戦国武将「佐々成政」と越中の国

 戦国の武将のうちで「佐々成政」は、一般の人には馴染みが浅く、知る人は少ない。また、成政を知る人でも、成政伝説による誤解をそのまま鵜のみしている人が多い。佐々成政とはどんな武将であったのだろうか。佐々成政が活躍し、足跡を残した越中富山を訪ねてみた。
 戦国の越中では、上杉謙信、武田信玄、一向一揆の三つ巴の戦いが繰り広げられていた。上杉謙信が越中をほほ手中に治めたかに思われたが、上杉謙信が病気で倒れると再び混乱した。その機会を狙って、織田信長は越中を攻めた。その時活躍した武将が佐々成政である。佐々成政は戦国の武将で織田信長に仕えた。天正8年(1580)越中に入国する。五年間、越中の国主になり、「洪水から領民を守る佐々堤」や「利水事業」など数々の足跡を残している。織田方の北国攻めは、越前に柴田勝家、加賀に佐久間盛政、能登に前田利家、そして越中に佐々成政の布陣であった。
 成政は守山城(高岡市)を足場に越中各地で戦った。一向一揆の牙城・勝興寺を攻め落としたのを始めとして、上杉方の魚津城攻め、富山城占拠などにより、名実ともに越中の支配者になった。
 そのあと、成政が越中国主のときに、戦国の勢力地図が大きく塗り変わった。「本能寺の変」で主君信長が死亡し、秀吉が勢力を伸ばした。信長の忠臣である成政にとって、予想もしない出来事である。その後、秀吉・家康のはざまで生きる運命となる。
 成政は、天正12年(1584)能登の末森城を攻めたが前田利家に粘られ撤退する。織田信雄(のぶかつ)を担ぐ徳川家康に支援を求めて、厳寒期の北アルプス「さらさら越え」をした。信雄が秀吉と講和を結ぶことになり、成政は、秀吉の軍門に降る。前田利家は秀吉をバックに加賀百万石を確実なものにしていったが、成政は悲しい運命を辿る。
一時期大阪に出仕するが、秀吉の九州征伐に伴い、肥後国主に任ぜられるが、肥後の国人一揆の発生の責任をとり、天正16年(1588)摂津の尼崎で切腹させられる。
 越中は、前田藩に領有される前は単独の国家であったが、江戸幕藩体制では加賀前田藩の一部にされてしまった。越中の人々には潜在的にそのことについての反発がある。佐々成政を最後として加賀前田藩に吸収されたと言う無念さがあるのではないだろうか。日本各地にその地の殿様が言い伝えられている。越中の人は自分たちの殿様として、「前田の殿様」を言う人もいるが、言わない人の方が多い。いま、越中では、自分たちの殿様として佐々成政を見直しされつつある。
 富山城址公園内に市民の手によって建てられた佐々成政の歌碑がある。
      何事も 変わり果てたる 世の中に
               知らでや雪の 白く降るらむ
 この歌は、天正の大地震の際、大阪から駆けつけた佐々成政が震災の領民の心を痛めて詠んだものである。

成政の生い立ち
 成政は尾張の比良城主・佐々盛政の第5子として生まれる。盛政は、宇多天皇の後胤で、佐々木源三秀義の末裔である。佐々木家は近江源氏で、代々、近江佐々木庄を領有していた。盛政のとき、織田方に加担し姓を佐々に改め、信長の父に仕えた。成政のときに信長に仕え、信長の忠臣であるとともに、気の短い信長に直言をはばからない武将として知られていた。
成政の性格
 伝説から推しはかると、成政の性格には手厳しい。「極悪非道の暴君。短期で猜疑心の強い武将」と言うことになる。これはいささか歪められて伝えられたもので、本当は織田家の中でも非の打ち所のない戦略家として知られ、先代からの義理人情・恩義を大切にする武将であったらしい。
佐々成政と前田利家
 二人は、尾張生まれの朋友で、良きライバルであった。戦国武将として北国の地において、再び能登と越中のそれぞれを治める隣人となった。二人の関係のはじめは、利家が一方的に成政を恨むと言ったほうが正しい。一方、成政にとって、利家は、ただ単に親しい隣人であった。利家の成政に対する反感から陥れようとするが、成政の人の良さが感じ取られる。運命は二人の上司によって、分かれ決まったと言ってよい。
史実を歪められた佐々成政
 成政のあと越中を支配した利家は、成政の足跡を消し、前田の存在を領民に強くアピールした。佐々成政賛仰熱を押さえて、人心をつかみ幕末まで支配した。
 前田氏を尊敬崇拝させるための手段として、「天神信仰」を広めた。(前田公の先祖は菅原道真として、越中の民衆に、学問の神様と家運隆盛の神様とあわせもって広め、治安維持に努めた。)今でも越中に伝わる天神様を祀る伝統習慣は独特なものがある。また、前田利家は、佐々成政の早百合伝説に見る悪行伝説を広めた。今でも多くの県民は、悪行非道の佐々成政として、捉えている人が多い。歴史は勝者によって綴られるが、その意図によって歪められることが多くある。佐々成政も勝者によって歪められた被害者である。しかし、真実は民衆の口から口へと語り継がれ、歴史家によって明らかにされる。


