歴史散歩

天下分け目の戦いの史跡を訪ねて2
大  垣

水門川遊歩道・四季の路

 天下分け目の戦いは大垣から始まり関ヶ原に移動したのである。関ヶ原の東に位置し、良質な地下水が豊富で人情味厚い水の都である。碁盤目状に整備された城下町で、城を取り巻く緑と白亜城の対比が美しい。城を囲むように流れる水門川には錦鯉が泳ぎ、美しい橋が架けられている。昔は、いたるところで自噴水が涌き、「水の都・大垣」を象徴していた。
 大垣が歴史舞台に登場するのは関が原の合戦で西軍石田三成の本拠地となってからである。
 大垣には、もう一つの歴史がある。江戸時代、松尾芭蕉の「奥の細道むすびの地」であるということである。市内のあちらこちらに句碑がある。
 大垣は車で回らず、水のせせらぎを聞きながら、ゆっくり足で周る所である。

水門川遊歩道・四季の路橋めぐり
 かつて、大垣城の外堀であった水門川沿いに、JR大垣駅から「奥の細道むすびの地」まで2.2kmに渡り散策路として整備され遊歩道・四季の路として親しまれている。遊歩道沿いには桜、コブシ、ハナミヅキ、モクレン、サザンカ、アジサイ、サツキなど四季折々の花木が植えられてある。また、水門川には「水の都大垣」を象徴するかのように装飾を施した橋が20数カ所に架けられている。その中でも龍の口を大きくあけた「龍の口橋」、大垣藩士が登場するため集まった場所で、親柱は城の石積みをかたどった「武者溜橋」、瀬田の唐橋を模した「興文橋」など・・・味わい深い橋が多い。大垣散歩は橋めぐりも面白い。


武者溜橋

八幡大橋

興文橋


八幡神社と八幡大橋
 中世は大井荘と呼ばれ、東大寺領であったため、東大寺の鎮守を勧請して建てられた。今では大垣市の総鎮守で5月の大垣祭りには10両の山車が町を練り歩く。神社前の橋が八幡橋で、大垣祭ではメインになる橋である。赤い橋に擬宝珠は桜が満開の時に調和して美しい。

四季の広場
 水の都大垣を象徴するような所である。周辺の施設との調和を考え、自然の情景と歴史的景観を基調に整備された広場である。川には五万匹の錦鯉が泳ぐ。滝のように流れ落ちる水、モダンな吊橋、絶えることのない噴水。広い池のような水門川には市民や観光客が多くくつろいでいる。

奥の細道むすびの地と記念館
 元禄2年(1689)の3月末、松尾芭蕉は江戸深川庵を出発し、約5ヶ月の漂白の旅をして、この大垣で旅を終えた。「奥の細道」の旅である。大垣に着いた芭蕉は、古くからの友人・谷木因や大垣藩士であり俳人でもある近藤如行らと旧交を暖めたあと、伊勢神宮の遷宮参拝のため、この船町港から桑名へ船で下った。その結びの句が
     「蛤の ふたみに別 行秋ぞ」
 「奥の細道むすびの地」には、『蛤塚』や、桑名に出発する芭蕉を見送る郷土の人達の俳句の応答を記した『松尾芭蕉送別連句塚』がある。また、芭蕉と谷木因の肖像がある。少し北へ行くと、奥の細道むすびの地記念館がある。記念館の中には芭蕉と大垣のかかわりを資料や写真で紹介している。

松尾芭蕉と大垣「句碑めぐり」
 芭蕉は、貞享元年(1684)から元禄四年(1691)にかけて四度、大垣に訪れている。市内のいたるところに芭蕉と大垣俳人の足跡が残されている。芭蕉ゆかりの句碑を訪ねるのも面白い。句碑マップは記念館にある。
  松尾芭蕉の「歴史散歩道」特集はこちらをどうぞ

住吉燈台
 むすびの地と川を挟んで向い側にある。水門川を利用した水運の拠点基地であった船町港の、標識として夜間の目印として建てられたのが、高さ7mの「住吉燈台」である。元禄年間のものでその形の優美さは驚く。

大垣公園と大垣城
 かつての大垣城郭の本丸、二の丸跡を公園にしたもので、春の桜に始まり四季折々の風情がある。大垣城は室町時代の大垣氏に始まり、天文4年(1535)宮川安定が築城したと伝えられる。水門川を外堀に利用した4層4階建て総塗りごめ様式で大変優美な城として名高い。昭和11年には国宝に指定されたが第二次大戦の戦災に合い焼失した。現在のものは昭和33年に作られたものである。
 石田三成は関ヶ原の戦いの時に、大垣城を西軍の本拠として、東軍と対決した。篭城覚悟で陣取ったが、家康の「大垣を避けて大阪攻め」の偽情報に惑わされて、大垣城を出て関ヶ原での決戦となった。しかし、関ヶ原戦後も大垣城は三日三晩戦いが続き凄惨を極めた。
 関ヶ原の戦いの後、大垣城は「戦いの城」から「行政の城」に生まれ変わった。江戸時代になると、戸田氏鉄(うじかね)が初代として、戸田氏大垣藩は美濃に君臨した。大垣は、木曽川をはじめ水害が多かった。氏鉄公は、治山治水の施策を基本に人間味溢れる政治をした。

大垣市郷土館
 戸田公入城350年を記念して建設した施設で、歴代の大垣藩戸田公の顕彰を中心に、故郷の生い立ちと現況を紹介している。館内には樹齢500年を超えるサツキの盆栽などが展示してある日本庭園は見応えがある。


NHK大河ドラマ 〜葵〜徳川三代

決戦関ヶ原大垣博

 天下分け目の関ヶ原合戦。 大垣は東西対決の舞台となった。
 西暦1598年の豊臣秀吉の死により天下の覇権を狙う徳川家康とそれを阻止しようとする石田三成の日本を二分する戦いへ発展した。決戦は1600年9月15日の美濃関ヶ原である。しかしながら決戦前夜までの3週間は、西軍の主力は大垣城に集まり、東軍も大垣城北西4kmの所に対峙した。関ヶ原の決戦は、実は大垣を軸に展開し始めたのである。














大垣市郷土館


 「決戦関ヶ原 大垣博」は、この関ヶ原合戦400周年とNHK大河ドラマ「葵 徳川三代」を契機に開催される。
 21世紀の扉を開く西暦2000年、天下分け目の舞台であると同時に、江戸時代250年の平和の扉を開いた舞台である大垣へ是非訪れたいものである。
   会期:2000年 3月25日(土)〜10月9日(月・祝)
  会場:大垣公園一帯(大垣城他)
  パビリオン:
      決戦関ヶ原館   大垣市郷土館   大垣城







GOTO   歴史散歩道INDEX     徳川三代INDEX


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