明治大正レトロな洋館群が残る門司港


 古代、中世、近代と各世代の日本の津を見てきたが、近代の津はこの門司港に限る。明治22年(1889年)、政府が設定した重要5品目(石炭・米・麦・麦粉・硫黄)を扱う特別輸出港として開港した。神戸、横浜に並ぶ国際貿易の拠点として、九州の玄関口として発展した。陸路と海路の接点である門司港は明治大正期に繁栄を極めた。
 当時は、昼も夜も出入りする外国定期便が港に入ってきた。大正デモクラシー、大正モダニズムの言葉に象徴される西洋文化がこの門司港に入り、カフェにはジャズが流れ、近代思想も芽生え、《新しい女》《新しい演劇》が登場した。港周辺には海運会社や商社などの西洋建築が次々と建てられた。そんな門司港に、往時を偲ぶ歴史的建造物が今も多く残っている。最近では門司港レトロとして脚光を浴びている。港町を歩くとハイカラの語源がこんな風景から出てきたのだろうと思う。


門司港

国際友好記念図書館

両岸を結ぶ橋の開門

旧門司税関

埠頭に停泊する海のレストラン
■歴史散歩コース

●博多湊と門司レトロの歴史旅
第一日目
 大阪・・・<新幹線>・・博多駅・・・櫛田神社・・・福岡城・鴻臚館・・・ホークスタウン・福岡市博物館・・・ベイサイドプレイス・博多港・博多湾米サイドミュージアム・・・門司     
     ※ 
博多津歴史散歩ガイドは「大陸文化が香る博多津」を参照

第二日目
 門司港レトロ地区(JR門司港駅・旧門司三井倶楽部・旧大阪商船・海峡プラザ・旧門司税関・門司港レトロ展望室)・・・宗像大社・・・海の中道・志賀島・金印公園・・・博多駅・・・・大阪 

     ※
の正倉院・宗像大社歴史散歩ガイドは「海の正倉院沖ノ島『宗像大社』」を参照

●レトロな門司港日帰り旅
第一日目
大阪・・・<新幹線>・・小倉・・・・門司港・・・門司港レトロ見学・・・・門司港・・・(鹿児島本線)・・小倉・・・<新幹線>・・・大阪

■地図
       門司港レトロマップ

■歴史観光ガイド
★JR門司港駅
 レトロの門司港はJR門司港から始まる。今でも現役で活躍するJR門司港駅は、大正3年(西暦1914年)に建てられた九州で最も古い木造の駅舎で、駅としては全国で唯一国の重要文化財に指定されている。外観はデザインは、ネオ・ルネッサンス様式で、左右対称が特徴である。噴水のあるレトロ広場とともに美しい景観を醸し出している。注意して歩くと小さなレトロもある。トイレの手洗い器は、駅開設当時からのもので戦時中の貴金属供出から逃れたことから「幸運の手水鉢(ちょうずばち)」と呼ばれている。改札口のそばには九州鉄道の起点駅を示す「0哩」標識が立っている。

★旧大阪商船
 JR門司港前にある。大正6年に建てられた洋風2階建ての建物である。煉瓦のように見えるオレンジ色のタイルと、白い石状の帯が外観を覆い、中央部に八角形をした塔屋が印象的である。当時は大陸航路の待合室として多くの旅人で賑わった。 現在は門司港レトロの「海事・イベントホール」として、1階は多目的に使用できる海峡ロマンホール、2階は「海」「港」「船」をテーマにした海事資料室となっている。

★旧門司三井倶楽部
 旧大阪商船の隣にある。大正10年(1921年)、三井物産の社交倶楽部として門司区谷町に建築された。今のレトロ地区と離れていたため、平成2年、JR門司港駅前に移築された。相対性理論で有名なアインシュタイン博士夫妻が宿泊した部屋も、当時の状態のままに保存されている。博士は港周辺を散策して、第二の故郷スイスの田舎に帰ったような安らぎを感じたことから、できることならこの門司に永住したいと・・・。館内には、門司生まれの女流作家林芙美子の資料室もある。この建物も国の重要文化財である。

★国際友好記念図書館
 港の入り江を挟んで対岸の広場にあり目立つ。明治35年、大連市に帝制ロシアが建てたドイツ風建築物を、北九州市・大連市友好都市締結15周年を記念して複製建築したもの。 ドイツ系ハーフテンバー洋式による茶と白のコントラスト、煙突やドーマ窓、尖塔部分などが印象的である。

★旧門司税関
 明治45年(1912年)建築された煉瓦作りの重厚な建物。休憩室、ギャラリー、カフェがあり、2階テラスからの眺めは格別である。

★門司港地ビール工房
 ビール酒造所を完備したレストランである。常時3〜4種準備している。海を眺めながら海鮮料理と地ビールは最高である。食事と休憩に喉を潤したいところである。

★関門橋
 風光明媚な関門海峡に架かる全長1068mの吊り橋である。中国、九州自動車道を結ぶ高速道路である。

★門司港レトロ展望館
 港の全貌を見るならここである。建築家・黒川紀章が設計した31階建ての高層マンションの最上階にある。展望館からは関門海峡、門司港レトロ地区の町並みが一望できる。

◆バナナ叩き売り発祥の地
 今は出店で「バナナの叩き売り」見ることは少なくなったが、売り子の掛け声は日本の伝統芸能とも呼ばれている。明治後期、台湾から大量に荷揚げされたバナナの中でも熟れ過ぎたものを早急に裁くために始まったとされている。門司港駅付近に「バナナ叩き売り発祥の地」の石碑がある。今でも叩き売りの軽妙な語り口が保存会で継承されている。