万葉集と大伴家持

「朝日と立山」雨晴海岸から

 万葉集全4516首のうち歌数の多い歌人をあげると、家持479首、坂上郎女84首、柿本人麻呂84首、大伴旅人78首、山上憶良76首の順番で、歌数が最も多いのは家持である。家持の歌は巻18、19をはじめとして巻17、20も家持中心である。そして万葉集の最後を飾る歌も家持の歌である。因幡国守に赴任し、新春の賀宴の歌である。
  新しき 年の初の 初春の
              今日降る雪の いや重け吉事(巻20−4516)
 一方、大伴一族という見方をすると、大伴氏にかかわる歌が多い。巻5は大宰府関係で、大伴旅人を通して伝えられたものである。巻4も最初を除けば大伴氏関係である。これに前述の巻17〜20までを加えると全体の3割になる。更に東歌や防人歌も家持のところにあったとするともっと多くなる。大伴家持の所に万葉の歌が集まる必然があったように思える。この事から、大伴家持が万葉集の編者ではないかと言われる所以である。
 大伴家持は万葉集の編者としての評価だけではなく、最近、歌人としての評価が見なおされてきた。歌風を見ると、特に柿本人麻呂にあこがれ、赤人、憶良の影響を受けている。万葉の代表歌人は、なんといっても柿本人麻呂である。よく、柿本人麻呂と家持は比較される。古代歌謡を受け継ぐ人麻呂と、王朝和歌の世界の家持は、年代から見ると50年の開きがあり、同一視点で比較するものではなく、それぞれが味の持った代表歌人である。
 家持の歌は人麻呂・憶良などの先人や中国文学からの影響をうけたものも多い。先人の作った歌の言葉を再構成する事によって心を表現している。先に文献や伝承があって、その後現実を見て詠ったものが多いように思う。また、内心の微細な表現をした秀作も多い。特に、家持の代表作として取り上げられている「絶唱三首」は素晴らしい。
  春の野に 霞たなびき うらかなし この夕かげに うぐいす鳴くも(巻19−2490)
  わが屋戸の いささ群竹 吹く風の 音のかそけき この夕べかも(巻19−4291)
  うらうらに 照れる春日に ひばりあがり こころ悲しも ひとり思えば(巻19−4292)
 歌の言葉から、イメージが鮮明で、憂いが漂い、今風の情緒がある。

★家持と越中
 万葉集の終わりは越中の歌が多い。家持が越中守として滞在中に残した歌224首に彼以外を加えると越中にまつわる歌が300首にのぼる。天平18年(746)、大伴家持29歳のとき、越中の国守として赴任し、5年間滞在した。また、家持が作った歌479首のうち、越中で詠まれたものが220余首あり、歌人家持の生涯の中で最も華やかな頃が、越中での生活であったように思える。
 越中時代に一大転機
 万葉集の家持の歌を見ると巻4や巻8に家持の相聞歌が多い。家持の若かりし頃の恋愛中心の歌である。その後、自然を対象にした歌に大転換したのは、越中へ赴任してからである。歌人として開眼したのも越中時代である。一人赴任して、寂しさを表した都への望郷の歌だけではなく、越中の風土や自然に対する感動の歌が素晴らしい。奈良の都には海がない。立山のような雄大な景色はない。青年家持の中にある歌人としての才能に火を付けたのは越中の地である。特に、「二上山の賦」「布勢の水海に遊覧する賦」「立山の賦」のいわゆる『越中三賦』は都とは違う異郷の自然の驚きに季節の推移を加えて見事に謳いあげている。

