高田幸夫の「歴史散歩道」

枚 方 の 歴 史

「枚方」の地名のルーツは??

 枚方という地名を「ひらかた」と呼べる人は少ない。「まいかた」とか「まきかた」と呼びがちである。

和銅7年(713)に編纂された『風土記』に「枚方」の地名が出てくる。それが「播磨国風土記」の「揖保郡(イホグン)」に出てくるのが面白い。「枚方の里 土は中の上なり。枚方と名づる所以は、河内の国、茨田(マンダ)の郡の枚方の里の漢人、来たりて、初めてこの村に居りき。…」

兵庫県の「枚方」は、今は「平方」となっているが、大阪の枚方の漢人が兵庫に行ったことを伝えている。『古事記』・『日本書紀』『風土記』といった最古の文献に、早くから「枚方」や「楠葉」の地名が出てくるのは、枚方が如何に古い土地であるかが理解できる。

 地名の語源は、一説に神武天皇東征説話に出てくる「白肩津(シロカタツ)」と言う地名が転化して「枚方」となったものだというのがあるが、説としては疑問がある。今日一般論として、枚方の「枚」は「平」で平らなことを意味し、「方」は「地方」と言う意味か、あるいは「潟」と言う意味があるのではないかと言われている。枚方とは「淀川が形成した平らな潟の上に開けたところ」と言うのが語源である。

同様にアイヌ語に語源を求めると、「ひらかた」は「崖の上」を意味し、崖を示す地形を探すと枚方の「万年寺山」の崖は30〜40mの落差があり、断崖の上といえる。

枚方の地形

枚方市は淀川べりの30万人の人口がいる衛星都市で、西方を北から南へ淀川が流れている。その長さは11.5qもある。対岸の高槻市と共に歴史的に見て枚方市と淀川は切っても切れない関係がある。

淀川水系の最大の水源は琵琶湖である。そこから瀬田川が流れ出ている。京都盆地で宇治川と名を変え、更に京都・大阪の境の山崎で木津川・桂川と三川合流をとげたあと、淀川本流となって大阪平野に入ってくる。この大河がちょうど大阪府内に入った辺りに枚方市がある。枚方市内を流れる船橋川・穂谷川・天野川の三本も淀川に注ぐ。その三本の川は枚方市域に通っている。いわば、枚方は淀川と結びつきが深い都市といえる。


楠葉
 『古事記』の崇神天皇の段に楠葉の地名の由来が載っている。山城の建波邇安王(たけはにやすおう)の反乱に対して討伐軍として、天皇は、日子国夫玖命(ひこくにぶくのみひと)を派遣した。国夫玖命の射た矢が建波邇安王に命中し、反乱軍が逃げ出した。討伐軍はこれを追って「久須婆(くすば)」の渡しに追いつめた。逃げ場を失った兵士達は恐怖の余り糞を漏らして袴を汚してしまった。そのためここは「糞袴(くそはかま)」と名付けられたが現在は「久須婆」と呼ぶと書かれている。
 一方、『日本書紀』には『糞袴』が現在訛って『楠葉』になったとする。

枚方には太古から人類が!!

楠葉東遺跡から出土した小さなナイフ形石器は今から2万年前に、この地に人類が住んでいた証拠であるから驚きである。旧石器時代から縄文時代・弥生時代・古墳時代と遙かなる時代から、この枚方市に綿々と人々が住み着いた証として、市内には数々の遺跡が分布している。遺跡分布を見ると多くは淀川・船橋川・穂谷川・天野川と言った河川沿いに展開されている。

旧石器時代の遺跡  

      楠葉東遺跡     男山丘陵の西麓の淀川べり

      藤阪宮山遺跡    枚方東部穂谷川右岸

縄文時代遺跡

      穂谷遺跡       京阪バス・三ノ宮

      津田三ッ池遺跡   枚方東部・津田の北

弥生時代遺跡

      交北城ノ山遺跡   田口山遺跡   等々 沢山あり

大規模古墳が存在

3世紀後半から5世紀にかけて枚方の地には牧野車塚古墳・禁野車塚古墳などの大規模な古墳が築造された。古墳時代の人たちも淀川との関わり合いが深かったことがわかる。枚方市には29ヶの古墳が発見されている。

