![]() 野外劇「浅井長政・於市」(夢幻塾による) 長浜青年会議所主催・北近江戦国浪漫紀行ツアーより |
■浅井三姉妹・葵の女達
戦国時代の大きな流れは織田信長に始まり、豊臣秀吉によって天下統一の基礎が出来、徳川3代によって天下が統一された。戦国が終わり、平和社会を作り上げられた。信長・秀吉・徳川3代の五人はそれぞれ別々の生き方であるが「女系の血」で共通項がある。信長の妹・お市を頂点として女の血で繋がっているのである。お市の娘・おちゃちゃは秀吉の側室になり、徳川家康の息子・忠秀(2代将軍)とお市の娘・お江が結婚して、織田の血と徳川の血が結合し3男5女が生まれる。その一人・千姫が秀吉の息子・秀頼と結婚する。そして、一人が徳川3代将軍・家光である。
歴史には表に現れない顔がある。戦国武将の活躍の裏には、乱世を生き抜いてきた命がけの、女の奮闘が見えてくる。
■もう一つの戦国時代の主人公を演じた浅井家の三姉妹
織田信長は近江を戦略上重要視した。特に北近江は、京への上洛ルートであり、北は北陸に通じ、南は伊勢に通じる要衝である。この地を治めていた浅井長政と手を組んだ。
信長の戦略と北近江・浅井家
信長一族は美形の系譜で美女が多い。戦国一の美女とされたお市の方は織田信秀(信長の父)の娘として生まれた。戦国時代は我子を戦略の道具として使うことが多かったが、お市も戦略道具として使われた。岐阜を我ものにした信長は上洛の行く手にある北近江の浅井氏と同盟する為の道具として、お市を浅井長政に嫁がせた。信長は、お市の輿入れによって関ヶ原から琵琶湖に出る道を自由に往来できる権利を手にしたのである。
浅井氏はもともと近江の京極氏に仕える家臣であったが、京極家の内紛につけ込んで、京極を倒し、北近江で小谷城を築いて実権を握った。しかし、近江の観音寺城の六角氏と戦い負けつづけていた。それにもかかわらず戦国大名になれたのは、越前の朝倉氏の援助があったからである。
浅井長政とお市の運命
信長は浅井長政に言った。「お市と結婚することにより我々は兄弟になるのだ。共に六角を攻めよう。希望ならばそなたに美濃の国を進ぜよう。浅井・朝倉の過去の関係から、浅井の許しなしに朝倉を攻めたりはしない。」と・・・。
高野山の持明院に長政・お市の肖像画がある。秀吉の側室になった淀殿が父・長政の17回忌、母・お市の7回忌の追善供養に描かせたものである。お市の方は、洗練された見目形をしていて、現在、街中を歩いていても、男たちが思わず振り返りそうな、都会型の美女で、卵型の顔立ちに切れ長の目、鼻も口元もきりりとしていた。
長政・お市の二人はまるで恋愛結婚した夫婦のようにむつみあう仲になっていく。お市の方はすぐに身ごもった。最初の子は女で、ちゃちゃ、後の淀殿である。6年間の小谷城の生活で二男三女の五人の子供を産んだ。
この夫婦は、後に、この三姉妹が日本の歴史を作ることになるとは、思わなかったであろう。
信長の浅井に対する同盟違反が発端で、浅井・朝倉軍と信長軍の戦いが始まり、元亀元年(1570)「姉川の戦い」で浅井・朝倉軍が負け、その三年後に、小谷城が攻められ浅井長政は自刀して果てた。その時、お市の方と三姉妹は助けられた。
お市の方
1547年尾張の織田信秀の娘として生まれる。信長の妹で絶世の美女と伝えられる。最初は浅井長政と結婚し、後に柴田勝家の妻になる。越前・北ノ庄で秀吉に敗れた勝家と共に自害して果てた。その時、三姉妹は秀吉の手によって助けられた。
