沖縄歴史散歩道

南国の楽園ビーチと琉球王朝跡
■沖縄南部(山南・・・摩文仁・豊見城・糸満・具志頭・玉城)
豊見城(とみぐすく)・糸満
旧海軍司令部壕
 那覇市と豊見城村との間の小高い丘にある。壕は地下30m付近まで降りた所にある。旧日本海軍最後の司令部跡で、この壕でs20.6.13日に大田実少少以下400名の将兵が自決した。司令室の白壁に大田司令官の辞世の句が書き残されている。
    「大君の みはたのもとに生れきて 人と生きれし 甲斐ぞありける」
当時の軍人精神を表したものである。壕の横には資料館があり、戦死した兵士の写真や遺品が展示されている。

豊見城(とみぐすく)城址公園
 旧海軍司令部壕とは通りを挟んで反対側にある。琉球王朝成立以前の戦国時代に建てられた城である。緑に包まれた高台にある難攻不落と呼ばれた城であり、今では城跡を利用して熱帯公園になっている。様々な椰子類など植えられた広大な園内は乗用カートに乗って様子を掴むとよい。本丸跡からは那覇の街並みと沖縄唯一の湖・漫湖が素晴らしい。

石敢当(い_がんとう)とシーサー・・・・沖縄独特の魔除け
 沖縄の各地の村の辻に「石敢当」云われる文字が刻まれた石柱がある。中国伝来の魔除けで、村の要所に置くと悪魔が入って来ないと云われている。
 シーサーと呼ばれる唐獅子をかたどった置物や彫刻も魔除けである。特に民家の屋根瓦の上に獅子が置かれているものは屋根獅子といわれ、17世紀に中国から伝わったもので魔除けとして置かれている。多くは漆喰造りで、屋根作り職人によって造られたもので芸術的価値が高い。
 これらの習慣は、発祥は中国だが、既に中国ではすたれてしまい、九州にも伝わらず、沖縄だけに残っているものである。

白銀堂(洞)
 ルート331を下り糸満港辺りにある。海神様を祭る神社で、地元の漁師は今でも航海の安全と豊漁を祈願してお参りする。堂の背後は隆起サンゴ礁の岩礁になっていて、数百年前までこの辺りは海辺であった事がわかる。赤瓦のお堂の屋根にはカジュマルが気根を垂らしていて異様な雰囲気を醸し出している。
美談伝説「糸満漁夫・美殿と薩摩武士」
 薩摩の人が糸満の男にお金を貸していたが、期日になっても返さないので、怒って殺そうとした。糸満の男は「心がはやったら手を引け、手が出そうになったら心を静めよ」といった。薩摩の人は殺すのを止めて、鹿児島の家に帰ると、妻がある男と寝ていた。斬ろうと思ったが、手を引いてよく見ると、母が男装して妻のそばに寝ていたのであった。薩摩の人は糸満に帰って「俺はお前のお陰で、妻殺しや親殺しをしなくてすんだ。」そのお礼に借金を棒引きにすると申し出たが、男は返済しないと気がすまぬということで、この地に白銀を埋めて神々に捧げることにしたという話である。それ以降この地は白銀洞と呼ばれるようになったとか・・・。

幸地腹門中墓(こうちばらもんちゅうはか)
 糸満ロータリーから南東へ10分歩くとある。これは300年前に造られた門中墓で糸満の旧家・幸地家一族の共同墓地である。敷地面積が3900uある。琉球石灰岩を積み上げて造った破風墓の典型で巨大な石作りの家のようである。戦時中は防空壕代りに利用されたとか。
門中と墓・・・沖縄独特の社会制度
 門中は琉球王朝時代に作られた沖縄独特の制度で、先祖を同じくする集団(ひとつの腹から生まれた子孫=一族を意味する)のことである。結束は固く奨学金を出し合ったり、託児所を作ったりするほどである。門中の中心は墓で、門中が大きいほど墓も大きい。墓は仮墓と本墓に分かれ、遺体は先ず仮墓に埋葬される。三年後に本墓に安置される。一門の名を汚した者、自殺者、7歳以下のものは不孝者として入れてもらえない。

