北陸の古代歴史


 北陸は本来の呼び名はコシの国で、日本海の彼方から多くの「客人」を]迎え入れた。6世紀になると、コシの国の王たちが持っていた「客人」との自主的交渉権は、大和政権に移った。しかし、高麗・渤海の人たちは潮の流れや季節風に逆らうことは出来ず、コシを日本の表玄関として利用した。
 3世紀から4世紀前半頃「海の大河」対馬暖流を媒体として、北陸と山陰の接触があった。対岸の朝鮮半島の方形墳の関係から、出雲と北陸に方形墳が多い。前方後方墳墳が際立って多いのもその理由による。4世紀から5世紀にかけて大和政権が絡まって日本の4古代拠点、北九州・北陸・出雲そして畿内が複雑な動きをする。富山の呉羽山にある杉谷遺跡から四隅突出型墓墳丘墓が発見されている。四隅突出方墳丘墓は出雲と北陸に分布してており、二つの地域は弥生時代末期から繋がりがあり6世紀から7世紀までにさらに関係が強まったと考えられる。
 大和政権への恒常的な服従が固められるまでコシの国は独自の動きをしていた。それは大和政権が作った「古事記」「日本書紀」にコシの伝承が殆ど取り入れてない事でも分かる。三方を屏風のような山並みで囲まれていて畿内と隔離されていたことによるのかもしれない。
なぜ北陸と呼ぶか?
 古代畿内に住む人にとって北陸ルートには、三つの難所がある。近江と越前の国境である愛発峠、越前加賀と越中の国境である砺波山、そして、越中と越後の国境である親不知の断崖である。そんなこともあり、畿内の都人は愛発の山道を超えて敦賀に着いた後は海路を選んでいる。『東海道』は鈴鹿山脈を超えた海沿いの道であり、『南海道』は紀州和歌山への道であり、『西海道』も同様である。とすれば大和の都人にとって、北陸は方向からすれば、元来『北海道』と呼ぶべきところである。しかし、7世紀の畿内の人たちは北陸道と命名した。それは都人の目に焼付いたのはコシの国に入ってからの雄大な海ではなくて、そこに到達するまでの険しい愛発峠の陸の道であったからである。北陸は、北つ海つ道ではなく、北の陸の道であった。


goto  「北陸の歴史」INDEX    「歴史散歩道」INDEX