万年寺山古墳

枚方上之町に「万年寺山の緑陰」として「枚方八景」にも選ばれた風光明媚なところがある。こんもりと緑に包まれて、突き出た万年寺山から見る淀川は、実に美しい。梢の合間から遙かかなたに、摂・丹の山々が見える。間近に、淀川の流れと広がる平野を見ることが出来る。今の意賀美(オガミ)神社が鎮座しているところが万年寺山古墳である。4世紀中頃のもので、標高37.7m 形状不明である。こから出土した八面の精巧な青銅鏡(三角縁四神四獣鏡等)は考古学的に注目されるものである。推測するに、埋葬された人物は大和朝廷に属して、淀川の治水・水上交通・軍事的利用等の支配権を持つ有力な豪族と考えられる。この頃の淀川は山城・大和から摂津・河内をへて大阪湾に出る要所であった。

万年寺

その昔、推古天皇のとき、高麗の僧・ がこの地の風景の勝れているを愛て、山の木立、川の流れが唐の に似ているとして草庵を建てたのが万年寺の始まりである。

牧野車塚古墳

 枚方市小倉東町にあり、ちょうど関西大の西隣にあたる。桜やツツジの咲く頃にいくと綺麗である。全長107.5m・標高22mの前方後円墳である。周囲には一重の空濠が巡らせてある。濠内から2本の円筒埴輪が発見されている。5世紀中頃のもの?と推測される。

伝王仁の墓

 王仁の墓と言われているモノがあるところは、枚方市藤阪にあり、この一帯に広がる公園を王仁公園と呼ばれている。王仁公園は、広大な緑があり、散歩にも最適であるし、園内にはプールなどのスポーツ施設も整っている。百済の王仁博士が日本に渡来したのは、日本書紀によると応神天皇の頃で、儒学を講義する事になっていた。このとき、王仁は『論語』10巻『千字文』1巻を携えて来日し、鍛冶・機織・酒造などの工芸技術者も同行したと記す。しかし、『千字文』は4世紀には存在せず、6世紀前半に編纂された物であることが疑問が残る。江戸時代儒学ブームの折り、枚方市禁野和田寺で発見された古文書からここを墓としたが、本当は、定かではない。

仁徳天皇の治水工事

仁徳天皇は淀川でしばしば洪水や氾濫が起きて人民が困っているのを見て、それを防ぐために茨田堤の築造という大工事を思い立った。茨田堤は淀川左岸部の河内国茨田郡内にあった。今の、枚方・寝屋川の間、または枚方から東生郡野田にいたる所とされている。

樟葉宮跡の杜

京阪楠葉駅から20分ぐらい歩くと交野天神社がある。そこに、継体天皇が即位したと伝えられている「樟葉の宮跡」がある。参道の入り口にたたずむと、森の奥から清々しい風が流れてくる。奥に進むと、一間社作りの木造社殿に出る。耳を澄ますと、小鳥のさえずりが聞こえてくる。ちょうど遠い昔を語るように!!社殿の右を、更に奥に進むと、貴船社への参道に入る。訪れる人を誘い込むような原生林がある。ここは「枚方八景」の一つに数えられている。近くには、桓武天皇ゆかりの「鏡伝池」等がある。

継体天皇は北陸の福井・三国出身で である。男大迹王は北陸の豪族で越前越前・尾張・近江・河内の一部まで支配していた。武烈天皇(暴虐非道の人物として有名)の死後、後継者がなく大和朝廷は大きく揺れていた。そこで、時の権力者「大伴金村」が、応神天皇の5代跡子孫であると言われている男大迹王(おおどのおおきみ)を連れてきて、樟葉の宮で即位(507年)させたと言う話である。しかし、その実体は謎に包まれている。なぜ、遠く北陸から連れてきたのか?5代先まで遡らなければならなかったのか?地方豪族が大和へ乗り込むための口実として応神天皇の5代孫と語ったのではないか?一説によると継体天皇の出身地は近江であるという説もある。大伴金村が政略的に男大迹王と手を組んで天皇に祭り上げたのではないか?などいろんな説・疑問がある。
継体天皇は樟葉に4年滞在したあと、筒城宮、弟国宮と移り、20年後に磐余玉穂宮(いわれたまほのみや)に入った。継体陵は、太田茶臼山古墳に比定されていたが、この古墳は5世紀頃の築造とみられ、現在では6世紀中頃の築造の今城塚古墳が継体陵と考えられている。

