越中の万葉ゆかりの地
−−−高岡・新湊・氷見−−−
写真:雪景色・高岡駅前の大伴家持像

 越中は、奈良、飛鳥に並ぶ万葉のふるさとである。大伴家持が奈良の都を離れて国守として最初に赴任してきた所である。家持は越中での5年間で、歌人として大きく成長した。恋愛中心の歌人から自然を詠む歌人に脱皮した。歌人として家持を育てた越中の自然や風土とはどんな所であろうか・・・。
 万葉集には、「越中三賦」として「二上の賦」「立山の賦」「布勢の水海に遊覧する賦」が書かれている。三賦に共通している事は「山」「川」であり、山水の清き流れに自然の美を見出している。越中国庁のあった高岡・伏木を中心にして万葉集に出てくる地名を挙げると、奈呉の浦・射水川(小矢部川)・立山・渋谿・二上山・布勢などがある。氷見海岸線からは、北アルプスの雪の立山連峰が浮かびあがる雄大なパノラマが一望でき、小矢部川と庄川は、河口近くで寄り添うように流れ、自然に恵みを与えている。奈良の二上山(にじょうさん)と同じ名を持つ二上山(ふたがみさん)は、家持がいつも眺めて奈良の都への思いを巡らしていた所で、季節の変化とともに花や鳥との出会いが楽しめる。冬に越中へ行くと、真っ白の雪の厳しい気候と出遭うときがあるが、人々との出会いに暖かい温もりを感じる。
 高岡・新湊・氷見の三市を、万葉の時代に思いを馳せながら、大伴家持のように熱い心を胸に抱いて、歴史散歩してみた。


★高岡古城エリア
 高岡は、加賀藩の前田利長が築いた城下町である。古城跡や瑞龍寺など、城下町としての面影が今も残している。ゆっくり足で歩くも良し、車で周るも良い。ゆっくりくつろげる自然があり、出会う人は控えめだけど心が温かい。

■チューリップ四季彩館
北陸道の砺波ICで降りてR156を3kmぐらい走った所にある。平成6年にオープンし、四季の花の情報発信地である。冬でもチューリップが咲いていて、白い雪と赤いチューリップのコントラストは美しく、雪景色に彩りを添えている。館内で砺波のチューリップの歴史も知る事が出来る。
   雪の山斎(しま) 巌(いわ)に植ゑたる なでしこは
                 千代に咲かぬか 君がかざしに(18−4232)

大伴家持が、雪の積もる巌に切り花をさし、それを見て詠んだ歌であろうが、この歌は「天平の雪のカーニバル」を思わせる。冬の雪景色のチューリップ四季彩館では「現代の雪のカーニバル」を味わう事が出きる。近くには道の駅「フラワーランドとなみ」がある。

■高岡古城公園
 慶長14年(1609)、前田利長の隠居城として築いたものである。江戸幕府の一国一城令で廃城になった。21万uもの広さがあり、その3割が水濠で全国でも珍しい水濠公園である。因みにこの水濠は、利長が高山右近の設計によって造られたものである。園内には動物園・市民体育館・市立博物館などがある。本丸広場では毎年8月に野外音楽劇「越中万葉夢幻譚」が催される。市民参加型の地域文化創造事業として内外から注目されている。万葉のふるさと「高岡」を全国に知らしめるイベントである。 公園の梅園付近に次の歌碑がある。
   うぐいすの 鳴き散らむ 春の花
                 いつしか君と 手折りかざさむ
(17−3966)
 「春の花を何時になったら、折って髪に差してあげれるだろうか」と、都の人を思い出して歌ったものである。一人で公園を散歩する時の歌である。

■高岡大仏
 日本三大大仏のひとつで、1745年極楽寺の良観が庶民の平和を祈願して作ったのが始まりである。その後、二度も焼失し、昭和8年に、鋳物の町に相応しい燃えない鋳物製にして再興した。高さ15m越え30年の歳月をかけて作られたもので高岡銅器の技の結晶である。

