歴史散歩

戦国浪漫紀行「浅井長政と於市・豊臣秀吉・石田三成の故郷」
北 近 江・その2(長浜市除く全体)

屋外再現劇 浅井長政・於市
(北近江戦国浪漫紀行ツアーより)
99−8長浜青年会議所主催

 戦国時代この北近江を治めたのは小谷城の浅井長政である。上洛を目指す織田信長は妹のお市を長政に嫁がせ着々と勢力を伸ばしていった。姉川の戦いで!賤ヶ岳の戦いで!歴史は天下統一の方向へ向かう。北近江を歩くと戦国の歴史がわかる。北近江には詩情あふれる歴史と文化が息づいている。
 奥琵琶湖には歴史と共に美しい大自然が存在する。遠藤周作は「忘れがたい風景」としてこの地を「まるでスウェーデンかノルウェーのフィヨルドに来ているような思い」と表現している。

姉川古戦場
 元亀元年(1570)織田信長は3万の兵を率いて京都を立ち越前の朝倉義景を攻めようとした。それは、信長の浅井家に対する盟約違反の行為であった。信長が木の芽峠を越えて朝倉氏の本拠に侵入せんとしたとき、浅井長政は信長に反旗を翻して、信長の背後を攻めようとした。信長は命からがら若狭を経て京へ脱出した。
 織田軍は一旦岐阜に帰り、体制を立て直して近江の浅井長政を攻めた。織田・徳川軍3万と浅井・朝倉軍一万が姉川を挟んで対峙した。織田・徳川軍の勝利に終わったが、浅井・朝倉軍の滅亡はこの直後ではない。
 浅井・朝倉軍は湖南の坂本・比叡山に出陣し信長と対峙する「滋賀の陣」を経験する。天正元年(1573)織田軍の総攻撃が開始される。近江まで出張してきた朝倉義景は近江・越前の国境付近で惨敗し、越前大野で自刀する。浅井長政も小谷城を攻められ9月1日自刀して果てた。
 今は姉川の川辺に石碑が建つのみである。

お市の里・浅井民俗資料館
 長浜駅から車で20分、国道365号線を北に向うとある。近くには浅井町文化スポーツ公園があり、浅井町の歴史文化を紹介する郷土歴史館や七りん館、糸姫の館、鍛冶部屋などがある。

お市の方
 織田信秀の娘で、信長の実の妹である。近江小谷城主・浅井長政に嫁いで小谷の方と呼ばれる。信長の、浅井氏に対する盟約違反である朝倉攻め断行で、夫・長政の裏切りを信長に知らせ、信長の命を救ったのもお市の方である。陣中の兄に、あずきを届けると願い出た。小豆を入れた袋の両端を縛って信長に届けた。これにより信長は、自分が挟み撃ちにあっている事を悟ったと言う伝説がある。
 信長の小谷城攻めで三人の娘たちと一緒に城外へ出され、信長の庇護下に入る。本能寺の変の後、柴田勝家に嫁ぎ、越前の北の庄へ移る。しかし、不運にも夫・勝家は賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ、北の庄で勝家とともにあの世へ旅立つ。そのとき、浅井長政との間に出来た三人の娘だけは脱出させた。時にお市の方37歳の時である。絶世の美女と評され、秀吉も憧れた人である。


長政・於市の結婚披露宴

戦国の饗宴料理

長政・於市の饗宴風景

上の三枚の写真は長浜青年会議所が主催した「北近江戦国浪漫紀行」ツアーの夕食パーティで「浅井長政・お市の婚礼の宴と戦国料理」を再現したものである。・・・1999/8/7(土)・・・

小谷城と須賀谷温泉
 国道365号線を山沿いに北に行くとある。小谷城は浅井3代の居城で浅井亮政の時に築かれたとされている。典型的な山城で、要害堅固な城で信長もこの城攻めで苦戦した。「戦国5名城」の一つに数えられている。(上杉謙信の越後春日山城、尼子経久の出雲月山富田城、六角承禎の近江観音寺城、畠山義綱の能登七尾城に、この浅井3代の小谷城を加える。)近世の城は平城が一般的で満々と水をたたえた水濠と石垣に代表されるが、戦国の山城は空堀と土塁が特徴である。
 小谷山の山裾に石碑が建っている。そこから中に入ると林の中で、森林浴をしながら、歴史ハイキングが楽しめる。。
 小谷城から少し奥に入った所に須賀谷温泉がある。浅井家やお市の方も湯治に使ったとされている。土色の温泉は、いかにも身体に効きそうである。小谷城歴史めぐりをした後でここの湯に浸かるも良い。


小谷城ハイク

小谷城石碑

小谷城戦い
北近江戦国浪漫紀行ツアーより(99−8長浜青年会議所主催)

渡岸寺と十一面観世音
 高月町あたりで国道8号線から北へ少し入るとある。ここには国宝の十一面観世音がある。天平8年の疱瘡流行時、聖武天皇が僧泰澄に作らせたものである。戦国時代、里人によって戦火から守られてきたものである。密教像特有のインドの香りがあり、端正な顔立ちや腰を僅かにひねる容姿には神仏ながら惚れ惚れさせられる。また、地元住民の訛り混じりの説明には親しみと味を感じる。

