越の国と越中

立山連邦と雲海
 北陸の地形は前面に日本海があり、背後には白山・立山・飯豊山・朝日岳などの高い山を屏風にしている。それはちょうど東アジアから見ると日本の要のように見える。古代から近世において、遠く東アジアの国から渡ってくる文化を高い屏風で受け止めているようにも思える。古代の歴史を紐解いて見るとその事がよくわかる。
 能登半島を中心にして800kmの半円を描くと西に長崎・北東に札幌・北朝鮮の元山・中国の琿春(ホンチュン)が入り、沖縄や知床よりも遥かに対岸の国が近い。
 北東の風を日本海沿岸では広く「アイの風」と呼ぶ。2000年の富山国体の合言葉に『アイの風』が用いられている。万葉集の大伴家持が奈古の浦(今の富山県新湊)で詠んだ歌がある。
   東風(あゆのかぜ) いたく吹くらし 
                  奈古の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠る見ゆ
この歌の東風がアイの風である。アイの風は夏から秋にかけて多く、さわやかな恵みの風であり、古代東アジアの人たちは、この風に乗って9月から12月に集中して北陸に着岸した。(逆に北陸からの出帆は4月から夏にかけて)
 北陸には、今から4000年前の古代に高度な文化が存在していた。桜町遺跡(富山県小矢部)がその事を語っている。近世には絢爛豪華な加賀百万石の文化が花開いた。来るべき21世紀にはどんな文化が花開くであろうか。北陸には大自然があり、文化と伝統・歴史がある。北陸を旅すると「住む人の心と、訪れる人の心を満喫させてくれる処」そんな思いを持たせてくれるところがある。



越中富山

越中国府
■東西文化の交流点
 日本の言語の境界線は糸魚川だとされている。そして、東西の文化の境界線となると、どうも越中の国になるみたいである。東西の文化がこの富山で混ざり合う。越中の民家は、かつては東国に見られる土間住まいが多かった。正月のお雑煮は、東日本に見られる角餅が多い。言葉はどちらかと言えば関西弁に近い。食べ物の味付けは薄味で関西。しかし、うどんの出し汁の色は、濃い関東味。数えると切りが無いくらい東西の要素が混在する所が越中である。
 富山平野の真ん中の南北に走る小高い山がある。呉羽山である。富山ではこの呉羽山を堺にして東西に分け、呉東と呉西と呼んでいる。そして、あえて富山を分けるとこの呉羽山によって東西の文化が境をなしている。呉東の人は東京の繋がりが強い。親戚や就職先の選定もそうである。一方、呉西は関西との繋がりが強い。
■富山の由来と越中の国
 中世の富山は「外山」と呼ばれた土地であった。富山は外山郷と云われる土地で、佐々成政の時代にも「外山」と記されている。のちに、富山寺の土地に城郭を建設したために富山と名づけられ、寺名が富山の地名になったとされている。
 越中は東西文化の接点であり、また、南に位置する飛騨・信州との密接な交流・流通の盛んな地でもある。一方海を越えて、8世紀中ごろでは能登を含み大陸文化の渡来地でもあった。
■越中人の気質
 越中の人は一言で表すと「陰気の中に智あり、勇あり」である。辛抱強いのは日本人の性格であるが、とりわけこの越中の人は長期の積雪期間を耐えて、辛抱強い人が多い。勤勉倹約をモットーとし、貯蓄的である。よく加賀の人と比較されるが、加賀は「加賀乞食」いわれた。藩主のお膝元であるため、領内で獲れた富の一部を享受できたが、越中は「越中強盗」と表された。藩主の富の分配は無く自分で調達しなければならなかった。故に、積極的な生き方をし、合理的で実利重視の性格の人が多い。

goto     「北陸の歴史旅」INDEX     「歴史散歩道」INDEX