海の正倉院沖ノ島「宗像大社」

沖ノ島で発見された金製指輪 沖ノ島大島・宗像大社の位置

 玄界灘に浮かぶ沖ノ島は神の島として信仰されてきた。奈良の正倉院はシルクロードの終着駅にあり、陸の正倉院とするならば、沖ノ島はシルクロードが日本につながる入り口にあり、その宝物の多さから海の正倉院と呼ばれている。博多津から77km、対馬から75km、韓国本土まで145kmと近い。この島を経由して日本へ文化が入ってきた。古代から海上交通の要衝であった。島全体が遺跡である。古代祭祀遺跡からは朝鮮半島、中国、遥かペルシアからもたらされた豪華な奉献品が発見された。その宝物が宗像大社の神宝館に保存展示されている。

■宗像大社の歴史
 宗像大社を知るには九州と朝鮮が描かれている地図を前にして調べると良い。玄界灘に臨む辺津宮(田島)・中津宮(筑前大島)、神津宮(沖ノ島)の三宮を総称して言う。三宮にはそれぞれ「日本書記」に出てくる宗像三女神が祭られている。この三女神を祀ったのは大和政権と関係が深かった宗像氏の祖先・胸形君(むなかたみのきみ)である。海上交通の要衝として国家的祭祀が執り行われた。

◆沖ノ島へ入るには海中で全裸のみそぎ
 沖ノ島は島そのものが神の島として崇められていた。今も一般の人の立ち入りは禁止であるが、宗像大社の神職のみ上陸許可されている。島に入るときは真冬でも海の中に、裸で体を浸けて禊をしなければならない。一般参拝できるのは沖津宮現地大祭の日だけであるが女人禁制である。

◆島の発掘調査
 長い間、手付かずの自然を残したままの島であったが、1954年に初めて祭祀遺跡の学術調査が行われた。以後三次にわたって学術調査が行われた。調査では4〜10世紀にわたって12万点以上の祭祀遺品が出土し宗像神社の神宝館に収容展示されている。

◆主な宝物
 祭り方から年代がわかり、岩上祭祀、岩陰祭祀、半岩陰・半露天祭祀、露天祭祀の四つの形態がある。特に古墳時代のものから豪華な神宝が発見された。三角縁神獣鏡、金製指輪、奈良三彩小壷、金銅製高機などがある。

◆宗像大社のお祭り
 今は交通安全の神様として知られているが由緒ある祭りが残っている。10月1〜3日の秋季大祭の「みあれ祭」はもっとも有名である。沖津宮のダゴリヒメカミと中津宮のタギツヒメノカミの御霊代を載せた御座船を先頭にたくさんの漁船が玄界灘をパレードする。

◆建国神話を彩る海の女神
 宗像大社の歴史は日本書記の神話時代にさかのぼる。宗像大社には3人の姫神が祭られている。タゴリヒメは沖津宮、タギツヒメは中津宮、イチキシマヒメは辺津宮にそれぞれ祭られてある。いずれも天照大神とスサノオノミコトの神事によって生まれ、伊勢の皇大神宮の御子神である。

◆鐘崎の沈鐘伝説
 今は玄界灘に突き出た漁港になっている鐘崎には伝説が残る。中世に大陸から送られた大鐘が沈んでいる。15世紀、大宮司・宗像氏国がその鐘の引き上げを海士に命じた。海士は何回も失敗したがようやく鐘の竜頭に綱を付けることに成功した。しかし、綱を引いてもびくともしない。そこへ嵐が襲い断念した。そのとき海面に翁の面が浮上した。竜神が鐘の代わりに授けたものとして宗像大社に奉納してある。鐘崎は玄界灘を一望する静かなところであるが、海が荒れると海底の大鐘が呼応して波間に轟音が響き渡ると言う。

車の拝殿・宗像大社

神池と呼ばれる心字池

神宝館

筑前大島にわたる神湊

桃山建築の本殿

賑わう漁港の朝市
■歴史散歩コース

●博多津と海の正倉院そして門司レトロの歴史旅
第一日目
 大阪・・・<新幹線>・・博多駅・・・櫛田神社・・・福岡城・鴻臚館・・・ホークスタウン・福岡市博物館・・・ベイサイドプレイス・博多港・博多湾米サイドミュージアム・・・門司 
        ※ 博多津歴史散歩は「大陸文化が香る博多津」を参照

第二日目
 門司港レトロ地区(JR門司港駅・旧門司三井倶楽部・旧大阪商船・海峡プラザ・旧門司税関・門司港レトロ展望室)・・・宗像大社・・・海の中道・志賀島・金印公園・・・博多駅・・・・大阪  

        ※ 門司港レトロ歴史散歩は「明治大正レトロな洋館群が残る門司港」を参照  

●宗像大社と門司港レトロの旅(日帰り)
第一日目

 
大阪・・・<新幹線>・・小倉・・・・門司港・・・門司港レトロ見学・・・・門司港・・・(鹿児島本線)・・東郷・・・(タクシー)・・・宗像大社
・・・東郷・・・小倉・・・・・大阪


■地図
   海の正倉院・宗像大社

■歴史散歩ガイド
★辺津宮
 辺津宮は宗像大神が降臨した聖地である。三宮のうち唯一九州本土にある。ここは海上交通から始まって今では交通安全の神様として知られ全国から参拝に来る人が多い。その為か辺津宮の駐車場の広さに驚く。

★心字池(辺津宮)
 鳥居をくぐり、拝殿・本殿に行く途中にある。かつては神池と呼ばれ心と言う字をかたどった池で、中央の太鼓橋を渡るとき澄んだ水にわが心を映してみる池である。

★本殿と拝殿(辺津宮)
 本殿・拝殿ともに1557年に焼失しが、本殿は翌年に柿葺きの五間社流造りで再建され、拝殿は1590年小早川隆景によって再建された。桃山建築の堂々としたものである。

★第二宮・第三宮(辺津宮)
 境内の裏手の森にある。沖津宮を分祀した第二宮と中津宮を分祀した第三宮がある。静寂な木立の中にある素朴な素木の社である。大島までは無理な方はここでお参りすればよい。

★高宮祭場
 本殿裏手の森奥深いところの小高い丘上にある。この地は、古来、宗像大神降臨の聖地とされ、方形に組まれた石組は古代祭祀の形を今に伝える貴重な古代祭場である。

★中津宮
 中津宮は筑前大島にあり、この島は山林や原野が島の大半を占めている。その最高峰(標高224m)御嶽山の東麓に海を隔てた辺津宮と向かい合って中津宮の社殿が建つ。

★天の川伝説
 中津宮には天の川伝説が伝わり今も七夕祭りや星祭が開催される。中津宮の境内の横に天の川が流れる。末社の織女・牽牛両社は参道両側の丘上にある。恋する乙女は七夕の夜に天の星を見上げて恋の成就を祈った。中津宮の七夕祭りでは、思い思いの願い事を綴った短冊を笹竹に結びつけ、牽牛社と織姫社に祈りを捧げる。