沖縄ガラス村
 ルート331を名城から2キロほど行った所にある。米軍が持ち込んだコーラ瓶の再利用することから始まった。ガラス工房があり、ギャラリーで展示即売もしている。ガラス器の手作り体験も出来る。

沖縄戦跡国定公園
 今は、かつて悲劇があった島であるとは信じがたいほど明るい島となっているが、糸満から摩文仁(まぶに)の丘に至る一帯が沖縄戦跡国定公園になって、ひめゆり平和記念資料館、ひめゆりの塔、魂魄の塔、摩文仁(まぶに)の丘、平和記念公園などがある。
 s20.3.24日第二次大戦下、米軍が上陸し、3ヶ月間の悲惨な沖縄戦が始まった。戦死者は、日本軍9.4万人、沖縄県民9.4万人、米軍1.3万人の都合20万人の犠牲者を出した。沖縄県民の多さに驚く。
 島津侵略以来、同じ日本人でありながら差別されてきた沖縄の人は、日本人であることを示すために自ら進んで死んでいったものも多かった。生きて捕虜の辱めを受けないように集団自決した人も多い。軍国主義教育の恐ろしさである。

平和の尊さと反戦を語る「ひめゆりの塔」
 糸満から車で10分ぐらいの所にある。沖縄戦の悲惨さを最もよく伝えている、ひめゆり学徒隊の終焉の地に建てられたのがひめゆりの塔である。s20.3月沖縄県立第1高等女学校と沖縄師範学校女子部の生徒たちは、特志看護婦として、陸軍病院に配属された。病院は戦線の移動とともに動き、暗い壕内の病院で負傷兵を必死になって看護しながら、軍とともに行動した。5月下旬、摩文仁(まぶに)伊原の壕に来たが、やがて米軍に包囲される。脱出不可能となった生徒達と教職員219名が校歌を歌いながら自決する。この塔は平和の尊さと反戦を強く訴えている。

琉球の漆器
 JAPANを訳すと「日本」とか「漆器」の意味がある。最も日本的な工芸である漆器が沖縄の地で育まれている。沖縄の漆器はあでやかで黒と朱の配色や重厚な光沢は凄い。特徴は軽くて割れたりせず長年使っても色あせない。理由は漆器素材に最適なディゴ、シタマキ、ガジュマルなどの木を使い、高温多湿の気候により、日が経つほど朱の色が鮮やかになる。技法は青貝(螺鈿)・沈金・蒔絵・春慶塗・蝋取・箔覧・梨地など精巧かつ華麗で、様々である。中でも堆錦(ついきん)は、琉球で発明、完成された独自の漆芸である。麻文仁(まぶに)の平和記念像はこの技法が用いられている。
 エピソードとして、アメリカのデパートが日本の漆器を集めて展示即売会をしようとしたところ、船で持ち込まれた漆器の殆どは、気象条件の違いにより、割れたり変形してしまったが、琉球の漆器だけが割れなかったと言われている。その価値は実証済みである。

尾張徳川家所蔵の沖縄の漆工芸品
 尾張徳川家に代々伝わる所蔵品で「朱漆花鳥緊密陀絵沈金御供飯」と呼ばれる謎の名器がある。図案に琉球王家の紋章である長い鳥の絵が描かれており琉球王家所蔵品であったものと考えられる。沈金や密陀絵(油絵のような技法)の技法が使われ、義直が名古屋城内に孔子廟を建てた時、祭器として使ったと伝わる名器である。どのようなルートで尾張徳川家の手に伝わったか謎である。今は名古屋の徳川美術館に保管されている。

