NHK大河ドラマ「利家とまつ」ゆかりの地を歩く

古都・金沢

秀吉が、利家に能登に加えて加賀国石川・河北二郡を加増した。利家は金沢に入ったのは1583年である。その後明治に至るまで加賀藩が金沢を中心に栄えた。後に越中も加わり加賀百万石となった。金沢を歩くと色んな加賀百万国の文化に出会う。今でも戦国武将のの足跡が残っている。
観光ガイド
兼六園
 金沢城の外庭として代々の藩主が造庭を重ね180年の歳月で今日の姿になった。金沢城の外庭としてだけではなく外郭として防衛上の機能も数々隠されている。面積10万uで江戸時代の回遊式庭園で水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並んで日本三名園の一つに数えられている。命名の由来は『洛陽名園記』の文中から「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望」の六勝を兼ね備えた庭として兼六園とした。園内には全国の名所を縮景する作庭手法が随所に見られ、琵琶湖を模した霞が池にある灯篭は金沢のシンボルである。四季折々の花も美しい。冬の雪吊りは一見に値する。

成巽閣
 兼六園内の一角に武家書院造と数奇屋書院風造を一つにまとめた建物。13代藩主が母堂真龍院の隠居場所として、竹沢御殿跡の一隅に建てたものである。女性の隠居場所のためか細部にまで優雅さが施され気品が漂う。ギヤマンがはめ込まれたモダンな雪見障子もある。初代夫人の芳春院(おまつ)の肖像画や前田家伝来の美術工芸品が展示してある。

金沢城
表門と左右太鼓塀・櫓門・櫓・枡形門からなる。屋根は全て鉛瓦葺きである。万一の際銃弾を製造する目的とか?本当は雪国の凍結から瓦を守る手立てである。
 尾山御坊のあったところに柴田勝家の武将・佐久間盛政が住み、尾山城と呼ばれていた。盛政の賤ヶ岳で敗戦後、前田利家が入城し金沢城と改め、高山右近に修築を命じた。明治以降、歩営第7連隊の営舎に当てられたが失火し石川門とその石垣、三十三間長屋が残すのみとなった。戦後は金沢大学のキャンバスとして利用されたが今では移転し、その整備が進められている。
 この度、「夢みどりいしかわ2001」の開催に合わせて菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓が再現された。

石川近代文学館
旧制四校の校舎を利用した赤レンガ作りの建物。金沢の三文豪(室生犀星・泉鏡花・徳田秋声)の生原稿をはじめ多くの資料を展示している。

美術の小道
 この遊歩道は本多の森公園から「石川県立美術館」「藩老本多贓品館」を結んでいる。藩老本多贓品館には、加賀藩筆頭家老・本多家の秘蔵する武具・古文書・美術工芸品などが公開されている。前田家や徳川家の拝領品も多い。学問の神様であり、前田藩の先祖とも言われている菅原道真公を祀る金沢神社は県立美術館のすぐ前にある。

尾山神社
 加賀藩藩祖・前田利家を主神とする神社で、毎年6月の加賀百万石祭りは当社の祭典。神社の庭園は泉水築山を設けた池泉回遊式庭園で楽器に型どられた橋や島で構成され江戸時代の名園である。境内には藩祖前田利家像と正室お松の方の像が建てられている。平成14年のNHK大河ドラマの放送決定に際して建立されたものである。

長町武家屋敷
 観光ポスターやパンフレットにたびだび登場する金沢の代表的観光地。藩政時代、この一帯に重臣の長氏が住んでいたことから長町と名づけられた。武家屋敷の土塀が今も残り、ひっそりとした土塀沿いの石畳を歩くと古都の風情が楽しめる。街中には大野庄用水、鞍月用水が緩やかに流れている。二本の用水沿いには割烹などの飲食店や土産店が並んでいる。中級武士の豪華な邸宅野村家、加賀藩の足軽の生活がわかる金沢氏足軽資料館がある。武家屋敷をそのまま残した「彩筆庵」は、加賀友禅の手書き工房で下絵から彩色までの工程が見学できる。長町を流れる大野庄用水は武家屋敷の長土塀とぴったり調和し旅情を誘う。