佐々成政の越中伝説
 越中には呉東を中心として佐々成政の伝説が多くある。江戸時代には江戸を中心に多くの庶民にその伝説が広まった。その代表三つを紹介し、史実との関係を明らかにする。
★北アルプス「さらさら越え」伝説
 成政の「さらさら越え」は江戸時代に書かれた数多くの書物によって広く知られるようになった。伝説は、真冬の厳寒期に、佐々成政が徳川家康に会うため北アルプス立山連峰を越えたという話である。日本の登山史上に残る意味を持つものである。厳寒期のさらさら越えは無理で、単なる伝説と決め付けている人もある。
さらさら越えのルート
 そのルートは諸説あるが以下のルートと考えられる。
    立山弥陀ヶ原・・・・・松尾峠・・・・・立山温泉・・・・・ザラ峠・・・・・黒部川・・・・・鉢ノ木峠・・・・信州仁科(大町)
 ザラ峠は15万年前立山が噴火し、陥没したカルデラの姿である。室堂から一の越経由で行くと4時間あまりで着く。安政5年の地震による鳶山崩れ(日本三大崩れ)によって、立山温泉は埋没し今はない。
 この「さらさら越え」は、史実として決定付けているものが発見されている。昭和34年に発見された『武功夜話』である。この書に成政に従って山越えした前野喜兵衛の証言が記されている。「越・信の剣山雪峰千里を越え・・・・・」と。また、立山連峰に生育している立山杉の戦国期の年輪を見ると暖冬であった事がわかる。
さらさら越えを支援した立山衆徒
 富山城を旅たった成政は成願寺川から川沿いに登った。しばらく行くと立山信仰のメッカ・芦峅寺に着く。恐らく成政はこの芦峅寺で泊まり、山越えの策を講じ、今日のガイドに当たる人達を集めたに違いない。立山衆徒らは、全国を行脚するため、天下の形勢、地理に明るく、情報網を持っていた。また、身に降りかかる危険から守るため悪者と渡り合う技も心得ていた。成政が、さらさら越えを実現できたのはこのような人達の協力無しでは無理である。
今日のさらさら越え 
 今日のさらさら越えは立山黒部アルペンルートである。富山地方鉄道に乗って立山駅に着くとケーブルに乗り換え美女平に着く。高原バスに乗り、室堂平まで行く。室堂から立山トンネルバス、ロープウェイ、地下ケーブルを乗り継ぐと黒部湖につく。更に関電トンネルバス、高原バスを乗り継ぐと大町市に着く。佐々成政は富山城を出発して一ヶ月近くかかったものが、今では3時間余りで着く。

★早百合伝説とその真相
 『絵本太閤記』では、「さらさら越え」と結びつけた伝説になっている。成政の側室に早百合と言う美しい美女がいた。成政が浜松の徳川家康を訪ねるときに、小姓・竹沢が病と称して一行に加わらなかった。成政が苦難を乗り越えて富山城に戻ってきた時、噂が成政の耳に入った。「早百合がはらんでいる子は、竹沢の子である」という風評である。勿論、早百合が寵愛されているのを妬んだ側室らのはかりごとである。嫉妬でかっとなった成政は、竹沢を呼び出し、切り殺した。その足で早百合の部屋に掛け込むと、早百合の髪を逆手に持って宙に引き上げ、切り殺し、神通川の柳の枝に結んでぶらさげた。それでも心が治まらず、早百合の親兄弟をはじめ一族18人の首もはねさせたという話である。無実の罪で成敗された早百合はその怨念で、亡魂として、神通川べりに夜な夜な火の玉となって現れた。「早百合火」とか「ぶらり火」ともいって恐れられていた。伝説は成政の極悪非道さが強調されている。
 姦通伝説の代表格として、伝えられている。史実は、成政が早百合を殺した事は事実みたいである。成政としては、早百合の無実を信じながらも、法度の手前、処罰しなければならなかったみたいである。勿論一族を皆殺しにしたなどは事実無根で、一族の咎めは無かった。密通伝説として面白おかしく言い伝わったのは、前田氏の越中統治の策略の道具として使われたからであるという説がある。

★埋蔵金伝説
 秀吉が十万の大軍を率いて富山城に攻めてきた時、成政は侍大将・阿部義行に命じ、鍬崎山に埋蔵したという伝説である。鍬崎山は成願寺川の上流にある。ところが、不思議と、成政の隠したとされる埋蔵金伝説は越中各地に散在している。その理由は、室町中期から江戸初期にかけて、越中にいくつもの「かね山」が存在し、膨大な採掘量を誇っていた事が考えられる。
 今でも、佐々成政が埋めた莫大な埋蔵金の存在を信じて、埋葬金探索をする人が後を断たないとか。

goto      「北陸の歴史旅」INDEX       「歴史散歩道」INDEX