加賀の歴史・前田藩ができるまで

大化の改新で高志(コシ)の国は、越前・越中・越後に別れた。加賀は、越前に属していたが、奈良時代の引仁14年(823)に独立した。
加賀といえば白山が有名で、白山信仰がある。養老元年(717)僧・泰澄(タイチョウ)の開山で、古来死者の入山する霊山として信仰されて来た。 中世に入ると、守護大名として実力を蓄えてきたのが富樫氏である。一時期、加賀一国を支配するほどの勢力になった。しかし、一向一揆の攻撃にあって滅亡した。
 文明三年(1471)本願寺八世法主・蓮如は延暦寺の弾圧を逃れて、北陸に向かい加賀と越前の境にある吉崎に根拠を置いた。農民層を中心に精力的な布教を重ね、一向宗の門徒は急速に増大した。一向一揆によって富樫政親も自刀するほどで、加賀の国は、蓮如の言う「百姓ノ持チタル国」が生まれ、戦国時代、まれな一向宗の支配する政治形態が100年にわたって続いた。その政教の府になったのが尾山御坊で、柴田勝家の武将・佐久間盛政によって落とされるまで続いた。
 織田信長は、御坊跡に佐久間盛政を配して軍政に当たらせたが、佐久間の死後、前田利家がその後継者となった。前田利家は、天正11年に尾山城に入城し金沢城と改めた。以来、金沢城は加賀百万石の本城として14代300年にわたって続いた。


GOTO   「北陸の歴史」INDEX   歴史散歩道INDEX