★観光歴史ガイド

ひらパー(ひらかたパーク)
枚方の菊人形でお馴染みの所。最近では若者に受ける施設も多い。
郵便屋渡しの碑
枚方公園駅から5分ほど川に向かって下ると淀川に辿りつく。昭和5年に枚方大橋が出来るまで、この碑の上流600mのところに「郵便屋さんの渡し」と呼ばれる所があって対岸高槻までの交通には欠かせない役割をしていた。その碑にわらべ歌が書かれている。
  「郵便屋さん 走りんか もうかれこれ十二時や」
 昔淀川には橋がなく、対岸の攝津の国に行く唯一の交通機関は渡し舟であった。

ひらかた水辺公園
なみはや国体の時に整備され、カヌー競技も楽しめる。最近では、若者が水上をウォーターバイクで楽しむ姿を多く見かける。天気のよい日は是非、淀川の水辺まで歩いていくとよい。

誓願寺
西端の入り口に当たるのがこの寺で外観は最近造られたもので新しい。中に入ると鬼瓦が、コンクリート塀に組み込まれている。この鬼瓦は旧本堂・入母屋造りの屋根瓦(宝暦9年1759)である。










鍵屋とマリア観音

 鍵屋の創業は天正年間といわれ、枚方宿の代表的な船宿であった。建物は江戸中期の遺構で保存されており、裏口には船着場があり、今も格子窓と宇建を配する重厚な建物の構えを残している
   『 ここは何処と船頭衆に問えば   ここは枚方鍵屋浦  
              鍵屋裏には鍵は要らぬ   三味や太鼓で 船止める』
  三十石船の舟歌である。         

鍵屋前に地蔵堂がある。その中を覗くと、白磁のマリア像がある。マリア観音は高槻城主の高山右近から鍵屋に移されたもの。
つい最近まで「くらわんか料理」の営業がされていた。時代の流れには逆らえず、枚方宿の歴史資料館として生まれ変わることになった。ただいま、保存のための修理中です。

木南邸

 木南喜右衛門は、泥町村庄屋、問屋役人を兼帯、豪農で質屋も兼業していた。建物は江戸末期の物で主屋・土蔵3棟などよく保存され、豪農と商家の遺構を残している。

船番所跡

 幕府は淀川を上下する船を監視するために、過書船、伏見船の番所を泥町村に設置した。

枡形道路

 道路を直角に曲げて宿内を見通すことが出来ないような構造にした。軍事的な目的を持った道路である。

淨念寺

 明応4年、岩見入道淨念の開創である。西本願寺の御門跡御坊と称せられた。明治になって枚方郡役所が設置された。当時には万年寺の鐘楼や寺宝が保存されている。

問屋場(馬借)

宿駅の重要な業務に問屋場があった。旅行者の宿割、人馬継立の一切を行った。そこには問屋役人が勤務していた。相当の身分の高い人が交代で努め、苗字帯刀が許された。他に下役として年寄・人馬指・帳付などが毎日出勤していた。

  奥田邸 

問屋役人・奥田八郎兵衛家で、三矢村庄屋・問屋役人を兼帯。豪農で酒造業も兼業していた。建物はほぼ原型をとどめ江戸後期のものである。

本陣跡

 本陣は将軍や公家・大名・幕府役人などの休泊する目的で設置されたものである。枚方の本陣は専光寺前にあり、そこは道路の幅が広くなっていた。本陣主は当初、宇野新右衛門という枚方城主・本田政康の重臣の末裔であったが、後に、塩尻善兵衛が本陣職を世襲した。

高札場跡

立札とも呼ばれ、制札の中で特に交通の要所に高く掲示し、民衆に幕府法令を周知させる簡便な手段となっている。

片山珍古堂
 美術骨董品の店で店内には江戸時代に遡る骨董品が展示されている。中でも、「くらわんか茶碗」は淀川より掘り出されたもので本物である。

台鏡寺と夜泣き地蔵
 片山珍古堂から山手に歩き京阪電車を越えて、すぐ右に狭い道を電車線沿いに大阪方面に歩くとある。石段を登り詰めると台鏡寺がある。小奇麗な寺で右奥に入ると、眼下に広がる淀川の流れや高槻方面の山並みが美しい。浄土宗知恩院末。文禄元年開基
。境内に地蔵尊があり、時々夜中に修行に出かけられると言い伝えがある。縁結びの地蔵と称されている。

大隆寺

 紫赤がかった柱の寺である。天正3年 日承上人の開基である。

願生坊

 蓮如上人文明7年(1475)に、光善寺を建て布教活動にはいる。門前には『蓮如上人御旧跡碑』がある。山科本願寺と石山本願寺との間の枚方・蔵の谷に、息子の実如が、順興寺(願生坊)を建立した。

万年寺跡

 推古天皇の時に、高麗の僧・恵灌が来朝し、この地の風光明媚を賞し、草庵を営む。その後、貞観2年山城国醍醐の聖宝上人が来て、大伽藍を建立し、万年密寺と呼ばれた。万年寺の名勝はこの地で万年通宝の銅銭を鋳造したのが始まりである。夕暮れを告げる万年寺の鐘は江戸時代には枚方名物であった。今は、十三重の塔と万年寺と刻んだ石の石碑が残っている。眼下の淀川の景色は美しい。

