日本の津シリーズ(X)・・・北前船を訪ねて
加賀藩の米蔵

越中の岩瀬湊

今の岩瀬港 昔の岩瀬湊

 越中の西岩瀬湊は室町時代からの重要な湊で「三津七湊」に数えられ神通川の河口に面していた。江戸時代の初期に神通川の流れが変わり東岩瀬(神通川の東)が富山藩の主要湊となった。廻船問屋や商家が多く建ち並んでいた。家の表は町通りに面し賑わい、家の裏は神通川の河口湊に面(上右写真)していた。今でもその面影を少し残している。JR富山駅から富山港線に乗りJR東岩瀬駅で降りると近い。春秋の好天の日に辺りを散策すると最高である。岩瀬浜から雪の立山連峰を望むと青い海と白銀の山々が美しい。夏には長い砂浜で海水浴が楽しめる。岩瀬港は昭和中期まで富山のメイン港としてロシア、朝鮮、中国ルートの出入り口として栄えた。今でも外国船が停泊しているがメインは富山新港(新湊)に移った。

■北前船と岩瀬
 岩瀬湊は江戸時代に背後の越中平野で獲れたお米を積み出す港として栄えた。越中は加賀百万石の分藩で、加賀藩のお蔵が置かれ、北前船が北海道や大阪に向かい商いが盛んになった。東岩瀬の廻船問屋は沖船頭から船主へ成長し19世紀以降大阪、北海道交易で富を蓄えた。交易品は岩瀬からは米、酒、藁、日用品に対して北海道からは鰊、昆布などがある。
 北前船の最盛期である明治10年代では、越中からは米の移出は30万石で北海道へ7万石、大阪へ22万石であった。北海道からは350万貫の魚肥が移入し300万貫は地元越中で消費し、残りの50万貫は大阪に転売した。北前船のなせる業である。
 この地の北前船は春分の日を過ぎた頃から秋の初め頃まで年2回航海した。明治初期が最盛期で、その後汽船や鉄道の発展により衰退の一途をたどった。
昔の岩瀬浜から雪の立山連峰を望む


■魚肥と北前船・・・鰊(ニシン)が肥料として使われた理由
 北前船が北海道から運んだもののうち、ひときわ目立つものは昆布と鰊である。昆布は日本全国に伝わりその地方独特の食文化を今日に伝えている。鰊は食品だけではなく肥料として使われた。魚肥には植物の実りを豊かにする成分を含み収穫を増す。干鰯や鰊肥が肥料として越中に普及した歴史を調べてみた。
当初は馬の土屎、草屎
 稲の収量を増やすために、肥料として馬の土屎、草屎が使われていた。元禄、宝永年間において農民が貧乏になり、耕作馬を飼う事ができなくなった。そのため土屎、草屎が不足した。また、加賀藩では新田開発を奨励したため草刈り場がなくなり堆肥ができなくなった。馬に食べさす草が無くなり馬を飼う事ができなくなってきたのである。
馬の土屎、草屎に代わって干鰯
 富山湾の放生津、明神、岩瀬などの浜から鰯がたくさん獲れた。その鰯を干して肥料に使う収量が増えることがわかり、急速に需要が拡大した。また、屎に対し、干鰯は持ち運びが容易であるため急速に普及が進んだ。干鰯の加賀藩内の自給率は2割で、残りの8割は越後、佐渡、出羽国から移入した。
干鰯から鰊肥へ
 鰯の乱獲により取れなくなった。その代わりに、北前船によって享和年間の頃から北海道の松前で獲れた鰊肥が持ち込まれ始めた。
 魚肥である干鰯や鰊肥は北前船によって加賀藩に持ち込まれ、北前船の船主や廻船問屋が栄えていった。

■廻船問屋群のある町並み
 岩瀬大町通りには、西側が神通川の川港を背にし、道路は藩政時代の街道である。この通りには「北前船廻船問屋」森家をはじめ馬場家、米田家、佐藤家、佐渡家、宮城家など廻船、肥料、北洋漁業で活躍した多くの旧家があり、宿場町東岩瀬とともに港を中心とした海商の町でもある。
廻船問屋群のある町並み


