峠シリーズ「彫刻の町・井波と源平の古戦場を訪ねて
越中・倶利伽羅峠

倶利伽羅峠から見た雪の立山連峰 倶利伽羅峠源平合戦の石碑 井波彫刻の店が並ぶ門前町通り
 昔は近畿から敦賀の愛発(あらち)の関を越えると七道の一つ越の道につながる。その道を進むと、加賀と越中の国境辺りに倶利伽羅峠がある。奈良時代にはこの辺りに砺波関が設けらていた。越中の国司として赴任した万葉の歌人・大伴家持もこの地の歌を残している。
   『焼太刀を礪波の関に明日よりは守部やりそへ君をとどめむ』(万葉集第18巻 4085
平安時代末には源平が戦った場所も倶利伽羅峠であった。
江戸時代になると加賀藩が参勤交代で通った道として整備された。
 この辺りは、北陸を訪れる人たちに意外と知られていない。倶利伽羅峠を中心として越中の高岡・井波から金沢まで北陸の観光穴場を車で走ってみた。門前町の井波には今も匠の技術が息づく。庄川の水と渓谷を楽しんだ後、庄川温泉でゆったりと湯につかる気分は爽快である。日本海の幸とこの辺りの山の幸の両方を味わうことが出来る。倶利伽羅峠から見渡す立山連峰や富山湾も最高である。

■歴史旅行コース

 
第一日目
 大阪・・・(サンダーバード)・・・JR高岡・駅でレンタカー借りる・・・車・R156(45分)・・・井波・瑞泉寺・・・黒髪庵・・・井波木彫工芸館
・・・車・(5分)・・・井波木彫りの里・・・車・R471(10分)・・・庄川町水記念公園・・・アクアなないろ館・庄川峡・・・庄川温泉

 第二日目
 庄川温泉・・・車・R156(10分)・・・砺波IC・・・車・北陸自動車道(10分)・・・小矢部IC・・・車・(10分)・・・葵塚・巴塚・・・車・(30分)
・・・倶利伽羅峠・・・倶利伽羅不動寺・・・倶利伽羅古戦場・・・車・(60分)・・・金沢市内(金沢城跡・武家屋敷)・・・金沢駅・・・
・・・(サンダーバード)・・・・大阪

■歴史散歩ガイド
★井波町と彫刻の歴史
 高岡からR156を五箇山方面に向けて走る。砺波インターをさらに先に進むと「信仰と彫刻の町・井波町」の看板がある。井波は浄土真宗・瑞泉寺と彫刻の町である。瑞泉寺の門前町として栄えた井波は昔ながらの伝統が息づいている。静かな石畳の参道を歩くと、静寂の中に、トントンとノミで木を彫る音が響き渡る。木彫りに使われる木は樟の木である。樟の独特の匂いが町に漂う。井波彫刻は粗削りの味がある。
 彫刻の歴史を遡ると、安政年間(一七六三〜七四年)焼失した瑞泉寺再建の折京都本願寺の御用彫刻師前川三四郎が派遣され、井波拝領地大工番匠屋田村七左衛門らがその技法を習ったのがその始まりである。今では、住宅用欄間、獅子頭、天神様、衝立をはじめ様々な木彫刻品を作っている。特に欄間は有名で厚さ30cmのものが一つの木で彫られていく。大きいものは三ヶ月〜半年もの日数をかけて制作され数百万円に上るものが多い。

★井波・瑞泉寺
 瑞泉寺は、今から六百年余り前、室町幕府三代将軍足利義満のころ、京都本願寺五代住職綽如上人によって建立された上人は京都の戦乱を避け、井波の山中、杉谷の地に庵を結び、教えを広めていた。そのとき中国からとても難解な国書が朝廷に届いた。そこで綽如上人が京都に喚ばれ、その国書を読んで返事を書いた。時の後小松天皇が大変喜ばれ、その褒美として、聖徳太子二歳の南無佛木造を賜ったほか、北陸井波の地にお寺を建立することの許しを得た。加賀、能登、越中、越後、信濃、飛騨の六ヶ国の信者から浄財を集め後小松天皇の勅願所として建てられたのがこの瑞泉寺である。また、北陸の一向宗の中心として往時は、三百七十ヶ寺を支配する坊主大名でもあった。
 正面の山門を見上げると彫刻の町にふさわしい建物で、総欅作りの山門にあちらこちらに彫りの深い彫刻が施してある。正面唐狭間の竜は京都の前川三四郎、その他は地元彫刻師の作で井波彫刻はこれから起こったとされている。明治12年の火災から免れたのは彫刻の竜が水を吹いて火を消したという伝説がある。境内の建物の彫刻を見るだけでも楽しい。




