越中立山の歴史

日本の歴史書の中で、立山のことが書いてある最初の書物は「万葉集」である。
  多知夜麻(たちやま)はすめ神の領(うしわき)き坐(いま)す山・・・・・大伴家持・立山の賦より
と詠われており、神が支配する山と考えられていた。奈良生まれの大伴家持は奈良盆地の低い山ばかりを見て育ったため、万年雪の立山連邦を見たとき、想像を絶する感銘を受けたに違いない。
  立山に 降り置ける雪を 常夏に
            見れど飽かず 神からならし(4001)

 この歌は家持が越中・片貝川のほとりで詠ったものである。家持にとって立山は、まさにそれまで目にしたこともない神そのものと受け止めたに違いない。
山岳信仰と立山
 律令国家において僧尼が権力者から評価、厚遇を受ける必須条件は学問と修行を積むことであった。当初は比較的人里近い数百メートル級の低山で修行していたが、次第に数千メートルの山で修行し始めた。高山は畏怖の対象で、季節気候の移り変わる姿は神そのものとして崇められた。立山も、富士山・白山と並んで日本三霊山の一つに数えられている。平安時代の中頃から修験者が入山修行を始め、立山信仰は次第に仏教色を帯びるようになってきた。
立山の開山(縁起・・・江戸時代初期に書かれた書物より)
 立山を修行場として開拓したのは佐伯有頼であるという伝説がある。大宝元年(701)越中の守・佐伯有若の息子の有頼は、父の大事な白鷹を逃がしてしまい、それを追って立山に入った。有頼は鷹を見つけたが一頭の熊が現れ鷹は逃がしてしまった。熊に有頼は一矢を報いたが、熊は奥に逃げた。有頼もそれを追って山頂近くまできた。洞窟に熊と鷹が入ったので有頼も入った。そこには、矢が刺さった阿弥陀如来と鷹が変身した不動明王があった。阿弥陀如来に「浄土と地獄を兼ね備えたこの立山に道を開き地獄の霊達を供養せよ」と告げられた。有頼は出家して慈興と名を改め立山開山に83年の生涯をささげた。
立山信仰と立山曼荼羅
 立山が行場として開拓されたのは恐らく平安初期で、3千メートルに及ぶ山岳に、極楽と地獄を彷彿させる変化に富んだ自然環境がある。平安中期の浄土教の隆盛とともに現世に存在する極楽と地獄の地として信仰され、多くの説話が生み出された。
 立山信仰の中心に、立山山麓の、岩峅寺(いわくらじ)の麓大宮、芦峅寺(あしくらじ)の中宮がある。立山本峰の雄山神社と合せて三社一体の形を有している。鎌倉時代以降、阿弥陀信仰を基本において、益々盛んとなり全国に広まった。
 立山信仰は宗派、教団にとらわれることなく広められた。芦峅寺周辺に宿坊が建ち並んでいた。毎年農閑期に「諸国壇那廻り」といった布教活動に出て、信徒を立山に誘い自分の宿坊に宿泊させました。この布教の地区は各宿坊ごとに決まっていた。このように宿坊(衆徒・社人)の活動により立山信仰は盛んとなり、立山の登拝参詣者は幕末の頃に6000人に上ったとされている。このような信仰のスタイルは熊野信仰にみることが出来るが、そのかかわりは強い。
 衆徒は立山曼荼羅図で説話をして回った。立山曼荼羅には、上部に立山三山と阿弥陀如来など、浄土の世界が描かれている。下部には岩峅の寺院、中央に様々の地獄が描かれている。日本各地を回って立山信仰の絵解きをしていた。
 
越中立山大鳶崩れ
 安政5年(1858)の2月26日に常願寺川上流の跡津川断層ぞいで直下型地震が起こった。マグニチュード7.1で激烈を極めた。常願寺川では、大鳶山、小鳶山の大崩壊となって、莫大な土砂が立山カルデラの一部の緑地と渓谷を埋め尽くした。この崩壊した土砂は、なんと4.1億立方メートルという膨大な量であった。湯川や真川もいたるところで泥酔が溢れ、立山温泉は崩れ落ちた土砂の下に深く埋まり、30数名がその下敷きになった。
 更に第2、第3の大地震と、土石流が追い撃ちをかける。そして、とどめは4月26日に泥沼湖は決壊し、大土石流が大音響とともに猛烈な勢いで富山平野に押し寄せた。溺死者140人、負傷者8945人という被害をもたらした。これ以来、常願寺川はわが国屈指の暴れ川になった。

goto      「北陸の歴史旅」INDEX       「歴史散歩道」INDEX