玉泉洞文化村
 ひめゆりの塔から車で20分くらいの所にある。s42年に愛媛大学学術探検隊によって発見された。今から20〜40万年前に出来たと云われる。全長5kmあるが、そのうち800mが観光洞として公開している。沖縄の南部は隆起サンゴ礁で出来ているため、地層に空間が多く鍾乳洞が出来やすい。鍾乳石の種類の多さと神秘的な多彩な形で、東洋一と言われている。近くには、ハブ公園、自然公園、レストランがあり沖縄の文化・自然が楽しめる。

■沖縄中部(中山・・・首里・那覇・読谷・中城・勝連)
・・・・・那覇市内・首里・・・・・・
国際通り
 沖縄県庁近くのパレットもくじ〜安里の交差点までの1.6kmの道路をいう。那覇を代表する一大繁華街である。戦後驚くべきスピードで復興を遂げたことから「奇跡の1マイル」と呼ばれた。ブティック、土産物店、ホテルなどがひしめいている。昔はこの辺りは湿地帯で田畑や墓地があった。戦後、米軍に市場を独占された住民が、この辺りに住みつき、市を立て、畑を道路に変えて、今日の国際通りの原型を作った。

壷屋・・・壷屋焼
 国際通りから平和通りを10分ほど歩くと、陶器店が並ぶ静かな道に出る。壷屋焼は琉球王朝が1602年に、各地に散在していた窯場をこの地に集めて陶器産業の振興を図ったことから発達した。素朴で力強く、量感溢れる陶器である。戦前は辺り一面がサトウキビ畑であったが街の真ん中となり、陶工達は中部の読谷村に移住した。現存する窯は荒焼用に使った南ヌ窯と上焼用に使う東ヌ窯ある。近くに壷屋焼物博物館や壷屋陶器会館があり、壷屋焼の歴史勉強や売店でショッピングもよい。
 壷屋焼物博物館からひめゆり通りまでをやちむん通りと呼び、琉球石灰石の石畳の道で、情緒たっぷりである。両側に陶芸工房やギャラリーが建ち並び土産探しに最適である。通りからのびる路地には井戸があり、水、土、火の神様にまつわる祈願所もある。

琉球の陶器
 15世紀中ごろ中国から瓦工が帰化して瓦の他に日常雑器を焼いたのが始まりとされている。16世紀にシャム(タイ)から泡盛のルーツとされる<ラオ・ロン酒>が輸入され、その容器である南蛮瓶に影響されて粗焼きが始まる。沖縄の陶芸はシャム、中国、朝鮮、日本などの影響を受けて独自の発展を遂げ、柳宗悦をして「おそらく日本中の伝統的な窯場としては第一のもの」と言わしめた。特徴は色・焼き・デザインなどが自由奔放で味わい深い。チューカー(急須)・カラカラ(徳利)・シーサー(唐獅子)などがある。壷屋焼きがその代表格である。

宗元寺石門
 琉球王国の第一尚巴志王統の霊を祀る国廟である。1527年建立である。沖縄戦により大破して、今では三連のアーチを持った石門だけが残っている。

福州園
 那覇市と中国福州市の友好を記念して建設された中国式庭園である。池や二つの塔、石門などが配され、石像彫刻も多い。

護国寺と波上宮
 西武門から北東へ海に向って歩くと旭丘公園に出る。小高い丘全体が亜熱帯植物が植えられ展望台もある。この公園の中に、昔琉球王国の勅願寺として栄えた護国寺(現存する沖縄最古の寺)と、沖縄八社の一つ(最大級)で、琉球王朝時代から崇拝され、海上交通の安全の神様である波上宮がある。

首里城と守礼門
 1429年から琉球王朝の居城で、120年前まで王朝として存在した。第2次大戦前まで王朝の遺産が存在したが愚かな戦争により、貴重な文化遺産は殆ど失われた。現在見られるのは1712年ごろのものを復元したもので、大和、中国、琉球の建築様式が巧みに入り混じった外観をなしている。平成4年に、首里城の城郭全体が整い、首里城正殿や数々の門など史跡公園として復元し、沖縄観光の目玉となっている。


