日本の津シリーズW  〜北前船を訪ねて〜

北前船

北前船の青銅製模型(岩瀬湊) 北前船の木製模型(敦賀湊)

 「日本の津シリーズ」ということに因んで瀬戸内海や日本海の寂れた小さな港町を訪れると必ず北前船の足跡が残されている。北前船の船主の館跡があり、その地の神社には船絵馬が掲げられている。歴史を調べてみると近世の経済発展や文化交流に大きな役割を果たしたことがわかる。

■北前船とは
 「北前船」とは日本海から下関を回り瀬戸内海に入る北国船を瀬戸内の人が称した呼び名てある。
その数、有名な大船主の他に無数の船主が存在し、今日のタクシー会社の数より多かったとされる。江戸中期に発生し明治30年代まで続いた。
 
■北前船の起源「動く総合商社」「海のスーパーマーケット」
  ・商法
  北前船はタダの運賃稼ぎの船ではない。寄港地で積荷を売り、新たな仕入れもした。売買しながら港から港へ移動するのである。いわゆる「動く総合商社」と言ってよい。この商法は近江商人がルーツで「諸国物産回し」といわれ近江の日野商人が京の古着を買い求めて会津で売って大儲けしたことがはじまりである。近江商人は開拓途上の蝦夷の松前藩と密接な関係を持ち、江戸初期から地域価額差を巧みに利用して諸国の産物をあちらこちらへ運ぶ売買することによって、大きな利益を生んだ。船を使ってこの商法で売買する方法が北前船の商法である。
  ・ルート
 敦賀・小浜ルート
  当初は蝦夷から日本海を通り、敦賀や小浜から陸揚げされ琵琶湖を船で渡り大津から再び陸揚げされて京や大阪に着くルートであった。今でも敦賀や小浜のお寺やお宮が豪華で国宝や重文が多いのは往時の北前船の豪商達が寄進したものである。このルートは北前船初期のもので、年貢米を大阪へ持って行って現金に変え大名の生活費や参勤交代の費用に当てられた。
 下関・瀬戸内ルート
  加賀藩などは年貢米を必要量を除いて上方で売り金銭を稼いだ。敦賀・小浜ルートは運賃がその4分の1も占め、且つ運送中に「こぼれ米」が多く目減りした。1638年に不都合を解消するために下関・瀬戸内ルートが実現した。このルートの始まりのルーツは島原の乱である。島原の乱に際し、前田藩は「西国通り船」を雇い入れ一隊を大阪から出陣させた。もう一隊を金沢の宮腰湊を出発させ下関で交差し島原に向かった。このことが下関・瀬戸内ルートの開拓に繋がった。これを機会に西国海路の認識が高まり、河村瑞賢が西回り航路を正式に調査し開設した。

■北前船で活躍した(稼いだ)商人
 近江商人の雇われ船頭であった北陸の船頭は次第に選手に成長し、船五隻持つと一万両稼ぐ力を持つようになった。

■北前船の運んだもの
・「くだらぬ奴」の語源
 北前船の運ぶ荷には、上方へ向かう荷を「上り荷」とし、上方から西回りで瀬戸内海を経て北陸や蝦夷へ運ばれる荷や上方から江戸に向かう荷を「下り荷」と名付けられた。徳川幕藩体制で都は上方から江戸へ移った。それに伴い大江戸は八百八町と膨大になり、必要な物資が不足し京や大阪から持ち下った。江戸では上方からの荷を「下り」として珍重され、「上り荷」はその逆でまずいものが多く、まずい物を「下らぬ奴」と言った。明治に入って鉄道が敷かれたとき、この「上り」「下り」がそのまま適応された。日本海側から瀬戸内海側の鉄道は全て北前船の航路に従っている。但し、東京大阪間は江戸の面子で過去の慣わしとは反対にされた。
・上り荷(上方からの荷物)
 塩、鉄、砂糖、綿、反物
・北陸東北からの荷物
 木材、米穀、干し魚、塩魚、魚肥、コンブ、

■北前船の一年の生活
 多くの北前船は大阪を起点終点にして一年周期で航海し、大阪へ帰ってきた。年暮れには大阪に帰り、船を大阪に置いて家族の待つ北陸へ歩いて戻り、正月を故郷で過ごした後大阪に戻り再び航海した。後年では一年間に2往復するものもあった。
 北前船は命を張っての仕事ゆえ、厳しい職階級制があり、同族的な団結力があった。北陸出身者が多かった。後に瀬戸内や大阪方面の人も増えてきた。
■遭難時の対応・・・一獲千金と地獄
 北前船の一航海当たりの収入はそれそれればらつきはあるが1千両の利益があった。今日の金額にすると3〜4億円になる。下り荷の利は少なかったが上り荷の利は大きかった。北陸の小さな港町に大金持ちの船主の館が多いのもうなずける。しかし、一方では航海には危険がつきもので、大金を果たして船を手に入れたが遭難により命を落とした話とか、夜逃げした話もある。

■使われた船の形
 一般にはある特定の船の形を持つものを北前船と思われがちであるがそうではない。北前航路に就航した船の総称で、形としては日本海の荒波に耐え、岩礁の多い海岸に接触しても破損しない構造をしていた。初期のハガセ船、北国船から弁財船へと時代とともに変化している。

■北前船の残した食文化
 日本料理では昆布で出汁をとる。この技術のルーツは京、大阪の料理人が考え出した。なぜ彼らが寒い北の海に育つ昆布を用い始めたのだろうか。それは大量の昆布を上方へ運んできた北前船があったからである。北前船のルートのそれぞれの地方には特有の昆布の食文化がある。大阪名物「昆布の佃煮」は出汁にとり終わったものを捨てるのがもったいなくて味付けして食べ始めたのが始まりである。北陸では新鮮な魚を昆布で巻いて鮮度を保ち遠方へ送る習慣がある。今では全国にあるが昆布のかまぼこも北前船がもたらしたものである。

■北前船の衰退
 明治30年代になると北前船は衰退して行った。乱獲により、北海道ではニシンの資源不足が起こった。また、汽船汽車の発達により、北前船より強力な輸送手段の出現により北前船は衰退していった。