★黒髪庵
 門前町を歩く。彫刻品を展示している店に立ち寄る。店の奥では彫刻師が彫っている。この町には日展入賞の彫師多い。井波彫刻の話を伺った。記念に樟の木の彫屑を戴いた。良い香りがするので自宅のトイレの匂い消しに使った。
 小路に入ってしばらく歩くとこじんまりとした黒髪庵がある。ここは木曽義仲とゆかりの赤い芭蕉の翁塚がある。詳しく着ここをクリックすれば関係がわかる。
 瑞泉寺の11代住職は俳句の好きな方で、この越中では唯一の芭蕉の弟子として知られている。芭蕉の死後近江の義仲寺から小石をもらって翁塚を建てたのが始まりである。その後、伊賀の芭蕉の一族から遺髪をもらい受け塚に埋めたとも言われている。こじんまりとした庭や茅葺の方丈・芭蕉堂もなかなか良い。

★井波木彫りの里
 門前町から車で5分ぐらい行くとある。平成四年にオープンしたもので、館内には木彫り体験の出来る「くりえーと工房」や地元特産の料理を味わえる「きつつき倶楽部」、井波の民話や歴史が体感できる「不思樹シアター」、などがある。隣のたくみ工房では木彫刻師のすばらしい伝統の技を見ることも出来る。時間があれば、多彩なお風呂を楽しめる「ゆら湯ら」に寄って爽やかな気分で次の目的地に行くも良い。

★庄川町水記念公園
 井波町から庄川の合口ダムに向かって車で10分ぐらい走る。水記念公園には、迫力たっぷりに水しぶきを上げる 巨大な噴水がある。この噴水は、自然流水の落差を生かして、36mの高さにまで噴き上げている。公園内には美術館、ウッドプラザ、特産館、アクアなないろ館などがある。そんなに時間はかからないので全てまわると良い。

★アクアなないろ館
 庄川の源は飛騨である。江戸時代から昭和初期にかけてひだの山々から伐り出された木はこの庄川を水路として運び出された。ここアクアなないろ館では流木のシーンを臨場感たっぷりに再現され水しぶきも飛んでくるのにびっくりさせられる。過去・現在・未来の庄川と、水に深く関わりながらこの町で暮らしてきた人々の知恵と生活文化を、ジオラマなど最新の手法で紹介されている。全国でも珍しい水と人とのふれあいのスペースである。

★庄川温泉
 水記念館を見終えたら庄川沿いに歩くと良い。合口ダム周辺は緑豊かな森林と豊かな水を存分に楽しめるところである。庄川の流れに沿うように旅館が軒を連ねるのが庄川温泉郷である。湯船に使って庄川の清流を眺めていると、心とからだの疲れを忘れさせてくれる。

★葵塚
 庄川温泉を出発して倶利伽羅峠に向かう途中にある。義仲軍には巴・葵という二人の女将軍がいた。葵はこの倶利伽羅峠の戦いで戦死した。葵を記念するために立てられたもの

★倶利伽羅不動寺
 何気なく呼び慣れた『倶利伽羅』の意味は、サンスクリット語で「剣に黒龍の巻いた不動さん」ということらしい。曲がりくねった道を車で登り山頂近くに辿りつくと大きな建物のお寺に出会う。車を置いて屋根付きの階段を登ると不動寺がある。1300年前にインドの高僧・善無畏三蔵法師がほったものや、弘法大師が彫り安置したとされる御前立不動尊がある。ここはまた、江戸時代になると加賀前田藩の祈祷所として、参勤交代の休憩所として栄えた。

★倶利伽羅古戦場
 峠一帯を散策すると良い。遠くは富山湾まで見渡せる。源平の古戦場跡には大きな石碑が立っている。1183年、平清盛の孫・維盛と木曽義仲が戦ったところである。この山の険しさを利用して義仲は500頭の牛の角に松明をつけ暴走させたいわゆる「火牛の計」は有名な話である。そのシーンを思い浮かばせる牛の銅像がある。また、この峠一帯に万葉の歌碑が多い。

★武家屋敷
 倶利伽羅峠からくるまで小一時間走ると金沢駅の近くにつく。加賀城下町の情緒をたっぷり楽しめるところが長町界隈の武家屋敷である。用水沿いに石畳を歩くと武家屋敷、加賀友禅工房、飲食店などがある。野村家、大野庄用水、彩筆庵には是非立ち寄りたい。