加賀前田藩の歴史と百万石文化

金沢には年一回「百万石祭り」が賑やかに開催される。小京都とも呼ばれ、文学の故郷ととも呼ばれる加賀はルーツを辿ると戦国武将の前田利家につながる。加賀藩の初代藩主・前田利家は尾張に生まれ織田信長に仕えた。天正三年(1575)に越前府中に三万石を拝領したのが始まりである。北陸地方の一司令官としてこの地にやって来た。任務は抵抗する一向宗門を根こそぎ壊滅させることであった。一向一揆への弾圧に恨みを抱いて服従しようとしない農民に対して、前田利家は、苦労の連続であった。その当時の前田利家は徳川家康と同格であった。

豊臣大名から徳川大名へ
二代目利長の時に関が原の戦いが起こった。前田家はこの天下分け目の戦いにどちらにも付かずに傍観した。この事が後に徳川の目のつけるところとなる。
 その後支配を増やし慶長5年(1600)二代目利長にいたり120万石の大大名になった。これは利家夫人の力もあったが、旧領畠山氏の地盤崩れや、一向一揆の力が鎮圧されていたことが利家に有利に働いたようである。しかし外様大名が大きな勢力を持つことは、徳川幕府にとって必ずしも良いことではなく、目障りな存在であった。そこで、前田家は、徳川への絶対的服従により、お家存続を図った。家康から利長に無理難題が続く中、幼少の利常に家督を譲ることでその難を切り抜けた。

加賀前田藩の基礎作り
 利長から利常へのバトンタッチをすることによって家康と手打ちをしたのである。この藩の基礎は三代利常の時に固まった。利常は隠居後も事実上の政権を担当し、5代綱紀の代に及び、50年間にわたった。
利常の時にも、徳川家光から謀反の嫌疑で詰問を受けた。利常は江戸屋敷に閉じこもって、恭順の態度を示すこととで切り抜けた。同じ外様大名で徳川にとって目障りな、広島の福島正則・熊本の加藤忠広は何の理由もなくお家取り潰しになったのに比べ、大違いである。一説によると加賀百万石の財力が動いたという噂もある。

幕府への恭順と大名の反骨
 利常は、幕府への恭順の表れとして、幕府との間を血縁で固め、度重なる普請手伝いの命令を果たした。前田利長は「奇行の殿様」として有名である。「あいつなら、しょうがない」と周囲に認めさせる人格的魅力があった。それは、幕府に対する自衛策であったのかもしれない。
 利常は徳川に対する微妙な気持ちの現われとして、文化に力を入れ「百万石文化」といわれるくらい文化立国を目指した。それは文化に力と金を注ぐことにより、「武力などに力を入れてない証」としたのだろうか。それとも、利常の幕府に対する「反骨」だったのであろうか。

歴史に残る百万石文化の開花
加賀の文化は5代綱紀の時に見事に開花した。いろんな学者が招かれ、綱紀自身も文献類の蒐集保存に努めたため「加賀は天下の書府なり」とまで言われた。
 加賀の美術工芸では大樋焼・九谷焼・加賀蒔絵・輪島塗りが有名だが、これらの隆盛に藩主綱紀に負うところが大きい。更に能楽も栄えた。御手役者は金沢奉行の町会所の支配を受け、加賀宝生の世界の伝統を残した。
 加賀の中心地・金沢は寛永年間に完成した。この町は武家・寺社・町人の居住区が整然と区画されいた。

もうひとつの反骨・前田家の氏
前田家は菅原道真の子孫ということになっている。当時幕府では諸家の家系を編纂する際、徳川と同じ源氏を名のることを勧められたが断った。このことは、「徳川への反骨の表れ」と、我こそが「学問芸術の先祖・菅原道真の子孫」を選んだ現われである。今でも加賀・越中の地方では、男の子が生まれると、正月の床の間に「天神様(菅原道真公)」を飾る風習が残っている。

加賀前田藩が歴史に与えたものと不思議
 加賀前田藩の歴史的とらえて、その意義は意外と知られていない。それは前田利家は歴史の舞台でNo.1でなかったからである。天下取りのレースで二番手を走りながら加賀百万石を守り、天下の修羅場に入り込むことを避けてきたからである。歴史はNo.Tをもてはやし、その偉業を過大評価するが、二番手が居たからこそ歴史が作られ、二番手人物がいなかったら全く歴史は塗り替えられていた。二番手にも素晴らしい歴史や遺産が残されている。

銭屋五兵衛
 質商から身をおこし、北前船を利用して蝦夷地と上方の商取引を行い、莫大な利益をあげた銭屋五兵衛は有名。
前だけと徳川家の血縁関係が深く、歴代藩主の多くが将軍家から正室を迎えている。


goto  「北陸の歴史」INDEX     歴史散歩道INDEX