日本の津シリーズW  〜北前船を訪ねて〜
日本一心のこもった「おかえり!」

加賀の本吉湊

本吉湊(美川漁港) 石川県ルーツ交流館
 北陸自動車道の石川県内の金沢市と小松市の中間あたりを走ると大きな看板が目に入る。「美川県一の町」と書かれている。「石川県の中で一番よい町・美川町」の意味も取れるが・・・。町長は歌手・美川憲一の大ファンということで、美川憲一の知名度にあやかって、町のPR看板として掲げたものである。手取川の河口にある町である。手取川との闘いや自然の恩恵を受けて発展した町で、その河口に小さな湊がある。吉本湊である。江戸期には北前船の港町として栄え、一時石川県庁が置かれた時もあった。春にはスベリ漁、鮭の稚魚の放流がある。夏の夕日も綺麗なところで、日本の渚百選にも選ばれている。
■七湊の一つ
 鎌倉時代の廻船式目に「三津七湊」があげられている。全国の「三津七湊」の一つとしてこの本吉湊が数えられていた。それ以前にはこの辺りに比樂湊があり、物資はここから敦賀湊で陸揚げされ馬で塩津へ、湖上船で大津へそして都へ運び込まれた。本吉湊は江戸期に最盛期を向かえ加賀海岸を代表する大湊となった。加賀藩の経済金融の中心地であった。年間1500隻の船が出入れし、米蔵が建ち並び廻船問屋や商人で活気があった。
 ※「三津七湊」の三津は、伊勢から東へ向かう基地として伊勢の安濃津(今の津市)、明貿易で豪商を輩出した筑前の博多、自治都市の和泉の堺があげられ、七湊は、いずれも日本海にある越前の三国、加賀の本吉、能登の輪島、越中の岩瀬、越後の今津(直江津)、出羽の秋田、津軽の十三湊があげられている。三津は七湊より格が上であった。

■加賀藩の経済を支えた北前船
 加賀藩三代目・前田利常の命により、藩米輸送が始まった。最初は敦賀・小浜ルートであったが、その後西廻り航路が開発され下関・瀬戸内海ルートが利用されるようになった。加賀藩は余剰米を難波や江戸で売さばくために北前船を利用した。
 銭屋五兵衛に並び評される紺屋三郎兵衛もこの地の豪商で、藩が課した御用金数十万両を上納するにあたり、馬1頭ごとに御用金と小旗をつけて、先頭が金沢に着いたときも最後尾はまだ本吉であったというほどの長い馬の列であったという話が残っている。

■北前船の一年と運んだもの
 北前船は旧暦で2月になると航海の安全を祈る「起船の祝」をした後、出航の準備に入る。河口近くの浜で修理し沖へ漕ぎ出す。売さばくための米、酒、ムシロ、日用品などを伝馬船で沖の本船まで運び船積をする。出港は3〜5月になる。

■「石川県の地名ルーツ」であり県庁所在地であった
 美川町は、明治初期合併にあたり、の一文字ずつとり美川」と名づけられた。明治5年(1872)には、県の中央ということで一時期県庁が置かれた。今の石川県の地名はこの地の住所・石川郡美川町であることから「石川県」と名づけられた。いわば石川県のルーツの町ともいえる。

■おかえり祭り
 「おかえり祭り」の由来
 地元藤岡神社の春季大例祭で、江戸時代中ごろより伝わる伝統の行事、5月の二日間行われる。初日は神輿が台車に先導され神社から高浜御旅所まで、早朝から深夜にかけてくまなく町を練り歩く。翌日は夜間に御旅所を出発、早朝にかけて一町だけ通り藤塚神社におかえりになる。おかえりとなる町内は10年に一度巡ってくる。そのときは家を改修したりして親戚、友人を招き報恩感謝と未来栄光の繁栄を祈願する。

■日本一心のこもった「おかえり!」
 美川町では「おかえり祭り」に因んで短文を公募して短文集を発行している。そして、最優秀の作品に「おかえり大賞」の表彰をしている。内容を見てみると本当に日本一心のこもった「おかえり」の言葉が集められている。その入選作を一部紹介する。
 
おかえりファックス
 去年の冬、僕は恋をしていた。彼女は神戸でひとり暮らし。僕は福岡、お互いファックスを持って、電話代節約のために、できるだけファックスで「我慢」していた。
 彼女が部屋に帰る時「おかえり」の声がない。慣れたとはいえ、寂しい時期だろう。僕がそんな風に暮らしていたら、そしてだれかの「おかえり」の気持ちが聞けたなら・・・。
 ふと思った。送ってみようか、「おかえりファックス」。ファックスで「おかえり」の気持ちを送るのだ。そして帰ってきた彼女がそれをみる・・・。
 しかし送った。いろいろと迷った。が、結局送ってみることにした。文面はシンプルに。「おかえりなさい。おつかれさま。------謙太郎」自動送信で夕方送っておいた
 夜になって彼女から電話がかかってきた。
 「うれしかった・・・」
 彼女はポツリと言った。そして言った。
 「もう、スーっごくうれしかったっ!」
 僕はただ照れるしかなかった。
                   日本一心のこもった「おかえり」短文集より

■北前船の残したもの
 この地の名産品に「鰊の糠漬け」がある。北前船の残したものの一つである。また、近くの山中温泉の民謡「山中節」は江差追分の影響が見られる。おそらく航海を終えた北前船の船乗りが温泉で湯治したときに伝わったものであろう。

■加賀の津を訪ねて歴史散歩

★コース


第一日目
 大阪・・・JR金沢駅・・・〈以降レンタカー〉・・・大野港・・・金沢港大野からくり記念館・・・銭屋五兵衛記念館・・・美川町・美川漁港(旧本吉湊)・・・石川県ルーツ交流館・藤塚神社・・・粟津温泉