■瀧の白糸の碑
 泉鏡花の「義血侠血」は、沢山の人に親しまれている物語で、舞台はこの高岡・片原町から始まる。ヒロインの水芸人・瀧の白糸と検事・村越欣也との出会いの場所である。悲恋物語の発端は高岡で、再会は金沢の浅野川に架かる天神橋で、熱い恋心を燃やし、物語は進む。金沢の浅野川の川辺と、この高岡の片原町に瀧の白糸の碑が建っている。

■赤煉瓦の銀行
 大正4年、高岡共立銀行本店として建てられたもので、現在も銀行として使用されている。

■金屋町通り「格子造りの家並み」
 高岡は全国的に鋳物が有名で、この金屋町通りは高岡鋳物発祥の地である。石畳沿いに千本格子造りの古い家並みが続いていて情緒を漂わせている。ゆっくり歩いて鋳物の土産物売り場を見て回ると良い。高岡鋳物は加賀藩の前田利長公が高岡城主になったときの1611年に砺波郡西部金屋の鋳物師7人を招いて始めたのが起こりである。近くに鋳物資料館や金屋緑地公園もある。

■瑞龍寺(国宝)
 高岡の開祖・前田利長の菩提寺で曹洞宗の名刹である。加賀3代藩主・前田利常の建立で回廊式の伽藍配置様式の寺で、山門・仏殿・宝殿が国宝である。白く輝く鉛瓦は、ここの仏殿と金沢城の石川門の二個所だけである。瑞龍寺と前田利長墓所との東西に結ぶ参道を「八丁道」と呼ばれ灯篭や白い石畳、緑が美しい



★伏木・万葉坂エリア
 家持が生きた奈良時代に、国庁があったこの地は、まさしく越中のど真ん中であった。緩やかな坂道を下ると射水川(小矢部川)と出遭う。坂道を登ると二上山の麓である。ここでは、奈良時代から室町そして明治大正と、幾つもの重ね合わせた歴史が点在する。
 JR高岡駅から路面電車の万葉線かJRローカル線の氷見線に乗って、のんびーり出かけるも良し、レンターカーも良い。

■勝興時(国庁跡
 文明3年(1471)蓮如が伏木の国庁跡に土山御坊を開いたのが始まりで、のちに越中の浄土真宗の中核寺院となる。中世の城郭寺院の風格を残す豪壮な古刹である。戦国時代には一向一揆の中核になっていた。境内には奈良時代の越中国庁跡があり、大伴家持が5年間住んでいた。国の重要文化財に指定。
 この境内に、奈良時代の国府跡が発見されており、奈良時代の越中の都心とも言えるところである。
   春の苑 紅にほふ 桃の花
               下照る道に 出で立つ少女
(19−4139)
 「樹下美人図」を思わせる有名な歌で、奈良の都から妻の坂上大嬢が来て、うららかな春の国府周辺に、妻が都の風を撒き散らした様子を描いたものと思える。今は、都会から、多くの旅するギャルに出会うところである。

 「寺井の遺跡」
 勝興寺の北西に隣接した一宮坂谷に清泉がかつてあり、今は寺井の遺跡となっている。
   もののふの 八十少女らが 汲みまがふ
         寺井の上の 堅香子
(かたかご)の花(19−4143)
 堅香子はかたくりの花のことで、春には紅の花を咲かせる。寺の井戸にたむろするたくさんの乙女の姿が浮かぶ。家持がこの光景を見て、男の血のゆらぎがあったかも・・・。かたくりの花は可憐な花で、清楚な少女の美しさを感じさせる。「かたかご」は高岡市の花に指定されている。

■越中国守館跡
 今は、伏木特別地域気象測候所が建っているが、奈良時代には越中国守の館であった。真下に小矢部川(昔は射水川)がとうとうと流れ、眼前に有磯海、雪のいただく立山連峰を望む景勝の地である。
  朝床に 聞けば遥けし 射水川
                 朝漕ぎしつつ 歌ふ船人
(19−4150)
 家持が、国守の館の朝の寝床の中で、舟の漕ぐ音を聞く姿が目に浮かぶようである。近くの民宿か旅篭で泊まると、この音体験ができるかも???。