戦国の戦略の道具として使われたお市であるが、性格は、信長に似てキツイくてしっかりものである。お市は「織田(又は、浅井)の血を武家の棟梁に」との強い思いがあり、それが後の三姉妹の考え方や行動につながる。
袋の小豆伝説では、陣中の兄に両端を縛った袋の小豆を届け、信長が挟み撃ちにされていることを気づかせ、命を助けたというエピソードがある。
戦国の女性は両家の外交官
当時、女性が政略結婚の道具に使われることを、「女性の悲劇」と表現することは問題がある。むしろ、政略結婚こそが普通の結婚の時代である。実家と嫁ぎ先を結ぶ外交官として、嫁ぎ先に乗り込んでいくのである。「結婚したら帰る家は無いと思え」の考え方は儒教が流行った江戸時代以降の話である。結婚しても実家に片足をかけたままである。そして、子供が出来ると嫁ぎ先でも発言力を増してくる。戦国の女性の逞しさがある。
女の血筋で日本史に参加・浅井三姉妹の舞台
浅井長政・お市の二人が結婚して6年間に、三女二男の子供をもうけている。三人の娘のうち、茶々が淀殿となって豊臣秀頼を生み、お初は京極高次の妻になり、お江は徳川秀忠の正室となり三代将軍家光を生んでいる。北近江の山城で共に暮らした浅井長政・お市の夫婦は血液で日本史に参加したと言うことになる。
戦国女性にとって「実家」は自分の後ろ盾になってくれる拠り所であった。浅井長政・お市の間に生まれた三姉妹は、実家は既に無くなり、自然と嫁ぎ先に一極集中して生きる姿が見えてくる。
|
|
| |
戸籍 | 1567年生まれ 長政・お市の長女 1615年 49歳死亡 大阪夏の陣にて秀頼と共に自刀 |
1568年生まれ 長政・お市の次女 1633年 66歳死亡 |
1573年生まれ 長政・お市の三女 1626年 54歳死亡 |
嫁ぎ先 | 豊臣秀吉の側室 三姉妹の中で最後に結婚 ・・・・秀吉の策略か? |
京極高次の正室 高次とお初はいとこ同士で 戦国の稀な恋愛結婚? 京極家の救世主となる |
徳川秀忠(2代将軍)の正室 二度の結婚の後 徳川家に嫁ぐ 三姉妹のうち最初に結婚 |
性格 | ・伯父信長を思わせる激しい気性 ・プライド高き女 徳川の下にはならなかった。 ・お市に似ている |
・「利用できるものは利用する」 したたか者 ・機を見るに敏 |
・勝ち気 ・亭主を尻に敷いた女 ・ヤキモチ焼き |
子供達 | 2男 お棄:早死する 秀頼:秀吉の後継ぎ 大阪夏の陣にて自刀 秀吉の本当の子ではないとの噂 |
・子供に恵まれず お江の子供を 後継ぎ(側室の子)の 嫁にする |
・3男5女 家光:3第将軍 千姫:豊臣秀頼の正室 和子:後水尾天皇の后 明正天皇の母 |
主なこと | ・「秀頼を天下人に」猛烈な教育ママ ・秀吉に自分の城「淀城」をねだる。 |
・京極高次はお初の働きで 大津城主となる。 ・豊臣から徳川へ乗換える。 初めは姉(豊臣)と、 徳川になると妹の機嫌取り ・大阪冬の陣で交渉役する 大阪城の掘りを埋めさせる ・大阪夏の陣で淀殿の依頼で 豊臣存続を願い出るがダメ |
・浅井と織田の血を徳川の中に 立派に残した ・秀忠に側室を持たさなかった。 ・自分の産んだ子が 一人は敵の撲滅に(千姫) 一人は天皇家とつながり (和子) 一人は将軍に(家光) ・・・子供によって手柄を立てる。 |
結末 | ・豊臣家を滅亡さす。 | ・京極家中興の祖 江戸時代通して大名に 明治以降は華族に |
