伝統工芸・文学そして歴史の町
金沢を知る

 石川県というより加賀といったほうがよく似合う。加賀を語る時『温泉・伝統工芸・文学・歴史と文化の遺産』が出てくる。金沢を訪れるたびに、私の知らない新しい金沢が発見できる。金沢にはそんな奥深いものがある。それが自然美であったり、地元の人の心に接する時であったりする。
 地元の人との対話から伝統工芸の話が出たり、近代文学の作家の話に及ぶことが多い。それは地元の人にとっての誇りであったり、訪れる人に味わって欲しい願望かもしれない。その中で共通に響いているのが歴史である。心静かに歴史文化が佇む金沢を歩くと、そこには京都に似ているが、京都には無い何かを味わうことが出来る。

金沢の地名由来
金沢には芋掘り藤五郎の伝説がある。今から千年前、この地で芋を掘って暮らす藤五郎に、夢で観音様のお告げがあったと、大和の長者の娘が嫁入りした。芋を洗う沢で砂金が見つかり、彼はたちまち大金持ちになった。「金洗いの沢」から金沢の地名になったそうである。
自然美
南部に日本三名山の一つ白山がそびえ、中部には手取川が織り成す渓谷美、日本海に突出した能登半島の見事な海岸線は加賀の自然の代表である。
県民性
概して辛抱強く勤勉でまた誠実である。しかし、他方では情熱的で独創的で強気なところもある。それは、前田利常が農民に植え付けた「勤勉精神」によるものかもしれない。加賀には日本的勤労観の原型が存在する。情熱的で独創的な強気な心が、加賀の伝統工芸や近代文学を生み出してきたのかもしれない。
伝統工芸(美術工芸)
藩政時代から美術工芸が盛んで九谷焼・大樋焼の陶磁器をはじめ、加賀友禅、加賀象かん、金箔、漆器、桐工芸、鋳物、加賀仏壇、刺繍と多彩で、京都と並んで伝統的なものが多い。工芸品の生産高は京都岐阜に次いで全国第三位である。京都市と同じように市立の美術工芸大学を置き、伝統工芸を守る精神が受け継がれている。
金沢が育てた文学作家
金沢ゆかりの三文豪は泉鏡花・徳田秋声・室生犀星である。金沢市内をほぼ平行して流れる浅野川と犀川、この二つの川は、多くの作家に影響を与えた。犀星の作品には犀川周辺の豊かな自然の描写と共に幼くして別れた母への思いが込められている。また、金沢四高で学んだ井上靖・中野重治等の作家も多い。現代作家では五木博之などが有名。


加賀温泉郷
全域に温泉があり、歴史があるのは、山中・山代・粟津・片山津の加賀温泉郷である。山代・山中は、奈良時代の僧・行基の発見で、粟津は白山を開いた僧・泰澄、片山津は藩主の発見であると伝えられ古い伝統を持っている。遠くに白山連邦を望み、旅行く人を楽しませてくれる。近辺の名所としては総檜作りの「こおろぎ橋」・「那谷寺」・歌舞伎の歓進帳おなじみの関所跡「安宅関」・大きな観音様とレジャー施設「ユートピヤ加賀の郷」等がある。



GOTO   「北陸の歴史」INDEX    歴史散歩道INDEX