 守礼門は赤瓦と白漆喰の屋根を際立たせた門で、門前に華やかな紅型(びんがた)衣装をまとったモデル達がカメラの求めに応じ、ポーズを取ってくれる。屋根中央の「守礼之邦」の額は、武器を持たない平和の民、守礼の民としての沖縄の象徴として掲げられたものである。
上流階級の染色か?・・・紅型(びんがた)
 紅型とは染色のことで型紙を使って染めるところが友禅などと異なる。紅型は琉球王朝から指名された特定の人しか製作できなかった。また、首里や那覇に住む上流階級の人しか着ることが出来なかった。上流階級の買う人は、同じ柄が出来ないように職人から型紙をもらった。そのため昔の紅型には同型のものは殆どない。

大戦前の首里城・・・京都・奈良を凌ぐ・・・
 もし、首里の街が戦前のままそっくり残っていたら・・・と思うと、恐らく京都・奈良・日光を凌ぐ観光地になっていたであろうという人が多い。恐らく世界文化遺産になっていたであろう。首里は「苔むした石垣とサンゴ石灰石の石畳」の町で、森のような茂みを持つ巨樹の群れが空を覆っている。赤瓦を白い漆喰で止めた屋根の美しさは相当のものであった。・・・その貴重な歴史遺産は第二次大戦によって破壊された。日本軍は首里を陣地としたため、ここで凄惨な最終決戦がおこなわらた。そのため、兵も石垣も木も城もこなごなに砕かれた。
 その琉球王朝の輝かしい文化遺産を復元し、後世に伝えようと、1950年頃から工事が始まり、本土復帰20周年に当たる平成4年に、城郭全体が完成した。
 
首里城公園
 守里城の城郭は東西400m、南北270mで、一段高い城壁に囲まれた首里城の正門歓会門を抜けて石段を登ると、瑞泉門、漏刻門、広福門がある。特に城壁は凄く、高さ1〜16m、厚さ4m、その延べ長さは1kmになる。奉神門をくぐると首里城正殿が建つ。また、そこには中国の冊封使の接待に使われた北殿や薩摩の役人接待に使われた南殿などもある。
玉陵
 守礼門から西へ200m歩き、左の小道を入るとある。第二尚氏歴代の墓で、1501年、尚真王が建てたものである。

金城町の石畳道
 一中健児の塔から坂を下り、赤丸通りを左に200m歩くとある。石畳道で、モザイク状に張り巡らされた石灰岩は磨り減って年輪を感じさせる。道の両側に苔むしたサンゴ石の石垣が続きカジュマル、ハイビスカス木々がある。しっとりとした落ち着いた風情のある道で、15世紀の貿易の盛んな頃につくられたものである。今は238mの長さであるが、当時は10kmもあったという。

松山御殿
 第3琉球王朝の王女・佐司笠按司の御殿として造られたものである。明治以降内外の植物収集、研究のために使用された。樹齢200年を超える巨大カジュマルをはじめ、約400種の熱帯亜熱帯植物が茂っている。

・・・・・浦添・沖縄市・・・・・
浦添城跡
 小高い丘のような浦添城跡公園は12世紀初頭に浦添一帯を支配した舜天王の居城であった。英祖王統、察度王統に引き継がれ200年都として栄えた。園内は遊歩道が巡り、展望所から東シナ海や浦添の街並みがみえる。
王朝に伝わる二つの「羽衣伝説」
 一つは、察度王の出生にまつわる神話で、彼は貧農・奥間大親(おまおおや)と天女の間に生まれた子と伝えられている。大親が畑仕事の帰り、美女が水浴びしていたところを目撃し、衣装を隠してしまった。天女は、天に帰れなくなったところを自宅に連れ帰り妻にした。そして、察度王が生まれたという話である。
 もう一つは第二尚王朝の尚真王の夫人にまつわる神話で、夫人の一人である茗刈子(めかるし)の出生は明らかでなく、天女の子となっている。
 天女伝説の裏を考えると、一つは外来民族との血縁の混合を美化するためと考えられる。もう一つは、身分の低い性的にフリーな立場にある階級の人々との婚姻を美化するためとと考えられる。