★家持の生い立ち
 大伴家持の誕生日は諸説あるが、養老2年(718)と考えてよい。父は大納言・大伴旅人で、旅人の正室には子が無く、側室の子としてうまれた。ときに旅人が五十過ぎてからの子供である。万葉歌人・坂上郎女は家持の叔母にあたる。少年時代は父と一緒に大宰府で過ごした。天平3年、父を失い、叔母の坂上郎女に養育されたとされている。妻は叔母・坂上郎女の娘である大伴坂上大嬢である。
大伴氏の先祖
 大伴氏の先祖を辿れば道臣命といわれ、大伴氏は武家の名門である。物部氏は国内を担当したのに対して、大伴氏は対外担当として力を発揮した。特に大伴室屋、金村の時には、120年(5世紀中〜6世紀中)にわたって、最高権力者として国内政治を取り仕切った。北陸の豪族であったとされる継体天皇を大和政権に迎え入れたのも、時の大連・大伴金村である。
政争と大伴氏
大伴金村が外交政策の失敗で失脚後、大伴氏の雌伏が続いた。壬申の乱(672)で大伴安麻呂と御行が活躍し、大伴氏の黄金時代が再現した。だが、8世紀になると藤原氏が台頭する中で、大伴氏は権力抗争に巻き込まれ、大伴氏の伝統も功績も忘れ去られジリ貧の一途を辿った。父・旅人が63歳の時に、大宰帥兼任の命が下った。左遷ともいえるものであった。母の実家ですくすく育った家持も、大宰府へ付いて行った。
若き日の家持
父の死後、坂上郎女に育てられた家持は眩いばかりに成長した。数多い恋の経験を持つ坂上郎女に育てられたため、若き家持は万葉の一、二位を争う遊び人となった。その頃の家持は相聞歌を多く残している。家持の恋は人妻・娘・身分の上下関係無く同時進行の形で広がっている。しかし、彼の心をとらえて離さない女性があった。坂上大嬢である。彼女との恋の歌も多くある。家持は大嬢を妻とした。その後、妻を都に残して越中の守に就くのである。

★越中から万葉集の終りまで
越中の国守から都に戻った家持は少納言に昇格した。翌年聖武天皇の悲願だった東大寺の大仏開眼供養も盛大に行われたが、政治の実権は橘諸兄(家持が懇意にしていた橘諸兄は仲麻呂の謀略で失脚)から藤原仲麻呂に移り、家持苦悩の時代が始まった。その複雑な気持ちを歌ったものが「絶唱三首」である。諸兄の子、橘奈良麻呂らのクーデター未遂事件で多くの多くの官人たちが命を奪われ、あるいは失脚した。どちらにも組しなかった家持であったが因幡の国守へ左遷された。万葉集は、この因幡の国守に就いたとき(759年)の新春の宴の歌を最後にして結んでいる。
万葉集の後の家持
万葉集の後、家持は歌を詠んだかどうかについて歴史学者の間で議論されているが、不明である。因幡から都に戻った家持だが、仲麻呂打倒の企てをした藤原良継に加担したとして、再び薩摩国守へ左遷される。家持は、その後、相模、上総、伊勢と転々とした。越中をスタートとして18年も地方を経験する事になる。時代は、藤原仲麻呂から道鏡の時代を経て、天応元年(781)に桓武天皇が即位する。ようやく家持も日の当たるところに出た。位も従三位に上り、国家最高首脳の列に加わった。家持は64歳となった。地方行政の実態を目のあたりに見てきた彼の発言は、それなりの重みがあった。しかし、幸運も長くは続かず氷上川継謀反事件に巻き込まれ、職を解かれ京外に追放される。遠い昔の壬申の乱の時、大伴氏は天智天皇を裏切って、天武天皇に味方した。天智の血を継ぐ桓武天皇にとって大伴一族は信頼できなかったのかもしれない。嫌疑が晴れて家持は復職し、多賀城(宮城県)という蝦夷征伐の要衝の地の長官に任命される。翌年には中納言になる。延暦四年(785)病に倒れ、68年の生涯を閉じる。しかし、家持の死後においても再び不幸が訪れる。藤原種継暗殺事件で大伴一 族に嫌疑がかかり、家持の子・永主は島流しになり、家持は生前の官位剥奪となった。月日は流れ延暦25年(806)、桓武天皇臨終の折、嫌疑が解かれて大伴家持は従三位に復した。万葉集の後の家持は、激動の時代の荒波の中で生きたといえる。 


goto    「北陸の歴史旅」INDEX    「歴史散歩道」INDEX