日本の津シリーズZ
大陸文化が香る博多津


 博多に来るたびに活気を感じる。博多は大陸に近く、天然の良港・博多湊を要し、古くから大陸文化の玄関口として栄えた。日本の津を調べるに訪問しなければならないところである。わが国最初の稲作文化が移入し、魏志倭人伝に出てくる奴国と比定される板付からは大集落遺跡が発見された。律令時代には「那ノ津」と呼ばれ、大宰府の外港として遣隋使、遣唐使が出港した。13世紀には蒙古の襲来を受けた。15世紀頃から対明貿易で栄え、薩摩の坊ノ津、伊勢の安濃津とともに「日本三津」に数えられた。港から大陸文化が入り、それを吸収しながら日本文化に独特の味付けをした。誰もが熱狂する博多祇園山笠、職人から受け継がれてきた数々の工芸品、気取らない食の逸品、意気の良い博多弁から博多の良さを聞く。


大濠公園内にある福岡城跡

古代の異国人をもてなした鴻臚館

博多祇園山笠の飾り山笠

海の中道:志賀島金印公園

にぎわう中州流山笠

博多ポートタワー

櫛田神社

キャナルシティ博多

遊ぶ・食べる・泊まるのホークスタウン

大宰府天満宮

■歴史散歩コース

●博多湊と門司レトロの歴史旅
第一日目
 大阪・・・<新幹線>・・博多駅・・・櫛田神社・・・福岡城・鴻臚館・・・ホークスタウン・福岡市博物館・・・ベイサイドプレイス・博多港・博多湾米サイドミュージアム・・・門司

第二日目
 門司港レトロ地区(JR門司港駅・旧門司三井倶楽部・旧大阪商船・海峡プラザ・旧門司税関・門司港レトロ展望室)・・・宗像大社・・・海の中道・志賀島・金印公園・・・博多駅・・・・大阪   

       
※ 門司港レトロ歴史散歩は「明治大正レトロな洋館群が残る門司港」を参照  
       
※ 宗像大社歴史散歩は「海の正倉院沖ノ島「宗像大社」を参照)

●博多祇園山笠と柳川歴史旅
第一日目

 大阪・・・<新幹線>・・博多駅・・・櫛田神社・中洲・・・福岡城・鴻臚館・・・ベイサイドプレイス・博多港・博多湾米サイドミュージアム
第二日目
 博多・・・大宰府天満宮・・・柳川・船下り・・・吉野ヶ里・歴史公園・・・博多駅・・・大阪


■博多歴史観光ガイド

★キャナルシティ博多
 新幹線の博多駅から真っ先に向かったのがキャナルシティである。博多祇園祭りの時には見事な山の飾りが吹き抜けのホールに飾られる。ここは福岡を代表する大型複合施設で、シアタービル、シネマ&アミューズメントビル、二つの大型ホテル人気のレストランなど多彩である。中央を流れる180mの運河沿いには大道芸人のパフォーマンス、アーティストのショー、大噴水バナーシンフォニーを中心とした広場、博多の屋台にちなんで並ぶブッシュカートなど名物コーナーも多い。元気博多のシンボルである。

★櫛田神社
 キャナルシティから川沿いに北へ5分ほどの所にある。博多っ子のお祭りはこの神社から始まる。初めは、蔵の鎮守として勧請されたが、後に博多の守護神として崇められていた。創建は757年であるが、もっと古い説もある。本殿、拝殿、能楽堂、絵馬堂、などがあり、前庭には神木として「櫛田の銀杏」、「蒙古礎石」、「力石」などがある。博多を代表する祭りである博多祇園山笠、博多どんたく、博多おくんちはこの社殿を中心におこなわれる。

★福岡市赤煉瓦文化館
 昭和通りの西中島橋の袂にある。明治大正の風格を表す建物で、明治42年、生命保険会社の社屋として建てられた。東京駅を設計した辰野金吾が手がけた。館内には自由に利用できる談話室やカフェがある。ライトアップされた夜も一段と綺麗である。

★福岡城跡(舞鶴公園)
 黒田藩52万石の居城で、大中小の天守台や47の櫓があった。豊臣秀吉朝鮮出兵の際、半月費やしても落とせなかった晋州城を範として建てられたとか。あまりにも規模が大きかったために徳川幕府に遠慮して天守閣は設けなかった。現在、天守台は展望台となり、北は博多湾、志賀島、能古島などが望める。、近年、古代の国際交流の場であった鴻臚館が発掘され、展示館として公開されている。

★大濠公園
 舞鶴公園の西にあり、福岡城築城の折、博多湾の入り江を塞いで作った外堀を整備したものである。中国の西湖を模して湖水公園としたものである。外周2kmの池を中心に文化施設、スポーツ施設、日本庭園などが点在する都会のオアシスである。古代美術から現代アートまで1万点を収蔵する福岡市美術館、桜つつじが綺麗な西公園などがある。