木之本地蔵院と片目の蛙
 木之本駅正面300mのところ、北国街道沿いに「木之本地蔵」として親しまれている浄信寺がある。この地蔵様は眼病の仏様・寿命の仏様として有名で、仁治三年(1242)の銘を持つ。寺院内の池泉鑑賞式庭園は、賤ヶ岳の七本槍で有名な片桐且元が築園したといわれる国指定の名勝である。
 庭園の池には片目の蛙が棲むと伝えられる。庭園の石の間には片目の蛙の置きものもあり、院内には木彫の蛙がすましている。眼病者のために地蔵様がその片目を信者に与えたという。
木之本の地名由来
 お地蔵様の町・木之本の地名由来を調べるとやっぱり地蔵様に辿りつく。天武天皇の時代、大阪湾に流れ着いたのが御本尊である。のちに祚蓮上人が、御本尊をまつるに相応しいところを探して歩いた。ちょうどこの地に来た時、柳の大木の下に御本尊を下ろされて休憩した。再びそこから動こうとせられないのでこの地を有縁の地とされ、この地でおまつりしたと伝わる。それが木之本の由来である。

北国街道の山路酒造と「桑酒」
 浄信寺の前の道を北に進むと北国街道の面影を残した門前町が続く。その通りに山路酒造という老舗の酒屋さんがある。格子戸の中にはお酒が展示・販売されている。お酒ファンに見逃せないのが「桑酒」と「七本槍」と云う酒である。
 昔、北陸から京に向う北国街道のこの辺りには、桑畑が続いていた。桑で蚕を育て、浜ちりめんや琴糸が作られていたのである。桑酒は近江米と桑の葉を独特の方法で焼酎に漬け込み、伝統のみりん製法でつくられる。

「賤ヶ岳の七本槍」と古戦場
 国道8号線を飯浦港に向う途中賤ヶ岳トンネル手前から北に向うと賤ヶ岳がある。古戦場へは賤ヶ岳リフトに乗った後15分ほど歩くとある。賤ヶ岳ハイキングコースにもなっており、ハイキングに相応しい所である。頂上からの展望は素晴らしい。奥琵琶と比良山系、竹生島の美しさ、余呉湖が一望できる。また、山頂には賤ヶ岳合戦の戦跡碑、戦没者の碑などがある。戦いを終えた戦士の休憩している姿を見ると戦争の後のむなしさが理解できる。
賤ヶ岳の戦い
 本能寺の変で明知光秀を討った秀吉は織田家内で大きな発言権を持つようになる。それに反感を持つ柴田勝家は天正11年(1583)北近江に出陣した。大垣でこの報を受け取った秀吉は好機到来とばかり勝家を攻めた。賤ヶ岳の戦いの始まりである。結果は勝家軍が総崩れし、北の庄へ逃げ帰り自刀して果てた。この時、既にお市の方は柴田勝家と再婚しており、一緒に最後を遂げた。三人の子供は秀吉に助けられた。
 この戦いで武勲者として史上に名を留めた七人衆を「賤ヶ岳の七本槍」という。福島正則を隊長として、加藤清正、加藤嘉明、脇坂安治、片桐且元、平野長泰、糟屋武則の若武者達である。

余呉湖
 琵琶の北端の賤ヶ岳を挟んである。その存在は、全国区では以外に知る人は少ない。三方海に囲まれた小さな湖である。羽衣伝説ゆかりの天女の衣掛け柳は枝を広げている。静かな美しい湖で、釣り桟橋や緑地公園がある。

北淡海・丸子舟の館
 大浦港を北に入った所にある。1Fには江戸期に活躍した丸子船が展示され、2Fには丸子舟が果たした役割や町の歴史が展示されている。西浅井町には、琵琶湖に面した三つの港(大浦・菅浦・塩津浜)がある。日本海を往き来していた北前船の荷物は若狭で陸揚げされ、北国街道を経て、奥琵琶湖の港に着く。そして、琵琶湖の丸子船で大津から京の都へ運ばれた。丸子船は、北国と京・大阪を結ぶ重要交通路の運搬手段であった。

竹生島
 琵琶湖に浮かぶ島・竹生島へは、飯浦港から25分である。古くから信仰の島として崇められ、西国三十番の宝厳寺や、狩野派の筆と伝えられる天井画・襖絵がある竹生島神社がある。作家の遠藤周作は、湖上遊覧してこの地を絶賛した。スウェーデンかノルウェーのフィヨルドに来ているようだと「忘れがたい風景」として表現している。

奥琵琶パークウェイ・海津大崎と大崎観音
 塩津浜から湖岸線沿いに海津までの景色はリアス式の岩礁が続く。葛篭半島の尾根を這うように走る奥琵琶湖パークウェイからの景色は入江と岬が景観を作り出している。更に西に進むと、風光明媚な湖北の奥座敷と呼ばれ、琵琶湖八景のひとつ「晩霧・海津大崎の岩礁」がある。険しい岬と澄み切った天狗岩、義経かくれ岩などを見る事が出来る。
 大崎観音辺りは桜の名所である。境内の奥へ入ると海岸線と繋がっており、車を降りて歩きたいものである。


GOTO  歴史散歩道INDEX    徳川三代INDEX


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