北陸の歴史と旅行をキーワードに大伴家持、前田利家、立山、倶利伽羅峠、富山、金沢の情報提供。旅行やハイキングの前に必見
「北陸の歴史旅」は![]() |
![]() ![]() |
![]() |
から提供されています |
![]() ![]() 能登・御陣乗太鼓 ![]() 新湊・内川 ![]() |
![]() ![]() 弥陀ヶ原・一の谷清流 ![]() |
![]() 北陸の地形は前面に日本海があり、背後には白 山・立山・飯豊山・朝日岳などの高い山を屏風にし ている。それはちょうど東アジアから見ると日本の要 のように見える。古代から近世において、遠く東アジ アの国から渡ってくる文化を高い屏風で受け止めて いるようにも思える。古代の歴史を紐解いて見るとそ の事がよくわかる。 万葉集の大伴家持が奈古の浦(今の富山県新湊)で 詠んだ歌がある。 東風(あゆのかぜ) いたく吹くらし 奈古の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠る見ゆ この歌の東風がアイの風である。 アイの風は夏から秋にかけて多く、さわやかな恵み の風であり、古代東アジアの人たちは、この風に乗っ て9月から12月に集中して北陸に着岸した。 そして、21世紀には環日本海時代が到来しようとし ている。丁度、日本海が湖の様にして、古代を超える 文化・経済の交流が始まるのである。 ![]() |
北陸の歴史を探る!![]() ![]() ![]() 東西文化の交流点 富山の由来と越中の国 越中人の気質 ![]() ![]() |
コンテンツ | PHOTO |
■日本の津シリーズ ◆北前船を訪ねて 「北前船」 ◆日本一心のこもった「おかえり」 加賀の本吉湊 ◆加賀藩の米蔵湊 越中の岩瀬湊 |
|
■峠シリーズ北陸編 ◆越中の峠 「木曽義仲と倶利伽羅峠の戦い」 ◆彫刻の町・井波と源平の古戦場を訪ねて 「越中・倶利伽羅峠」 |
|
■NHK大河ドラマ特集「利家とまつ」 「利家とまつ」目次 加賀の歴史(前田藩が出来るまで) 加賀前田藩の歴史と百万石文化 比べてみれば「前田利家と戦国武将」 利家とまつの生涯 冬の兼六園・隠された不思議 古都・金沢の旅 出世城・七尾旅 |
|
■特集 立山開山千三百年記念 越中立山の紅葉を歩く・・・ 越中立山の歴史 山岳信仰と立山 立山の開山 立山曼荼羅 越中立山「大鳶崩れ」 歴史旅「黒部・立山アルペンルート」 歴史散歩案内 歴史散歩コース紹介 戦国武将・佐々成政と越中の国 |
![]() |
■「加賀百万石の文化を訪ねて」特集 加賀の歴史目次 「伝統工芸・文学そして歴史の町・金沢」 加賀百万石文化のルーツは 観観光ガイド 歴史散歩コース 宿泊ガイド グルメガイド |
![]() |
■「あいの風夢のせて」特集 「万葉集ゆかりの地」を訪ねて ・・・高岡・新湊・氷見・・・ ・高岡古城エリア ・伏木万葉坂エリア ・二上山氷見エリア ・新湊放生津エリア 「万葉集と大伴家持」 家持と越中 家持の生い立ち 越中から万葉集の終わりま |
![]() |
「北陸の歴史旅」は![]() |
![]() ![]() |
![]() |
から提供されています |
ご意見ご感想をお聞かせください。メールアドレスはここをクリック!
goto 「歴史散歩道」INDEX