特別史跡「百済寺跡」

ここの百済寺は、奈良興福寺官務牒疏という末寺帳に「岡寺の義淵僧正の弟子で奈良時代に活躍した宣教大師の開基したもの」と記されている。

朝鮮半島の百済国は、633年新羅と唐の連合軍に滅ぼされ、多くの百済人が日本に亡命してきた。すでに日本に渡っていた百済王子の禅広は帰国できなくなって日本に帰化した。一族は専門的な知識を必要とする実務的な方面や軍事面に多く任用された。

枚方市の東方、中宮西之町の標高30mのところに百済寺跡がある。広さ2.6万uもあり、百済郡(現在の大阪・生野区)に居住していた百済王の孫にあたる敬福が、陸奥国の国司であったころ、同国内で黄金が発見され、聖武天皇に献上した。ちょうど東大寺の大仏建立にお金が不足していたため喜ばれ、褒美として階級特進と宮内卿兼河内国司に任命された。これを契機に、この地に居を構えた。天平勝宝2年(8世紀中頃)、百済王氏の氏寺として建立されたものである。

敬福が、官内卿兼河内守任官(今の大坂知事に相当)を契機に、摂津国百済郡を離れ、この交野郡(枚方の地)の土地を賜って移住した。その後、一族から俊秀の人たちを輩出し、桓武天皇朝にはその外戚として繁栄した。この寺も、この氏族と繁栄を共にした。

この寺は新羅の感恩寺と同型式のもので、伽藍配置は「二塔一金堂」形式である。南から北へ南門・中門・金堂・講堂と位置を占め、金堂の前方東西に相対して東塔・西塔が配置されている。百済寺跡の西となりに、百済王神社が鎮座する。枚方の地に根を下ろした百済王の末裔・三松氏が建てたものである。


    

鏡伝池

楠葉の宮のすぐ近くに「鏡伝池」がある。枚方の市民の森として親しまれている。6月半ばに行くと菖蒲の花がきれいに咲いている。しかし、それ以上に綺麗なのは中秋の名月の夜、ここに行くと、池に名月が浮かび、平安の貴族になったように、優雅を楽しむことが出来る。

    くもらじな   真澄の鏡    影そふる

                楠葉の宮の    春の夜の月

                 ――― 関白左大臣   藤原実経  ―――

ここは、平安時代の貴族の遊猟地として 観月の宴を催す地として使われていた。

渚の院

平安時代の交野が原は天皇や貴族の狩猟地・遊楽地とされていました。地理的に京都に近く、淀川の水辺と起伏する丘陵地形が風光明媚であり、鳥や獣が多く住んでいたためである。今でも地名に「禁野」が残っているのは、天皇や貴族の狩猟地であるため、一般の人が入猟禁止されていたことを意味している。特に百済王氏と深い結びつきがあった桓武天皇や「渚に別荘」を営んだ惟喬親王あたりがよく狩猟に来たとされている。その別荘としてあったのが『渚の院』である。渚の院で詠った歌も数多くある。

     世の中に たえてさくらの なかりせば

           春の心は のどけからまし    在原業平[古今和歌集]

  「かくてふねひきのぼるに 渚の院といふところみつつゆく。」 [土佐日記]

片埜神社

 京阪マキノ駅から東南へ徒歩10分
禁野車塚古墳
枚方市駅から天野川沿いに約5分程度登ったとろにある。長さ110mの前方後円墳で牧野車塚古墳と共に枚方市内の屈指の古墳である。後円部の直径57m、高さ9.9m、前方部の幅40mを測り、前方を西に向いている。前方部はかなり削閉を受けているが後円部は二段に職制された様子が観察される。葺き石と埴輪の存在も確認されている。後円部に台石が存在することから石室は竪穴式石室と考えられる。この古墳の年代は4世紀末から5世紀初頭と考えられる。この地は淀川と天の川の合流点である良好な地であるから、この地域の交通権を掌握した首長の墓と考えられる。

「歴史散歩道」に戻る    大阪の歴史