香林坊
 市内随一の繁華街で名称の由来は諸説あって、かつて高野山の宿坊・香林坊がこの辺りにあったとか、また比叡山の僧・香林坊がこの辺りに住んでいた等いろいろである。昔懐かしい長町とこの現代感覚あふれる香林坊とは背中合わせでわずか5〜6分のところにある。
室尾犀星文学碑
碑石は赤御影石で、昔市民が子供の疫病払いに犀川に流したという雛人形を型どっている。そばに杏の木が植えられている。碑文は犀星の自筆で
   「あんずよ 花着け 地ぞ早に輝け あんずよ花着け あんずよ燃えよ」
                        と書かれている。



寺町・野町
犀川の向こう側に広がるこの寺町には沢山の寺院が密集している。カラクリ屋敷の寺・妙立寺、芋掘り藤五郎伝説ゆかりの伏見寺、樹齢400年越す名木がある長久寺などがある。

にし茶屋街
犀川を渡って徒歩数分のところ。藩政時代後期からの歴史を持つこの茶屋街には今も料亭が立ち並び、しっとりとした風情やぬくもりが感じられる。金沢市立西茶屋資料館には、1Fに狂人と呼ばれ31歳でこの世を去った島田清次郎の資料が展示されている。2Fに、昔ながらの茶屋の様子が再現されている。

ひがし茶屋街
浅野川河畔にある東茶屋街はかつては歓楽街として賑わいの見せていたところ。今は最も金沢らしい情緒が味わえるスポットとして多くの観光客が訪れる。紅殻格子が連なる昔ながらの町並みの中に喫茶店や土産店が並んでいる。裏路地を散歩するのもよい。









歴史散歩コース
■加賀前田藩コース
兼六園・・・石川門・・・石川近代文学館・・・香林坊・・・尾山神社・・・長町武家屋敷(足軽資料館・野村家・彩筆庵)

■文学散歩コース
兼六園・・・石川文学館・・・歴史博物館・・・室生犀星文学碑・・・犀川のみち・・・にし茶屋街・・・寺町(妙立寺・伏見寺・長久寺)

■卯辰山コース
卯辰山(月見台・展望台・徳田秋声文学碑・泉鏡花句碑)・・・ひがし茶屋街・・・浅野川大橋・・・主計茶屋街

宿泊ガイド
東急ホテル :尾山神社や兼六園の近く。最上階のスカイラウンジから眺める金沢夜景は最高
           TEL 076−231−2411
■カメリア イン 雪椿 :兼六園の近くに建つ古い町屋の佇まい。石蔵を改装したラウンジと門構えがよい。
                TEL 076−223−5725
■ニューグランドアネックス :老舗ホテル金沢ニューグランドホテルの隣接別館で全室ファクシミリ付き
                    TEL 076−233−7000

グルメガイド

■金沢ごちそう「四季のテーブル」
        
:長町武家屋敷の大野庄用水沿いにある。
            金沢長町研修館の向かい側。
            二階は青木クッキングスクール
            おいしい金沢料理はここで!! 
            「りくつな やりくり鉢」海山野から豊富な食材に恵まれた金沢
            そこへおいしい水と知恵が加わって
            この土地ならではの古里の味を伝えている。
            昼の食事にぴったり   TEL 076−265−6155

■てら喜や  :犀川大橋を渡るとすぐ。表は普通の魚屋さん。奥に魚屋直営の料理屋。ネタは新鮮で安い。
                 金沢の庶民の味処としてあまりにも有名。 TEL 076−242−2244  

■見城亭   :兼六園桂坂口すぐ隣の味処。二階でミニ懐石風の郷土料理「加賀御膳白鳳」がおすすめ。一階は和風喫茶と
             土産物売場  TEL 076−263−7141        

goto  「北陸の歴史」INDEX  歴史散歩道INDEX