・徳川安泰の時代作る。 葵の女・・・無欲にして強運 |
■女の関ヶ原の戦い・・・小早川秀秋が土壇場で豊臣方を裏切ったのはなぜか
関ヶ原の戦いは、豊臣(又は、石田三成)と徳川の戦いであるが、裏を覗くと女の戦いが見えてくる。関ヶ原で、最初優位に立っていた豊臣方が負けた原因は小早川秀秋の裏切りによるといわれている。その裏を探ると面白い。
秀秋は豊臣秀吉の正室・ねねの甥であり、養子でもあった。ある時までは、子供のいない秀吉の跡目扱いであった。ところが、淀殿に子供が出来たため、小早川家へ養子に出された。また、ねね(北政所)は、淀殿によって大阪城を追い出された。当然、ねねと秀秋には恨みが残っている。ねねは秀秋に淀殿と秀頼を裏切るように薦めたのである。関ヶ原の戦いは、女の戦いで見れば、淀殿とねね(北政所)の戦いであった。
![]() ジェームス三木の講演(1999/8/9あざい文化ホール) 長浜青年会議所主催・北近江戦国浪漫紀行ツアーより |
■大阪冬・夏の陣で暗躍した葵人脈
天下人・家康に応じない淀殿
関ヶ原で勝った天下人・家康の説得に応じようとしない女性がいた。豊臣秀頼の母で、事実上の大阪城主である淀殿である。関ヶ原の戦いは我が子・秀頼の名代として家康が采配したと思い込み、家康の幕府開設は秀頼成人までの暫定処置として解釈した。高齢の家康に対して、秀頼の未来はこれからである。家康は焦りを感じた。家康は慶長10年秀忠に将軍職を譲り、徳川家が政権を永続して世襲することを天下に示した。
家康の言いがかりと使者北政所
信長は、秀忠が将軍になる時、秀頼自ら上洛して賀詞を呈することを促した。その使者に秀吉の正室・北政所が立ったが、淀殿は拒否した。老獪な家康は、豊臣の財力を枯渇させるために、神社仏閣の修理・改造することを薦めた。京都方広寺の大仏殿再建も働きかけた。そんな折、家康は方広寺鐘銘で「国家安康」の文字に、言いがかりをつけて戦争を始めた。「家康の文字が二つに裂かれている」と・・・。慶長19年(1614)10月、大阪冬の陣である。家康は淀殿と秀頼に、大阪を国替えするか、人質として秀頼を江戸に差し出すか、淀殿を江戸詰めとするか、三者択一を迫った。
冬の陣で交渉役・お初と阿茶局
大阪城は篭城戦に滅法強かった。激しい砲撃を加えるが完全攻略できなかった。この大阪冬の陣で、家康は、最初から戦いの終わり方として「和議に持ち込む」ことを想定していた。淀殿の次妹・お初を通じて講和に持ち込んだ。家康の側室・阿茶局もこの外交をリードした。結果は大阪城の本丸を残して二の丸、三の丸の掘を埋めることで決着した。この事で大阪城は裸同然になった。
裸の城へ再び言いがかり
大阪城の総堀を埋めることを取り決めていないのに、家康は総堀の破壊を命じた。そのあと、家康は、再び秀頼を大和か伊勢に移すか、大阪城が抱え込んでいる浪人どもを追放するかの二者択一を迫った。いずれも飲みようのない難題で、慶長20年(1615)4月、大阪夏の陣が始まった。大阪方は城の堀が埋め立てられているため、篭城は不可能であり、野戦を仕掛けるしかなかった。
千姫の嘆願受け入れられず
5月に、秀頼の正室(徳川秀忠の娘)千姫が秀頼と淀殿の助命嘆願を家康にしたが受け入れられず、秀頼と淀殿は自刀して果てた。
GOTO 歴史散歩道INDEX 徳川三代INDEX
ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
E−MAIL:こちらにどうぞ