■高岡万葉歴史館
 万葉集を中心テーマに据えて平成2年に完成。「万葉集」や越中と「大伴家持」の繋がりを紹介している。常設展示では、最新の映像装置を使って『ふるさとの万葉』をテーマにして紹介している。一万冊に及ぶ万葉集の図書や研究論文が置かれている「図書閲覧室」、万葉集にちなんだ草花などがある「万葉の庭」、などがある。ここでは、万葉の研究調査も行なっており、全国の万葉研究施設に情報を送っている。万葉愛好家のための情報発信地となっている。万葉ファンなら見逃せない所である。

■越中国分寺跡
 聖武天皇が天平13年(741)に五穀豊穣と国家鎮護を祈願して諸国に国分寺を建立した。越中にはこの伏木に国分寺が置かれた。今は、小さな薬師堂と石仏が建っている。

■気多神社・大伴神社
 奈良時代から越中一宮を誇った名社。養老2年(718)行基の創建とも言われ、能登羽咋の気多神社の分霊として創建それた。三間社流造りで、屋根はこけら葺きの美しい神社で国の重文に指定されている。石段を登り大杉木立をくぐるとある。境内に、家持没1200年を記念して大伴神社が昭和60年に創建された。



★二上山・氷見エリア
 二上山麓を降りて日本海に望めば、そこは白砂青松が広がる景勝地である。日本の渚百選にも選ばれた美景で、能登観光のスタートポイントでもある。二上万葉ラインから見る立山連峰や富山湾と、海岸線から見る立山連峰や富山湾は、全く別の光景に見える。この辺りの歴史散歩は、マイカーかレンターカーでのドライブに限る。

■二上山(ふたがみさん)万葉ライン・万葉植物園
 伏木から山肌を縫って山頂をめぐり、R160に繋がる8.4kmの沿道に平和の鐘、仏舎利堂、家持像、万葉植物園などがある。山頂から展望する富山湾や立山連峰、射水平野は最高である。途中、万葉集の歌や万葉植物に出会える素敵なドライブコースである。

■二上山
 二つの峰を持つ標高274mの小高い山で、持が奈良の二上山(にじょうさん)同名のこの山を朝夕眺めて都を思い出していた。万葉集にはこの二上山の四季の変化の美しさを題にした歌が多い。
  玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の
               声の悲しき 時は来にけり
(17−3987)
 家持が二上山に鳴く鳥の声の恋しい季節に歌ったものである。春先のハイキングコースとしても楽しい所である。

■渋谿(しぶたに)の崎(雨晴海岸)・松田江浜
 二上山の山裾にあり、国庁跡から1kmの所にある。日本海の荒波に洗わせて奇岩がそそり立つ。白い砂浜と松並木が続く景勝地である。奥州に落ちる源義経・弁慶がこの辺りの岩陰で雨宿りした事から、今は「雨晴海岸」と呼ばれている。この海岸から氷見に至る長浜は、家持が何度も詠んだ松田江浜である。
  並めて いざ打ち行かな 渋谿の
                 清き磯廻
(いそみ)に 寄する波見に(17−3954)
 国守として越中に赴任した家持が、渋谿の海岸を見て、いさぎよく「さぁーガンバロー」と奮い立つ姿が目に浮かぶ。今も昔もこの辺りの光景は人々の心を晴々とさせる。

■田子浦:藤波神社
 家持の遺品をご神体にした神社である。石段に覆い被さるように藤の老樹がある。毎年5月には美しい花を咲かせる。室町時代世阿弥によって書かれた謡曲「藤」はこの田子の藤を題材にしたものである。奈良時代はこの辺りは水海であり、家持は遊覧した時、境内にある杉の大木にからんで咲き誇る藤の花を見て歌を詠んでいる。
 多古の浦の 底さへにほふ 藤波の
                 挿頭して 行かむ 見ぬ人の為


■栗原:駒繋ぎの桜
 
 樹齢450年の桜で四代目と言われている。家持はこの気に馬を繋いで船に乗り換えたと伝えられている。

■布勢(ふせ)の円山
 現在では細長く続く「十二町潟」であるが、奈良時代には遠く二上山の麓まで続く広大な海跡湖で「布勢の水海」と呼ばれていた。十二町潟のオニハスは国の天然記念物である。ここから南西に1.5kmの所に標高20mの円山がある。丘の上に家持を祀る小祠御影社やゆかりの碑がある。