東南植物園・・・・沖縄’Xマスが楽しめる・・・・
 沖縄自動車道の沖縄北IC近くにある。40万uの広大な敷地に2000種の熱帯・亜熱帯植物が集められている。ジャングルを思わせる熱帯植物に囲まれたティータイムや観覧車で園内を周るもよい。年末のクリスマス〜年始にかけて園内が百万個もの電飾でライトアップされ、椰子並木や極彩色の花々は美しく、昼間に増してエキゾチックムードが漂う。ミュージカル「美女と野獣」ウォーターファンタジー、光のパレードのイベントもある。

沖縄市・中央パークアベニュー
 S49年まで日本で唯一のカタカナ名の「ゴザ」市は、沖縄市に変わった。西太平洋最大の米軍基地沖縄の門前町として発展した。軍関係のショップも多く、ドル払いも可能なレストランがある。中央パークアベニューは白を基調にしたアーケード町でショッピングストリートとして若者に人気がある。

勝連城跡
 勝連半島を背骨のように走る緩やかな丘陵地を利用して作った城。三の丸跡、二の丸跡を登っていくと巨大な中城湾や金武湾(きんわん)が一望できる。この城は今から400年前に茂知附按司倒した阿麻和利(あまわり)の城である。(護佐丸・阿麻和利の乱は有名)

■西海岸リゾート
・・・・読谷(よみたん)・残波岬(ざんぱみさき)・恩納(おんな)海岸・・・

座喜味(ざきみ)城址
 ルート58の喜名バス停から北西に入るとある。1420年頃、読谷山の按司・護佐丸(ごさまる)が若い頃に築城した。沖縄で最古と呼ばれるアーチ型門が現存。小高い丘に位置し東シナ海の展望が美しい。城入り口付近に歴史民俗資料館や美術館がある。


南海王国琉球の風
 座喜味(ざきみ)城址から更に北西の海岸方向にいくとある。15世紀頃の琉球王国を再現したテーマパークである。NHK大河ドラマ「琉球の風」の収録が行われた場所で、武家屋敷や迎賓館として使用された天使館など赤瓦の屋根の建物が並び優美で厳かである。

残波岬
 沖縄でも有数の景勝地で、高さ約40mの隆起サンゴ礁の断崖が2kmにわたって続く。断崖に東シナ海の荒波が白く砕けて散る。青く透明な海と空に囲まれて、真っ白な灯台が建っている。観光客やダイバー、釣客も多い。
 また、残波岬いこいの広場には残波大獅子と呼ばれる7mの高さの獅子像があり撮影スポットになっている。隣に大貿易時代に活躍した進貢船の模型が設置されている。岬周辺の海岸沿いにビーチや高級リゾートホテルもある。

琉球村
 読谷の集落を北上し旧58号線沿いにある。沖縄各地から移築された古民家が昔の村さながらに復元したもの。古民家の中では、読谷山花織(ゆんたんざはなうい)や琉球藍染めが売られいてる。また、近くの伝統工芸センターや宙吹ガラス工房虹も覗いて見たい。

やちむんの里
 那覇の壷屋と並び沖縄のやきものの主要産地である。沖縄では焼き物を「やちむん」という。S47年に人間国宝金・城次郎氏が壷屋からここへ移すと、窯元が次々と集まってきた。

