歴史散歩

戦国浪漫紀行「浅井長政とお市・豊臣秀吉・石田三成の故郷」

北 近 江・その1(長浜あたり)

小谷城・浅井長政軍議(北近江戦国浪漫紀行ツアーより)

戦国武将にとって北近江は重要な地であった。京へ、北陸へ、伊勢へと続く交通の要衝である。北近江には歴史の足跡がたくさんある。特に長浜はかつて秀吉の城下町として栄えた歴史の面影が今も生き続けている。一方では新たな伝統としてガラスを取り入れた黒壁スクエアなど、街を歩くと懐かしい出会いと新しいときめきがある。出会う人は、飾り気がなく真心の伝わる親切がある。そして。そこに住む人達は、我が街の歴史に自信と誇りを持っている。

薬草の山・伊吹山
 近江第一の山で、湖西の比良山に比して語られる。標高1377mあり、夕陽を浴びた伊吹山は神秘的に感じる。古くは神の山として崇められ、山から下ろしてくる風には神の息吹を感じさせられる。伊吹山の語源も古語では”呼吸”のことを”息吹く”といい「絶えず風や雲が息吹く」ところから来ている。伊吹山には薬草が多い。『延喜式』には近江の朝廷への貢物に薬草が多かったと記されている。中でも、灸のもぐさが代表的である。伊吹薬草の里文化センターには薬草風呂や薬草園がある。織田信長が西洋から薬草を取り寄せ、伊吹山に薬草園を作ったのが始まりとされている。
 岐阜県の関が原から山頂まで伊吹山ドライブウェイが通じている。琵琶湖側からはリュックを背負って登り、一汗かいた後、眼下に見える近江の全景は素晴らしい。頂上一帯には、高山植物が咲誇っている。琵琶湖側から雪景色の伊吹山を眺めるのも良い。伊吹山高原ではスキーやキャンプも楽しめる。

 石田三成出生の地「石田神社と石田屋敷跡」
 長浜市街から東の山の麓へ車で走るとある。長浜は石田三成出生の地であることは余り知られていない。歴史は勝者によって語られ、敗者は、真実とは異なり、歪めて伝えられることが多い。三成もその被害者のような気がする。石田神社境内で、数十年前に触れてはならぬと言い伝えのある場所を掘り起こすと、三成の墓石と思われるものがバラバラに出土した。「三成憎し」の徳川側の仕業と思われる。訪れた時には町の人達が境内を草取り・掃除していた。地元の人達には本当の三成が理解されているみたいである。神社から暫く行くと「石田治部少輔出生地」の自然石の石碑が立っている。

 出世城・豊公園と長浜城歴史博物館
 長浜駅から湖側に5分ほど歩くとある。豊公園は長浜城跡であり、今は庭園やスポーツ施設がある湖畔の公園である。豊臣秀吉が初めて国持ちになり、城を築いたのがこの長浜城である。地名も今浜から長浜と改めた。秀吉は在城8年であるが、この城のことを「出世城」とも呼ばれている。この公園一帯は日本桜名所百選のひとつに数えられ、ソメイヨシノをはじめとして千本近い桜がある。照明に照らされた夜桜見物も良い。
 歴史博物館は市民の寄付によって作られたもので最上階の展望台から琵琶湖と長浜の町が一望できる。

旧長浜駅鉄道資料館と慶雲閣
 旧長浜駅資料館はJR駅の南側にある。煉瓦造りの2階建で、旧国鉄では現存最古の駅舎である。鉄道開通の頃、汽車で運ばれてきた荷は、ここで舟に積み替えられて、大津方面に運ばれた。館内には駅服や乗客の人形を配し当時を再現している。
 すぐ近くに庭の綺麗な慶雲閣がある。樹齢数百年梅の巨木と、丹精こめて芸術品にした盆梅がある。毎年年明けから3月頃まで長浜盆梅展がここで催される。

浜ちりめん
 浜ちりめんはよく丹後ちりめんと比較される。丹後ちりめんはしなやかな風のようであるのに対して、浜ちりめんは生地の重みに心を惹かれる人が多い。ずっしりとした立派な感じがする。二つのちりめんはライバルであるが敵対しない。生地は長浜、染めは京都という高級帯なども人気がある。ちりめんは良質のたんぱく質でもあるのでドレッシングや飴などに入れた土産物もある。

