立山黒部アルペンルート
■大山
 富山地方鉄道立山線の上滝駅下車するとある。今は恐竜の足跡と佐々成政ゆかりの地として有名である。毎年7月に開催される佐々成政戦国時代祭りは武者行列がメインで、夏の風物詩。太鼓やレザー光線を使った演出のある演劇もある。上滝市街地公では成政が隠したと言われる埋蔵金伝説に因み、イベントとして、総額百万円の埋蔵金探しも行われる。
 ここ数年この辺りで、焼く1.2億万年前の恐竜の化石が発見されている。恐竜が生息していた頃、この辺りは温かく湿った林と沼が広がっていた。
■立山博物館
 立山登山を急ぐあまりつい見逃してしまうところが立山博物館である。先を急がず立山の歴史を知りたいなら是非立ち寄りたい。立山信仰の世界とその舞台となった立山の自然をテーマにしている。展示館だけではなく宿坊、まんだら遊苑、かもしか苑などの施設があり、芦峅寺街並み全体を博物館としての機能している。立山の歴史を紐解くにはベストの所である。この辺りの人は佐伯姓が多く、立山に関係する仕事をしている人が多い。

■立山カルデラ砂防博物館
 立山駅のすぐ近くにある。立山へ急ぐ余り、見逃してしまう所である。立山カルデラと砂防事業をテーマにした展示館。館内では立体ハイビジョン映像を使った立山カルデラの疑似体験、立山カルデラでの砂防事業の紹介などをみることが出来る。ここを見物してから弥陀ヶ原のカルデラ展望台へ行くと、立山鳶崩れやカルデラの凄さが良く理解できる。
■立山山麓スキー場
 西側の極楽坂はフード付きクワッドがあり上級者向き、ゴンドラに乗ると一気に標高1188mの山頂へ行く。東側の粟巣野は傾斜は緩やかで初心者向き。富山最大のスキー場である。雄大なスケールと多彩なゲレンデで楽しむのも良い。

■称名滝
 立山の水が岩を削り4段に折れて落下する。落差350mは日本一で、融雪期などには、落差500mのハンノキ滝(ネハンの滝)が右側に出来、同じ滝壷に落ちる。大轟音と水煙は夏の清涼感と迫力を感じさせる。雨天時に行くとバケツをひっくり返したような凄さになる。右の写真は雨天時のもので、滝見台園地では水飛沫は凄く、離れたところから撮ったものである。「称名」の名は、浄土宗の開祖・法然上人が立山登山をした時、上人の耳に滝の音が「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と称名念仏の声のように聞こえたので称名滝と名付けられたといわれている。称名滝に行く途中に、称名川左岸に続く溶結凝灰岩の壮大な壁は「悪城の壁」と呼ばれ、高さ500m長さ2kmの一枚岩盤は、一枚岩の大きさとして、これも日本一である。


■美女平
 全国森林浴の森100選に選ばれたところ。周辺には樹齢1000年を越える立山杉の巨木やブナ、トチなどの原生林と60種を越える野鳥の声を聞くことが出来る。森林浴コースが整備されておりバードウォッチングや森林浴に最適である。美女平駅の前に樹齢1500年もの大きな杉の木がある。伝説によると、昔、女人禁制の立山に美しい尼僧が入山した。山の神は怒り、その尼僧を杉にしてしまったと言う言い伝えがある。この杉を美女杉と呼び、この辺りを美女平と呼ばれるようになった。

■弥陀ヶ原
 標高1930m。東西20km南北3kmにわたって広がる雲の上の楽園である。夏は、チングルマやイワイチョウ、ゼンテイカなど可憐な高山植物がいっせいに咲き誇るお花畑になる。弥陀ヶ原バス停を降りると2本の枕木がガキの田や「チシマザサ」の合間を縫うように敷かれている遊歩道を北に進むとT字路にあたる。そこを東に進むと獅子ヶ鼻岩がある。3000余りのガキ田が存在する弥陀ヶ原は尾瀬にも劣らぬ湿原である。
湿原の妖精といわれる「ワタスゲ」も群生し素晴らしい。弥陀ヶ原バス停から南に15分程登ると、立山カルデラの全貌が望める展望台がある。江戸時代の安政の大鳶崩れの跡を見ることが出来る。また、佐々成政が冬に超えたと言われるサラ峠が望める。4〜6月は春スキーのメッカになる。
 立山の紅葉は早く、9月になると色付き始める。10月初旬は見頃である。


ガキの田

一の谷清流


■天狗平
 獅子ヶ鼻ピークを過ぎると視界が広がり立山カルデラの全景をじっくり鑑賞することが出来る。昔の立山登山道が整備されて木道になっている。絶景に見惚れて足を踏み外さないように注意したい。天狗平は弥陀ヶ原の景色と趣を異にしている。樹木はハイマツで低く地に這うよう生え、お花畑の道が続く。「チングルマ」「タテヤマリンドウ」など可憐な高山植物をじっくり見て歩きたい。天狗平の北方を望むと大日岳、奥大日岳、剣御前の山峰が美しい。振り仰ぐと別山、雄山、浄土山の立山三山が雄大に姿を見せている。
この辺りからは剣岳と雄山の両方を見ることが出来る。
 宿泊するならこの辺りがよい。弥陀ヶ原や室堂は人が多く、山の味が薄なりつつある中、天狗平には山宿の良さがある。特に、バス停傍にある天狗平山荘はお薦めである。親・子・孫の三世代が山荘に来る客を真心込めて世話し、アットホームな良さがある。夜は食堂(星の見える日は外とか?)でおじいちゃんの『山の話』がある。