意賀美神社

 古くは伊加賀村宮山に鎮座した延喜式内の古社であった。淀川を上下する船人の安全、水害排除のため創建したとされている。今は、万年寺の古墳の上に鎮座する。

茶屋御殿

豊臣秀吉はこの地に枚方城主の娘、乙御前を愛し、天正13年(1585)蔵の谷において茶屋御殿を営み、住まわせた。

枚方城跡

今の枚方小学校あたりにあったとされている。城主は秀吉の重臣・本多内膳政康である。大阪夏の陣による大阪城落城と共に本多氏も滅亡し、枚方城も廃城となった。

 

森繁久弥生誕地

 俳優・森繁久弥は枚方蔵の谷に生まれ、父は菅沼達吉で大阪市役所所役を務めた。尚、森繁久弥は幼少の頃母方の継ぎ養子となった。

椋の木

名木百選の一つ。たたら師・田中邸裏の傾斜面にある樹齢500年を越える巨木で、幹の周囲約5m、高さ約33mにも達する。

亀石地蔵堂

 昔、淀川の上流から亀の上に乗った地蔵が、現れたという伝説を持ち、秋祭りには、亀の上に地蔵さんを乗せて拝んだという。

常夜灯

 商工業者の多かった枚方宿は日蓮宗徒による妙見菩薩信仰が盛んであったことを示すもの。

「あかつき」の田中呼人堂
枚方名物のお菓子を買うなら是非立ち寄って欲しい。外から店の看板をみると昔ながらの面影が偲んでいる。

北村味噌屋

江戸時代後期の遺構で主家間口4間強、今でも美味しい味噌を売っている。土産に買っていく人が多い。

宗左の辻

角野宗左という商人の屋敷がこの辻にあったので宗左の辻と呼ぶ。ここから磐船街道に通じる道がつながる。枚方の遊女が交野地方の客をここまで送ってきたことで、次のような俗謡がある。

  「送りましょうか、送られましょうか、せめて宗左の辻までも」

この道標は文政9年(1826)のもので「右 大阪ミち 」「左京六り やわた左二り」と刻まれていて山城の国までそう遠くないことがわかる。

一条寺

浄土宗知恩院末。寺伝によると、元は京都一条寺村にあった。移転後焼失したが、慶長5年、枚方城主・本多政康によって造営される。境内墓地には本多政康の墓石がある。

井戸仲間

 岡村では、水が湧いても鉄分が多くて利用できなかった。そこで一条寺境内から竹筒導水管で水を引き、上井戸・中井土・下井戸に送水して、共同で井戸を管理した。現在では下井戸のみが残っている。

枚方市駅
京阪枚方駅で急行も止まる。ここから枚方宿を散歩するもよい。枚方市の中心地で官公庁・歓楽街・ショッピングゾーンなどがある。

中島旧邸

 中島九右衛門家で屋号は「柴屋」と称し、枚方宿の本陣職・問屋役人・岡新町村庄屋を兼帯し、苗字帯刀も許されていた。豪農で酒造業・金融業・薬種業も兼ねていた。紀州徳川家専用本陣であった。

小野邸

 小野平右衛門家で屋号は「八幡屋」岡新町村年寄・問屋役人を兼帯。豪農で醤油業も兼ねていた。建物は江戸中期のもので保存状態もよく、上げ床机も取り付けられ商家の遺構を残している。現在の建物は、幕末のもので揚見世と下げ戸が現存している。
 また、建物の屋根裏から鯉がミイラとなって発見されたことから昔、淀川の洪水が軒先に浸水したものと考えられる。

東見付跡

 天野川を渡ると枚方宿の東入口である。土塁が宿入口正面にあり、古松3本が植えられていて、宿内が見渡せないようになっていた。

天野川と鵲橋

 東見付と禁野村の間に架かる板橋で「天の川」に因み鵲橋と名付けた。普段は橋が無く、紀州公が通るときのみ板橋が架けられた。別名・銭取り橋ともよぶ。
  この辺りは平安貴族の遊猟の地であり、天野川を天上の天の川になぞらえ、沢山の天体を模した地名がある。在原業平をはじめ平安貴族の憧れの歌処であった。
古代中国の棚機説話によると「天の川にかささぎが集まって橋となり、牽牛・織女の橋渡しをする」ところから鵲の地名由来がある。また、禁野は天皇の遊猟地で一般の庶民が入るのを禁止した地域である。鵲橋で大伴家持が詠んだ詩がある。
   『かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける。』


グルメガイド(昼食味処)

近鉄百貨店裏 がんこ寿司

さんぷら座:4f イタリア料理店「イル・モンテ・ウオモ」 中華料理「平安閣」
       3f 居酒屋「すごろく」 お好み焼・焼きそば「コトブキ」
       地下 桃太郎

枚方公園・・・誓願寺・・・郵便屋の渡し碑・・・淀川水辺公園・・・鍵屋・・・木南家・・・枡形道路・・・本陣跡・・・片山珍古堂・・・台鏡寺・・・万年寺跡・・・意賀美神社・・・枚方城跡・・・森繁久弥生誕の地・・・椋の木・・・北村味噌店・・・左京の辻・・・枚方市駅・・・小野邸・・・天野川とかささぎ橋・・・枚方駅


GOTO  大阪の歴史INDEX  歴史散歩道INDEX