★新湊・放生津エリア
 地元っ子は、新鮮な採れたての魚のことを「トキトキの魚」と呼ぶ。新湊は「新鮮な魚と海王丸」が有名である。家持が愛した奈呉の浦の、潮の香りを嗅いで港町を散歩するも良い。夕日の映える奈呉の浦や越の潟(富山新港)周辺には「小さな歴史」や「さわやかな人々の語りかけ」に出遭える。JR高岡駅から万葉線に乗って散歩するも良し、北陸道の小杉ICから車で行くも良い。

■放生津八幡宮
 天平18年(746)大伴家持が豊前国宇佐八幡神を勧請し、奈呉八幡宮と称したのが起源である。祭神は応神天皇で、昭和2年に若宮(仁徳天皇)を合祀した。昔は神社の裏が奈呉の浦になっていて風光明媚なところであったが今はその面影がない。境内には家持の万葉歌碑や芭蕉の歌碑がある。家持の歌に奈呉の海の素晴らしさを語ったものが多い。この神社の宮司は大伴姓を名乗っており、家持の子孫とも言われている。
  東風(あゆのかぜ) いたく吹くらし 奈呉の海人の
           釣する小舟 漕ぎ隠る見ゆ(17−4017)
  


■海王丸パークと新湊いきいき魚センター
 海の貴婦人と呼ばれる帆船・海王丸を中心に世界の帆船模型を展示した日本海交流センターや市場直送の魚を販売するいきいき魚センター、レストラン、ピクニック広場、親水公園などがある。海王丸は商船学校の練習船として誕生したもので、海の上に純白の帆を幾重にも広げ、昔のままの姿を見せている。
  湊風 寒く吹くらし 奈呉の江に 
               妻呼びかはし 鶴さはに鳴く
(17−4018)





■内川タイムスリップ散策:東橋
 富山新港(越の潟)と庄川を結ぶ内川には、15の橋が架かっている。東の端は海王丸パークへの連絡道である「新港大橋」から始まり、西端の「桜橋」まで、散歩すると良い。漁師町の名残をそのまま残しており、水や船の流れが橋の下を通りぬけ、人や自転車の流れが橋の上を通りすぎる。春には川沿いの桜が花を添えてくれる。水辺の風景を楽しみながら人の温もりを感じさせるところである。
 
東から数えて四つ目に歩行者専用の「東橋」が架かっている。スペインの建築家が設計したもので切妻の屋根が覆い被さったユニークな橋である。川岸に何隻もの漁船が停められ、漁師町の風情を醸し出しており、夜になるとライトアップされている。この他見逃せない橋は、ステンドグラスの光が奏でる幻想的な「神楽橋」、金属造形が美しい「新西橋」、東西漁港を結ぶ連絡橋で新湊ゆかりの万葉歌碑が装飾されている「奈呉の浦大橋」などである。

■放生津城跡
現在の放生津小学校が城跡で石碑が建っている。中世の放生津は、軍事・政治・各産物の集積地として栄え、越中の守護所が置かれていた。太平記に「越中守護自害の事」と落城を記してある。

■道の駅「カモンパーク」と新湊市博物館
 国道8号線と472号線が交差する所にある。交通案内施設の他、レストラン、鮮魚や海産物を販売する物産館がある。隣接地に加賀藩の測量技師・石黒信由が使った測量資料や人間国宝の陶芸家・石黒宗麿の作品が展示した博物館がある。

■放生津潟(富山新港)と臨海野鳥園
 漁業と貿易港の二つの顔
を持つ新湊市の海の表玄関が富山新港である。昔は越ノ潟とか放生津潟と呼ばれ海水浴を楽しむ事が出きるところであった。海王丸パークから少し行った所に臨海野鳥園がある。4.6万uの園内には樹林池など野鳥の生息に適した環境が作られ6箇所の観察ポイントが設けられている。

むすび
 大伴家持が5年住み続けた越中をあとにするときの歌がある。
  しなざかる 越に五年(いつとせ) 住み住みて
               立ち別れまく 惜しき夕
(宵)かも(19−4250)


goto   「北陸の歴史旅」INDEX       「歴史散歩道」INDEX