★ベサイドプレイス博多埠頭
 壱岐、対馬、志賀島や博多湾遊覧船の発着場であり、沖縄、韓国へ向かう定期客船の国際ターミナルもある。最近はベイサイドプレイスとして整備された。博多第一埠頭にあるアクアリウムには巨大な円柱水槽の中にウミガメをはじめとして30種の魚が悠然と泳いでいる。
 博多港の歴史を調べたかったら博多湾ベイサイドミュージアムである。博多港の歴史に加えて、時代ごとの貿易船やコンテナ船が展示されている博多港のシンボルである博多ポートタワーには地上70mの位置に展望台がある志賀島や海の中道まで見渡せる。

★海の中道・志賀島
 博多湾と玄界灘隔てて伸びる海の中道、その先に金印が発見された志賀島がある。一帯は広大な海浜公園、水族館が点在するマリンリゾートになっている。志賀島には志賀海神社や金印の発見された金印公園などがある。

★志賀海神社
 1800年前の創建とされ、底津綿津見神ら三神を祭った神社で、古くから漁民崇拝を集めている。三神が船の舵を取って新羅に出兵する神功皇后を荒波から守ったと言う伝説がある。

★太宰府天満宮
 学問の神様・菅原道真公を祭ったところ。京から大宰府に左遷された道真は、二年後59歳で生涯を終えた。905年にこの地に廟所を建てたのが始まりである。道真の死後、京都では洪水・火災など続けさまで起こり、道真の怨念の仕業と信じられた。その頃、京にも道真公を祭った北野天満宮も建立された。社殿の右手にある「飛梅」は左遷された道真を慕って京から一夜にして飛んできたとか・・・。境内には菅公歴史館、宝物殿、6000超える紅白梅林、花しょうぶ、しゃくなげ園が見ものである。

★大宰府政庁跡
 奈良・平安時代に、西日本の政治の中心地であったところ。東西110m南北211mの敷地に大規模な建物が並んでいた。現在は礎石のみであるが万葉集に、「すめらぎの 遠のみかど」と詠われ、その雄大さが理解できる。国の特別史跡に指定され敷地内に大宰府展示館がある。

◆「どんたく」の語源・「どんたく」は何の祭り?
 オランダ語で「日曜」のことを「ドンターク」という。この言葉が訛って「どんたく」と呼ばれるようになった。博多どんたくは正式には、「博多どんたく港祭り」であり、毎年5月3〜4日、博多港のまつりである。祭りの起源は平安時代にさかのぼり、「博多松囃子(国無形民俗文化財)」から始まる。

◆わが国初の禅寺と「お茶」
 中国文化の中核は「禅」である。博多を玄関口として禅宗が入ってきた。建久6年(1195)に禅宗の祖栄西により開かれた我が国最古の禅寺が聖福寺である。また、栄西は中国からお茶の実を持ち帰り、背振山や聖福寺に植えた。お茶は最初、薬用として宋貿易商の間に浸透した。日本文化の原点とされる禅や茶は中国からこの博多に入り日本独特の文化として変化していった。

◆「饅頭」「うどん・そば」の発祥の地
 承天寺を開山した聖一国師が1241年に、宋貿易から帰国した際、作り方を茶店の主人に教えたことが始まりである。また、承天寺が「うどん・そば」の発祥の地と云われその記念碑が建っている。

■博多の名物・たべもの
 津にはあちらこちらから入ってきた食文化がある。博多津にも海の幸を中心とした多様な文化がある。辛子明太子、地鶏の水炊き、ふぐ料理や玄界灘の活魚料理、そして有明海のムツゴロウ、こってりとした細面のとんこつラーメン、意外な家庭料理、天神辺りの屋台で豊富なジャンルの中から選ぶのも楽しみである。

◆辛子明太子
 韓国ではスケソウダラを「明太(ミョンテ)」と呼ばれた。それを使って日本人の口に合うように生み出したのが明太子である。幼少時代に韓国で過ごした「ふくや」の川俊夫が名づけたもので、「明太の子」の意味からきたものである。「味の明太子」で知られる「ふくや」が老舗である。博多を代表する土産の定番である。

◆家庭料理
 博多のおふくろの味もよい。博多っ子も意外に驚く、素朴な家庭料理である。そのネーミングも面白い。「がめ煮」「もだま」「おばいけ」「あぶってかも」・・・。ちなみにがめ煮は、ゴボウ、タケノコなど根菜のごった煮のことで「欲張って(がめつく)炊いた」からとか。

◆ひよこ
 ひよこ今では東京名物でもある。しかしやっぱり本場は博多である。1912年博多の飯塚で生まれた。香ばしい皮の中に入ったまろやかな黄身あんがたっぷり入ったものは甘党には欠せない。

◆博多ラーメン
 とんこつらーめんはやっぱり博多である。博多ラーメンの流儀は強火で長時間炊くこと。丹念に下処理をした豚骨を水から炊き、沸騰したら弱火に。各種野菜を入れ、鍋に蓋をして、さらに強火で長時間炊く。しだいに骨まで砕け、骨の随からゼラチンが溶け出し、油が乳化して豚骨の旨味たっぷりの白濁したスープへと変貌を遂げていく。博多ラーメンの発祥は昭和23年、福岡市箱崎に津田茂が屋台ラーメン「赤のれん」を出したことに始まる。