 舟板塀の家並みと北国街道
 北国街道は長浜駅から100m程であるが、鉄道資料館を起点にして歩くと良い。踏切を渡ると舟板塀の家並みが目に入る。この辺りは船町と呼び、昔は琵琶湖へ注ぐ米川を運河として栄え賑わった所である。古い舟の旧材を横にして何段か打ち付けて、大きな家の道路沿いの塀にしてある。少し行くと≪馬つなぎ≫の石が軒下にある家がある。昔、荷物を運んできて、馬の鼻綱を石の穴を通して止めたものである。通りには、ガス燈などもあり歴史を感じさせるものが所々にある。
 北国街道の起点は関ヶ原である。木之本を経て、余呉湖そばを抜け、北上し椿坂峠を越え、更に栃ノ木峠を越えて、越前今庄に降り、福井に至る道である。このうち椿坂峠・栃ノ木峠・今庄の街道は織田信長が柴田勝家に命じて作らせたものである。奈良朝の頃は愛発(あらち)越えの方が官道として重要視されていた。


 黒壁スクエア
 土蔵造りの黒壁の館が北国街道沿いに建ち並ぶ。江戸中期の商家を改造したガラス鑑賞館、古い銀行を改造した黒壁ガラス館など明治の風格建造物26館からなる。アンティークショップや郷土料理の店も建ち並ぶ。石畳の北国街道と溶け合っているのが良い。この黒壁スクエアは、一昔の町興しブームの中、大成功した例としても知られている。

長浜御坊・大通寺と表参道
 この湖北は北陸と同様に一向宗の多い所であった。今でも真宗王国である。大通寺は長浜御坊とも云われる名刹である。本堂と広間は伏見城の遺構、脇門も長浜城大手門を移築したと言われている。広間や客室には狩野山楽・山雪父子や円山応挙などの障壁画が飾られてある。伊吹山を借景にした江戸中期の枯山水庭園も見応えがある。
 大通寺に通じる表参道は昔はアーケードで覆われていた。町興しでアーケードは取り払われて、かわりに店は退いて軒内を深くして、雨の時、軒伝いに歩けるようにした。客は軒伝いに歩くと店を覗き繁盛するようになったとか・…。表参道は綺麗な石畳が敷かれ今と昔が渾然一体となった感がする。
 

徳勝寺と浅井家
 徳勝寺は、元「医王寺」と号して湖北町にあった。浅井亮政がこれを小谷城下清水谷に移して、浅野家の菩提寺とした。≪浅井≫は地元では≪あざい≫と発音し濁る。初めて聞いた時は、訛っているのかと思った。
 浅井氏はもともと湖北の豪族で、京極氏の臣であった。度重なる戦いで勢力を伸ばし、浅井亮政の時に、京極氏の執権として、湖北の治政を手にした。亮政が病死したあと、久政、長政と続き、長政は織田信長の妹・お市の方を娶った。二人の間には一男三女の子供があったとされている。(本当は二男三女とか???次男・萬菊丸は多くの説あり不明)
 美濃の隣国である北近江は織田家にとって重要な地であり、両家の政略的色彩の強い縁組であったが、政略を超えて両人は仲睦ましかったと言われている。
 元亀元年(1570)信長と戦って敗北した。長政は敗色を悟った時、お市の方とその三女を城より出して秀吉に渡した事は有名な話である。この三人の娘はのちの日本史に大きく登場する。茶々は淀殿となって豊臣秀頼を生み、初が京極高次の妻になり、小督は二代将軍徳川秀忠の室となり三代将軍家光を生み、その息女は後水尾天皇の皇后として明正天皇を生んだ。
 秀吉が長浜に城を作ったとき、医王寺も移され、徳勝寺と改称された。井伊直孝により現在地に移された。浅井が信長に負けたとき家臣は全国に散らばり今でも浅井の地名や姓を残している。悲運の浅井3代を偲んで浅井家顕彰会が設立されている。毎年9月1日には、この寺で追悼法要や講演会が行われる。

国友鉄砲の里資料館
 国友は、鉄砲鍛冶の村落として栄え、信長秀吉・家康3代に渡って優秀な鉄砲を供給した。『国友鉄砲記』には、室町時代に種子島へ鉄砲が伝来してから僅か2年後に、国友村で国産鉄砲が完成したと記されているが定かではない。資料館には国友の歴史・日本のエジソンと呼ばれた国友一貫斎の資料が展示されている。
 この国友の通りは、古い街並みと水の流れるせせらぎの音が印象的である。大空を見上げる少年などのモニュメントも所々にある。町を歩くと驚くのは国友の姓を名乗る家が多いことである。鉄砲製造にかかわった末裔であろう。






goto   歴史散歩道INDEX      徳川三代INDEX


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