第二日目
 粟津温泉・・・那谷寺・・・尼御前岬・・・北前船の里資料館・・・ユートピア加賀の郷・・・加賀温泉駅


■歴史散歩ガイド

 ◆大野港(旧宮腰湊)
 かつてはこの辺りが加賀百万石の湊として発展したところである。北前船が入港して栄えた町である。今は金沢港、大野港として海への玄関口としてその役割を果たしている。
金沢港に隣接した所に公園がある。、北前船をイメージしたステージのある憩いの公園である。
公園の緑地中央部にある池は、金沢港の潮の満ち引きにより砂浜が見え隠れするようになっており、池の中には北前船をイメージしたテラスでステージが設置され、周りには観覧席も設置されているので水上舞台として利用できる。
この公園のある場所は、幕末に黒船の来襲に備えた砲台場跡地でもあり、資料を元に復元された大砲も設置されています。からくり記念館のすぐそばで、目の前が金沢港であることから、観光客や釣り人、付近住民の憩いの場となっている。

 ◆金沢港からくり記念館
幕末に活躍し、「加賀の平賀源内」と称された科学技術者、大野弁吉が発明したからくりの数々を展示しているのが石川県金沢港大野からくり記念館。弁吉が残した江戸時代のからくり遊びから、現代のパズルまで、さまざまなからくりを一堂に展示している。触れるものが多いので、実際に触れて確かめてみよう。

■北前船の豪商「銭屋五兵衛」の生涯
 1773年加賀の国宮腰(現在の金石町)に生まれ、幼名は茂助と言われた。先祖伝来、金銭両替商を営んでおり屋号を銭屋と言われていた。17歳で家督を継ぎ、後に古着、呉服商も営んだ。39才の時に質流れとなった120石の古船を修理して米を運んだのが海運業の始まりである。54才から20年あまりで、全国に30数店に及ぶ支店を持つ「海の百万石」と呼ばれる豪商になった。保有した船舶の数は大小200隻余りといわれている。
 加賀藩の諸役を引き受け、藩の金融経済の大切な仕事にも就いていた。度々御用金の調達もした。帯刀苗字も許された。海外貿易にも携わったとされている。鎖国の折、加賀藩は最初のころ黙認していたが銭五の活躍が幕府に知れることを恐れ、放置することができなくなってきた。
 そのころ銭五は20年がかりで河北潟を干拓し美田にしようと計画していた。しかし、工事は難航し潟の魚が死んだり、それを食べた漁民が死んだりした。嘉永5年(1852)銭五は毒を投入した疑いで検挙された。翌年80歳で牢死した。
 かつての大海商も時の権力には勝てず、身に覚えのない罪で苦しんだことは銭五の成した事業が偉大であっただけに河北潟の干拓が完成した今日においてその偉大さが偲ばれる。

 ◆銭屋五兵衛記念館
 幕末の日本海を舞台に劇的に駆け抜けた屋五兵衛の生涯をドラマチックに体験できる。
 北前船の体験コーナーや海の豪商「銭五」シアターなどがある。

 ◆銭五の館
 豪商銭屋の本宅を移築し再現したもので、五兵衛をはじめ、銭屋一族ゆかりの品々が展示されてい
    銭屋商訓三ヶ条
  一、世人の信を受くべし
  二、機を見るに敏かるべし
  三、果断勇決なるべし

 ◆大野湊神社
 銭屋五兵衛記念館とつながっている。道案内の神様・猿田彦狼を祀る。敷地内はうっそうと茂る緑が多い。社殿には湊の繁栄を描いた絵馬がある。加賀藩お抱えの絵師が描いたもので、「源平合戦大絵馬」で幅が八間もある日本一のサイズである。
 

 ◆本吉湊
吉本湊は中世以来の良港で手取川の河口に洪水から逃れるように水門で遮断された湊である。
今は漁港である。近くに北陸自動車道が走っており、海岸線をゆっくり散歩するのもよい
吉本湊

 ◆藤塚神社
 社殿には幕末の頃の北前船を忠実に伝える数隻の北前船の奉納模型がある。また、紺屋三郎兵衛が寄進した漆塗りに金箔を押し緊迫の蒔絵を施した豪華な神輿が展示されている。

 ◆石川県ルーツ交流館
 古くから栄えた美川町の歴史や手取側流域に生息する生き物たち、北前船のロマンなどが展示されている。旧石川県庁が置かれた経緯などがよくわかる。

 ◆粟津温泉
加賀温泉郷の中では最小規模だが、歴史は1300年を遡るもので一番古い。仏教信仰登拝の地として知られている白山。山岳仏教の第一人者・泰澄大師が白山の頂上で修行した後のある日、夢の中に白山大権現が現れ、粟津という村に温泉が湧くことを告げる。村人と温泉を掘り当てたのが始まりという。
 合唱つくりの宴会場のある旅館やパルテノン宮殿風の大浴場があるホテルがある。

 ◆那谷寺
 奇岩遊仙峡と呼ばれる、いびつな形状岩々や老杉作り出す自然の庭園のある寺である。
那谷寺


 ◆北前船の里資料館
 この建物は、明治9年に建てられた橋立町の旧北前船主邸酒谷長平家を昭和57年11月に加賀市が譲り受けその一部を改修、 全国でも珍しい北前船の専門資料館として一般に公開されている。 広い邸内には、船箪笥や船模型、遠眼鏡、和磁石、船絵馬、引札、 古文書など貴重で珍しい資料がたくさん展示され、 解説パネルやビデオでどなたでも分かりやすい。

 ◆ユートピア加賀の郷
 遊園地つきの総合レジャー施設。高さ73mの大観音様とウオータースライダーが人気