古墳時代の「いろはを語る」

古墳時代とは?

3世紀後半から7世紀の大化改新までをいう。弥生時代が過ぎて各地に豪族が発生した。

大和朝廷を初めとして地方の有力豪族が壮大な高塚古墳を築造した時代で当時の様相をこの古墳の発掘によって知ることが出来る。この時代はまだ国家としての統一が出来ていない時期だけに歴史の謎を解くにのが好きな方には面白い。
なぜ古墳が発生したのか
古墳時代になって壮大な外形の古墳が出現した。その原因は、一つに弥生式時代にあった簡単な構造の墓が次第に大規模になったものであるという説と、もう一つは、墓から徐々に変化していったものではなく、今までになかった種類の社会的地位の発生によって大規模な古墳が出現したという説がある。

全国の古墳分布「どこに多いか?」

円墳・方墳・前方後円墳など全てを数えると、きりがないので、日本独特の前方後円墳だけの分布を見ると@大和 121 河内 37 A上野(群馬) 112 信濃 40 B備前32 備中 34 C美濃 35 尾張 29 D日向 55 E筑前 36 以上6地区に集中している。東の方では、群馬(上野)辺りに多いのが面白い。

古墳の語るもの

遺体には、様々の器物を添えて葬ったため、発掘される副葬品によって、当時の時代背景を知ることが出来る。古墳前期は、銅鏡・玉・装身具など呪具や祭具等が多い。材料は銅製品が多い。後期は武器・馬具・農具など実用品が多く、材料としては鉄製品が多い。また、古墳の周りには、埴輪が立てられていた。
先進地域は畿内か北九州か
日本のみに分布するといわれている銅鐸は畿内を中心として西は広島・島根・香川あたりが境界で東は石川・岐阜・静岡西である。
 一方、銅剣・銅矛・銅才は北九州中心として分布している。この事から、銅鐸は日本固有のものであり、鋳型は発見されていないがおそらく日本で鋳込まれたものである。一方、銅剣等は大陸から輸入されたものであるゆえ、輸入技術を加工した畿内のほうが先進的であるといえるのではないか。

誰のために古墳を作ったのか
基本的には、特定の一人を葬るために作ったものであるが、後から第二、第三と葬るケースがある。
6,7世紀の天皇陵においては、夫婦・母子の関係において合葬が行われた。また、一部には最初から二人を合葬することを予期して作られたものもある。
なぜ古墳が作られなくなったか
仏教伝来と薄葬思想による火葬の始まりによって、古墳が衰退したという考えと、「喪葬令」交付による政治的規制によって古墳が作られなくなったという考えがある。。


   大阪の歴史に戻る