![]() 岡崎公園・徳川家康産湯の井戸 |
|
|
| ||
戸籍 | 生年 | 生年:天文11年(1542) 岡崎城生まれ |
生年:天正7年(1579) 浜松城生まれ |
生年:慶長9年(1604) 江戸城西丸生まれ |
父母 | 父:岡崎城主・松平広忠 生母:於大 続柄:広忠の長男 |
父:徳川家康 生母:西郷の局 続柄:家康の三男 |
父:徳川秀忠 生母:於江の方 続柄:秀忠の二男 | |
名前 | 幼名:竹千代 元信(今川義元の1字貰う)→元康→ 今川から人質解放後 「家康」に改名 |
幼名:長丸 秀忠(豊臣秀吉の1字貰う) |
幼名:竹千代 家康大喜びで自分の幼名付ける | |
乳母 | 大姥殿 | 春日の局 秀忠・於江が将軍職を 弟・忠長に譲る気配がある とき、家康に直訴し、 家光世継ぎに! 大奥創始者・大奥を統制 | ||
妻妾 | 生涯で2妻15妾の計17人 正室:築山殿 信長の命で殺される その後朝日姫(秀吉の妹)を正室に 側室:17人の側室 側室の身分、容貌、年令に無頓着 側室に後家女多し 西郷の局 秀忠、忠吉の生母 於万の方 次男秀康の生母 築山殿にいじめられる 秀康は 双子の一人 於茶阿の局 百姓の子 美貌と才能で仕える 於阿茶の局 家康の先陣に御共 外交的手腕高し |
生涯で1妻1妾のみ 正室:於江の方(達子) (浅井長政・於市の娘) 3代将軍の生母 側室を持たなかった。 恐妻家のためとか 但し、生涯一度の浮気あり 側室:於静の方 (1度の浮気の対象、 お静との間に子が出来たが認知せず) |
生涯で1妻8妾 正室:孝子(公家の鷹司 関白信房の娘) 子供なし 側室:8人以上の側室 女嫌いであったが37歳で 於万の方に恋、以来女体遍歴 とめどもなし 於楽の方 4代将軍・ 家綱の生母 ・前名はお蘭 於夏の方 綱重の生母 於玉の方 5代将軍の生母 仏教深く信じ、 「生類憐れみの令」は 於玉の勧めとか・・・ | |
子供 | 11男5女・・・16人 子福者 築山殿との間に信康、亀姫 信康 信長の命で切腹 |
3男5女の8人 全て於江の方との間の子 忠長 生母は於江の方で、 生母自身で育て溺愛する 密かに忠長を将軍にの声あり 家光 生母は於江の方 第3代将軍 千姫 豊臣秀頼に嫁ぐ 和子 対朝廷との融和策の一つ 後水尾天皇の御所に入内 明正天皇の生母 |
5男1女の6人 家綱 生母は於楽の方 第4代将軍 綱吉 生母は於玉の方 第5代将軍 | |
死亡 | 元和2年(1616)・75歳 | 寛永9年(1632)・54歳 | 慶安4年(1651)・48歳 | |
性格・素行 | 臆病で小心 我慢強い 日課として乗馬と弓の練習欠かさず |
律儀で正直素行が堅苦しい | 生来虚弱体質 | |
将軍 在位 |
慶長8年(1603)・62歳〜 慶長10年(1605)64歳まで |
慶長10年(1605)・27歳とき〜 元和9年(1623)・45歳まで |
元和9年(1623)・20歳〜 慶安4年(1651)・48歳まで | |
政治 | ・関ヶ原の戦いで西軍に属した外様大名 ・88名を改易(潰す又は他に転封) ・幕府300年のグランドデザインを作る ・江戸を一大城下町にする ・徳川家が代々将軍家を就くこと宣言 ・将軍職を秀忠に譲った後、駿府に退き 大御所(二元)政治を展開 ・関東を中心とした金使い経済の作り上げ (銀使いの上方経済に対抗) |
・一国一城令により支城を破壊さす ・家康の死後、二元政治解消 ・転封改易の制 ・通貨制度確立・・・公定価額の設定 ・武家諸法度の制定 ・公家を諸宗に対して法度を作る ・再び江戸にて二元政治 |
・生まれながらの将軍 ・全国の土地の所有権を将軍が掌握 ・大目付に柳生宗矩任命 ・御三家の位置確立 ・参勤交代の制度化 |
GOTO 歴史散歩道INDEX 徳川三代INDEX
ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
E−MAIL:こちらにどうぞ