歴史散歩  

家康生誕の地
三 河 ・ 岡 崎

岡崎城・徳川家康産湯の井戸

三河は戦国の世を統一した徳川家康生誕の地である。また、三河武士発祥の地として知られている。岡崎城をはじめとして徳川家ゆかりの史跡や文化財が多く存在する。歴史と文化と自然に彩られた三河湾や奥三河を訪ねてみた。

岡崎公園・岡崎城
 東名高速の岡崎ICを降りて、国道1号線を西に行くとある。岡崎公園は岡崎城址を整備したもので家康が浸かった産湯の井戸や岡崎城天守閣、三河武士のやかた家康館などがある。天守閣の2階から4階まで江戸時代の岡崎を紹介する歴史館である。三河武士のやかたは家康関係の資料館室で地下が常設展示室で鎌倉時代の三河武士発祥から家康までの展示している。

伊賀八幡宮
 能見通りを北へ行くとある。岡崎城主松平親忠が武運長久の神として、三重伊賀の八幡宮を勧請したもの。以来徳川家の氏神として繁栄した。朱塗りの優雅な随身門、本殿、弊殿は3代将軍家光の造営であり、いずれも重文である。

大樹寺
 伊賀八幡宮から更に北へ行くとある。太閤記にも登場する徳川家代々の菩提寺。本堂の柱に掲げられた文字は家康の座右の銘となった言葉である。境内の多宝塔や文化財収蔵庫にある襖絵は重文である。

滝山寺・滝山東照宮
 大樹寺から東へ、東名道の下をくぐるとある。本堂内陣には源頼朝等身大の聖観音像が見もの。本堂のすぐ隣に極彩色の滝山東照宮がある。3代将軍家光の創建で日光、久能山と並ぶ日本三東照宮に数えられている。

岡崎名物・八丁味噌
 家康も戦時食として愛用した。かつて八丁村で作られたことからこの名が付く。ここで作られるようになったのは良質の矢作大豆と三河の塩が入手しやすかったことによる。高さ2mもある仕込み桶に原料を入れ石をピラミット状に積み上げ、3年かけてじっくり熟成させて作ったものである。薄塩味で長期保存が特徴。

設楽ヶ原の決戦場と歴史資料館
 豊川ICから国道151号を北東に進み、新城市にある。武田軍と織田・徳川連合軍の戦いで、この戦いで活躍したのは信長の鉄砲隊であった。以前は「長篠の戦い」と呼んでいたが、メインの戦いがこの設楽ヶ原における戦いなので、最近は「長篠・設楽ヶ原の戦い」と呼ぶようになった。歴史資料館には、武具や古文書などで戦いの内容を紹介している。

長篠城址・史跡保存館
 国道151号を更に上るとある。天正3年(1575)の長篠・設楽ヶ原の戦いで織田・徳川軍の拠点になったところ。今でも土塁や内堀、外堀の一部があり当時を偲ぶことが出来る。敷地内にある史跡保存館には武具や古文書などが展示されている。中でも城主・奥平家の悲報である血染めの陣太鼓や火縄銃は必見である。

鳳来寺と鳳来寺東照宮
 本長篠から大井川沿いに登って行くとある。天宝3年(703)の開山で、薬師信仰や山岳修験として信仰を集めた寺である。本堂までは1425段の石段が杉並木の中に続いている。ここは家康の母・於大の方が子授けを祈願して、家康が授かったといわれている。本堂から3分のところに鳳来山東照宮がある。徳川家光の命を受けて家綱が建てたもので、見事な彫刻は見ものである。


鳳来峡と阿寺の七滝
 湯谷温泉を中心とした宇連川の上下流5kmの鳳来峡は綺麗である。川床はまるで板を敷いたように見えることからこの川を板敷川とも呼ぶ。宇連川の支流である阿寺川の上流に「阿寺の七滝」がある。高さ64mの滝で、水は7段の階段状になって落ち、深緑と紅葉の頃が見頃である。

竹島
 三河湾に浮かぶ小さな島で238種もの植物が生い茂り島全体が国の天然記念物になっている。島の頂上には琵琶湖の竹生島神社から勧請した竹島弁天を祭った八百富神社がある。日本七弁天に数えられている。なお、竹島は陸地と桟橋で結ばれている。蒲郡には竹島水族館や蒲郡ファンタジー館、蒲郡オレンジパークなど見物する所が多い。

補陀寺
 形原温泉にある静かなお寺で浴衣がけでの散策によい。薬師如来立像と行基が刻んだという馬頭観音立像がある。境内のあじさい園地には3.4万本のアジサイの花が咲き、毎年5月にはアジサイ祭りが行われる。

三ヶ根山スカイライン
 形原温泉から近い。標高320mの山で山頂は尾根になっているので360度の展望が楽しめる。一番高い所に回転展望台があり、ここからの眺めは抜群である。眼下に三河湾の島々が点在し、晴れていれば日本アルプスまで遠望できる。
 


三ヶ根山から三河湾の朝日

三ヶ根山から三河湾を望む

GOTO   歴史散歩道INDEX     徳川三代INDEX


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