ・テークで「歴史散歩」もよい。

 

狭山町立郷土資料館

交通: 南海高野線金剛駅より南海バス“狭山ニュータウン”行きにて

     「西小学校前」下車すぐ  火曜・祝日休館

電話: 0723−67−1070

縄文・弥生時代の遺物は、寺ヶ池を中心にして表面採取されたもの。

岩室・西山・西池尻など窯跡から出土した須恵器等が中心

 

森ノ宮遺跡展示室

交通: JR環状線森ノ宮駅下車 徒歩5分「大阪市立労働会館内」 月曜休館 

電話: 06−944−1151

縄文時代中期から江戸時代初頭に至る各時代の遺構や遺物が出土する複合遺跡が

労働会館敷地一帯にあった。

茨木市立文化財資料館

交通: 阪急電鉄 南茨木駅下車 徒歩5分

電話: 0726−34−3433

展示室にはいると まず模型が目にはいる。

模型を取り巻くように、「銅鐸の時代」「鏡の時代」「仏教と切支丹の時代」テーマごとの

展示品が並ぶ。東奈良遺跡出土の爪形文土器・流水文銅鐸 紫金山古墳の鏡が見所

 

大東市立歴史民俗資料館

交通:JR片町線住道駅下車 徒歩10分

電話:0720−73−3521

大東市立総合文化センターの中に設立。農具古文書・考古資料の3コーナーに

分けて展示。北条遺跡の須恵器がみもの。

住吉文華館

交通:南海電鉄住吉大社駅下車 徒歩5分

電話:06−672−0753

住吉大社の境内・一本宮の手前北に入った木立の中にあり。住吉大社に古くから伝わる

宝物・文化財を展示。是非、見ておきたいのは「住吉大社神代記」で「古事記」「日本書紀」を

補う貴重な資料である。

柏原市資料館

交通:近鉄大阪線安堂駅下車 徒歩7分

電話:0729−72−1501

旧石器時代から平安時代までの考古資料を展示。古墳と埴輪コーナーには種々あり。とくに松岳山

古墳出土の「鰭付楕円形円筒埴輪」は全国でも7例しかない埴輪で、みもの

四条畷市立歴史民族資料館

交通:JR片町線四条畷駅下車 徒歩10分

電話:0720−78−4558

明治時代に建てられた土蔵を利用しての資料館。見所は雁屋遺跡から発見された木製四脚容器。

八尾市立歴史民俗資料館

交通:近鉄信貴線服部川駅下車 徒歩10分

電話:0729−41−3601

高安古墳群が散在する高安山の麓にあり。八尾の曙・旧大和川流域の開拓・古代豪族の活躍・大

陸文化の門戸など展示

その他の博物館

国立民族学博物館
電話:06−876−2151     水曜休館
万国博記念公園内にある。世界の諸民族の社会と文化に関する資料がそろう。
世界の料理が味わえるレストランあり。ミュージアムショップもある。

大阪日本民芸館
電話:06−877−1971   水曜休館
万国博記念公園内にある。(国立民族学博物館近く)
美しい民芸品を展示。年4回企画展を実施

大阪市立博物館
電話:06−941−7177   月曜休館
大阪城内にある。大阪の歴史と文化をテーマにした自余右折展示と年数回の特別展を開催。

大阪天守閣
電話:06−941−3044    無休
大阪城内にある。鎌倉時代から幕末までの関連資料展示

上方演芸資料館
電話:06−631−0884    第2第4 月曜休館
千日前 YES・NAMBAビル4F 
上方演芸の歴史資料を展示

日本工芸館
電話:06−641−6309  月曜・第二火曜休館
日本の伝統的工芸品を1万点収蔵

天保山現代館
電話:06−572−0036
刺激的でユニークな企画展を開催
地下鉄中央線天保山



「歴史散歩道」ホームページに戻る。 大阪の歴史に戻る        このページ先頭に戻る