歴史散歩

天下分け目の戦いの史跡を訪ねて1
関ヶ原

笹尾山より関ヶ原を望む

北は伊吹、南は鈴鹿の連峰を控え極めて狭隘な所である。古くから東西交通の要衝にあり、軍事的にも重要な位置を占めていた。古くは壬申の乱で藤下で決戦が行われ、中世には豊臣と徳川が一大決戦をした所である。あまり観光化されず、今でも辺りは昔の面影が多く残っている。戦国の大決戦に思いを抱きながらハイキングを楽しむと良い所である。

関ヶ原町歴史民族資料館
関ヶ原の戦いを中心にして町の歴史もわかる。古戦場めぐりをする前に、歴史ファンなら必見である。関ヶ原の陣形が分かり易く説明されている。

関ヶ原古戦場めぐり
開戦地〜徳川家康最後陣跡〜決戦地〜石田三成陣跡
 ここはリックを背負ってハイキングをするに相応しいところである。
開戦地:慶長15年9月15日の霧の深い朝、東西両軍が天下分け目の戦いの火蓋が切って落された所。東軍の井伊直政隊と福島正則隊が先を争って発砲を開始した。小さなな盛土が残るだけだが、今でも周囲がよく見渡せ、当時の情景を思い巡らすことが出来る。
徳川家康最後陣跡:戦がたけなわになると本営を桃配山から笹尾山の南東1キロのところに前進し士気を高めた。ここは家康が陣頭指揮した所であり、部下が取ってきた首を実験したところである。
決戦地:午前中は西軍に押されていた東軍が、小早川隊の寝返りにより盛り返し、総攻撃し戦いの勝敗が決まった所である。
石田三成陣跡:決戦地を更に北へ行くと笹尾山の登口に着く。5分ほど登ると関ヶ原全体が見渡せる石田三成陣跡がある。最も有利な場所に陣とっていたが予想に反して結果は無残に終わった。

関ヶ原鍾乳洞
 全長512mの鍾乳洞で、中は迷路のようにいりくみ、ウミユリなどの古生代の化石が鍾乳石の中から見つけることが出来る。洞内から涌き出た水が川となりその中にニジマスが泳いでいるのが面白い。

不破関資料館
 関ヶ原駅の西にある。壬申の乱(672)では大海人皇子(のちの天武天皇)はここを本営に置き、近江に進出している。それ以後、大和を守る三関(越前の愛発関・伊勢の鈴鹿関を含む)の一つとして重視された。平城遷都後、その重要性は薄れ、789年廃止された。出土した須恵器、土師器、和同開珎などを中心に展示したある。

垂井・中山道追分道標
 江戸時代、垂井は中山道の58番目の宿駅で美濃路の起点でもあった。道標は、中山道と美濃路の分岐点を示す。中山道250余の道標の内、7番目に古いもの。ここは、南宮大社の大鳥居を中心に栄えた町で、数々の神社仏閣が歴史物語を伝えている。町を散策するとその面影が今も残っている。

垂井の泉
古くから和歌や俳句が詠まれ、垂井の地名の由来になった清水である。天然記念物になった大ケヤキの根本に今も涌き出ていてどんな日照りでも涸れる事はなかった。


養  老


養老寺
 養老公園の中にある。孝子源丞内が開いた寺で、天平時代には七堂伽藍も整い、多芸七坊の一つに数えられる。その後織田信長に焼かれたが慶長年間に再建され、浄土真宗の寺として今日に及んでいる。

菊水泉
 水がお酒に変わったという伝説は滝のほうではなく、養老神社の境内に涌くこの泉のことである。菊水とは病に聴く(菊)水との考えもある。養老山地から涌き出る水は、カルシュウム・マグネシュウムなど多く含むミネラルウォーターで、身体に良い水として知られている。

養老の滝
 孝子源丞内の伝説で広く知られた滝で、養老県営公園の一番奥まった所にある。落差30m、周囲にはカエデの木が多く、新緑に映え紅葉が美しい。水量の多い5〜7月は豪快である。



GOTO   歴史散歩道INDEX     徳川三代INDEX


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