■岩瀬の食べ物
・白エビ
白く半透明で、水揚げ直後は薄っすらとしたピンク色に光る白エビは、日本海沿海に棲息しているが、漁業の対象とされているのは富山湾と駿河湾だけである。白エビは富山湾では常願寺川、神通川、庄川の河口沖の海谷水深200〜400メートルが主な漁場となっており、小型底曳網、吾智網漁法で4月〜11月にかけて水橋、岩瀬、新湊で水揚げされる。夏は、ソーメンのだし取りによく使われ、又加工品としては素干し、刺身が代表的商品として市中に出まわっている。
・甘塩スルメ
 ・黒作り
 ・富山湾きときとの魚つめあわせ

■歴史散歩コース
★第一日目
 JR大阪・・・〈北陸線〉・・・JR富山・・・〈富山港線〉・・・東岩瀬・岩瀬散策(桝田酒造・・・北前船廻船問屋・森家・・・富山港展望台・・・料亭・松月・・・諏訪神社・・・岩瀬運河散歩・・・岩瀬浜(ビーチ遊び)・・・JR岩瀬・・・JR富山駅・・・JR大阪

■歴史散歩ガイド

◆桝田酒造
 JR東岩瀬駅から廻船問屋群のある町並み「大町通り」を歩くと、軒先に杉玉と暖簾の掛かった風情のある酒屋が目に入る。歴史は古く創業は明治38年で、吟醸酒を主力に作っている。地元の人々にも親しまれ、地酒の銘酒と誉高い「満寿泉」を作っている。あっさり感のある美味しい酒である。

◆北前船廻船問屋・森家
 大町通りを歩くと海商の屋敷が並んでいる。「北陸五大船主」の一人とされた馬場家(非公開)もその一軒である。その隣の森家は廻船問屋の看板を掲げ一般に公開されている。説明員の切れのよい説明はよくわかる。京都の北山杉を使った床柱、小豆島から運び込まれたたたき床の一枚岩、能登産と呼ばれる梁の黒松や屋根板のクリの木・・・。北前船が全国から集めてきたものである。
 特に見事なものは土蔵の扉に施された家紋と極彩色の龍虎の鏝(こて)絵である。この建物は、平成6年12月27日付けで国指定文化財となった。森家は、代々四十物屋仙右衛門と称し、明治以降は名字を森とした。
 建物は、現在80.2坪で、表から母屋、道具蔵、米蔵、肥料蔵と続いていたが、今は米蔵、肥料蔵はない。
 母屋のオイには囲炉裏が切られ、吹き抜けの梁・差物・帯戸の豪壮な構成は見事である。奥座敷のトコは二間三尺幅のものである。東岩瀬の海商の典型的な住宅のたたずまいを見ることができる。

◆富山港展望台
 すぐ近くに外国船も荷揚げする富山港のそばに、ひときわ高く建つ岩瀬港のシンボルがこの展望台である。灯台の役目を果たした東岩瀬の金毘羅神宮の常夜灯をモデルにして作られたもので、高さ25mある。岩瀬の町並みや富山湾、立山連峰が一望できる。

◆岩瀬運河
 富山港に注ぐ人口の運河が通っている。運河の川べりは遊歩道が整備されていて、川風に打たれて散歩するとよい。









◆諏訪神社
 北前船の船主は、航海の安全を祈るために神社に船絵馬や狛犬を奉納した。北前船の立ち寄る港には必ずと言っていいほどその船絵馬がある。萩浦町の諏訪神社に残る「寿福丸」の絵馬は富山県内最古のものである。

◆岩瀬曳山祭り
 5月に行われる諏訪神社の祭礼で「けんか山車」として有名である。13基の曳山が繰り出し、囃子に合わせて町内を練り歩く。2基の曳山がぶつかり合いどちらが譲るかで曳き合いになる。時にはけが人も出る勇壮な祭りである。

◆岩瀬カナル会館
 喫茶食事コーナーの他、地元の海産物や名産品の展示賀されてある。展示ラウンジには北前船関係の資料や岩瀬曳山の模型も展示されている。