天狗平の高山植物


■室堂平
 標高2450m、高原バスの終点でアルペンルートの中心地である。眼前に3000m級の雄大な山々の大パノラマを見ることが出来る。近くに地獄谷、みくりヶ池、みどりヶ池などがあり、立山連峰の最も変化の富んだ所。かつては修験道の行場だったところで、付近には多くの石仏・石塔が建っている。『室堂』の名は、江戸時代に加賀藩が修験者のために室を建てたのに由来する。室堂山荘は日本最古の木造小屋で今は一般公開されているので、訪問するとよい。
 立山自然保護センター:立山の地形地質や、動物の資料を展示している。バスターミナルから3分
 玉殿岩屋:室堂山荘の裏側の東側断崖を少し降りるとある。虚空蔵・玉殿といわれる岩屋がある。玉殿岩屋は立山開山伝で、佐伯有頼が白鷹と熊に導かれ、阿弥陀如来を拝したところという。洞内に数体の延命地蔵石仏が安置されている。虚空蔵岩屋には11体の羅漢石造が安置されている。
 立山玉殿の涌水:立山連峰の万年雪が地面に染み込み、200年以上の時を経て湧き出したもの。連山は不純物を濾過し、ミネラルを溶出する働きがあり、夏でも2〜5℃の涌き水で美味しい。立山トンネル貫通工事で発見されたもの。
 みくりヶ池:立山火山の火口湖で湖面は深く澄んだ青色で立山の美しい姿を映し出す。排水口は無く浸透によって地獄谷に流出する。その昔、修験者は写経のための墨をする水取りをしたところ。
 地獄谷:標高2300mのわが国最高所の温泉である。今もガスや熱湯が噴出し、草や樹木は無く、硫黄の匂いが鼻につく。紺屋地獄、鍛冶屋地獄、百姓地獄など136の地獄がある。中世から修験者の行場として知られている。まさに地獄絵図を見るようで必見である。

■立山
 立山という山は無く、一般には立山三山(雄山3003m・浄土山2831m・別山2880m)を指す。ちなみに立山最高峰は、雄山の隣の大汝山の3015mである。中世以来富士山、白山とともに日本三霊山の一つに数えられる名山である。雄山山頂には雄山神社の峰本社がある。東に黒部峡谷、西に早月川・常願寺川の本流支流が源を発し、厳しい壮年期の浸食地形を示している。氷河浸食のカールや火口のカルデラ化した池などが展望できる。黒部川を堰き止めて作った黒部湖もみえる。
 


立山歴史散歩コース

★ゆったり健脚3泊4日コース
  第一日目:大阪・・・富山市・・・・立山博物館・・・立山砂防博物館・・・立山駅・・・室堂
  第二日目:室堂・・・一の越・・・雄山・・・一の越・・・龍王岳・・・獅子ヶ岳・・・ザラ峠・・・五色ヶ原
  第三日目:五色ヶ原・・・獅子ヶ岳・・・龍王岳・・・浄土山・・・室堂・・・黒部ダム・・・大町
  第四日目:大町・・・長野・・・大阪

★高原散歩2泊3日コース
  第一日目:大阪・・・富山市・・・立山砂防博物館・立山駅・・・室堂
  第二日目:室堂・・・一の越・・・雄山・・・一の越・・・室堂・・・地獄谷・・・天狗平
  第三日目:天狗平・・・一の谷・・・弥陀ヶ原高原・・・カルデラ展望台・・・弥陀ヶ原・・・立山駅・・・富山市・・・大阪

★歴史と高原2泊3日コース
  第一日目:大阪・・・富山市・・・立山博物館・・・立山砂防博物館・・・美女平ハイキング・・・美女平
  第二日目:美女平・・・室堂散策・玉殿岩屋・自然保護センター・みくりヶ池・・・地獄谷・・・そうめん滝・・・天狗平
  第三日目:天狗平・・・一の谷・・・弥陀ヶ原・・・カルデラ展望台・・・弥陀ヶ原・・・立山駅・・・富山市・・・大阪

★ショート1泊2日コース
  第一日目:大阪・・・富山市・・・立山砂防博物館・立山駅・・・室堂
  第二日目:室堂・・・一の越・・・雄山・・・一の越・・・室堂・・・立山駅・・・富山市・・・大阪

★アルペン1泊2日コース
  第一日目:大阪・・・富山市・・・立山砂防博物館・立山駅・・・室堂
  第二日目:室堂・・・一の越・・・雄山・・・一の越・・・室堂・・・黒部ダム・・・大町・・・大阪

 


goto      「北陸の歴史旅」INDEX       「歴史散歩道」INDEX