真栄田岬
 全長200mの遊歩道が設けられ、隆起岩礁の景観と海の美しさを見て歩くとよい。また、ダイバーのエントリーポイントとなっている。
仲箔遺跡
 ルート58線沿いのルネッサンス・リゾートの向い側にある。ここは沖縄本島で一番幅が狭いところで4kmしかない。那覇と名護の中間と云うことで仲箔の名が付いた。この遺跡では、3500年前の貝塚と、岩陰住居跡、近世の石畳道が発掘された。

恩納海岸と万座毛
 仲箔を過ぎると恩納海岸のビーチが続く。道路の両側にはハイビスカス、クロトン、ソテツ、ユウナなど原色を見せ、道路脇にはサイクリングロードが続く。プライベイトビーチのある高級リゾートホテルも多い。
 万座毛は、かつてこの地を訪れた尚敬王が「万人が座らせるに足る」と称えたことから、この地名が付いたといわれ、切り立つ隆起のサンゴの断崖絶壁で、「毛」は芝生の大地を意味する。遊歩道を進むと象の鼻に似た隆起サンゴが見える。コバルトブルーの海と奇石がおりなす光景は沖縄屈指の景勝地である。


万座毛




■沖縄北部(山北・・・今帰仁・名護・国頭・金武・恩納)
名護城跡
 名護湾に沿った名護市街の様子が一望できるのが名護城である。14世紀のはじめに今帰仁城主の弟に当たる名護按司の居城としていた城で、今は城郭などは残っていない。1月中から下旬になると日本一早い花見が楽しめる。寒緋桜が2万本城内に植えてある。

ヒンプンガジュマル
 名護十字路から南東に5分歩くと大通りに巨木がそびえている。樹齢300年、高さ20m、幹の周囲10mmもある。ヒンプンとは魔除けの石垣の意味のことで、ヒンプンカジュマルは名護市民かを悪霊から守っている。

銘酒「泡盛」のルーツを探る!!
 ルーツはタイの

やんばる亜熱帯園
 ルート58を名護市役所から更に北へ進みおもちゃ流通センターから4km入った所にある。ヘゴの原生林(シダの大木)を始め、甘い香りの自然蘭、パイン園などがあり、ここは時を越えた不思議ジャングルである。1月中旬から「花のカーニバル」が開催される。

国営沖縄記念公園
 S50年に開催された沖縄海洋博の跡地で、本部半島最大の観光スポット。螺旋型の塔が立つ熱帯ドリームセンターや17〜18世紀の沖縄の村を再現した沖縄郷土村、ジンベイサメがいる水族館、屋外プールで開催されるイルカショウは見物である。

今帰仁城跡
 本部(もとぶ)半島の端にあり、沖縄の古城の中で最も難攻不落の城とうたわれた。沖縄の三山時代に北山国の主城だった。13〜14世紀94年間この城をもとに北部を支配してきたが、後に、三山を統一した尚巴志によって攻め落とされた。今では城跡として修復整備が完成し、見応え十分である。本丸郭の城壁より眺望する東シナ海の眺めは最高である。城跡入口近くに今帰仁歴史文化センターがあるので寄ってみるとよい。

運天港と源為朝上陸之碑
 源為朝伝説で有名な運天港は、羽地内海の入口にある。港の背後の丘に「源為朝上陸之地」の碑がある。また、港の北に古宇利島という小さな島がある。海水浴の最適地であり、この島には人類発祥の伝説がある。
古宇利島(こうりじま)伝説
 アダムとイブの話によく似ている。昔、島に男と女が住んでいて、毎日、天から落ちてくるお餅を食べて生きていた。ある時から落ちてこなくなり、二人は労働することを覚え、生活の苦しみを覚えた。やがて、動物の交尾を見て真似たところ、愛情が生まれ、同時に肌かでいることの恥を知り、木の葉で身体を隠す事を覚えた。こうして、子孫が増え、琉球各地に住むようになったという話である。

山之口獏氏の詩碑
 ルート58を北上し塩屋湾を越えてしばらく走ると、芭蕉布会館がある。そこに、沖縄を代表する詩人・山之口獏氏の詩碑がある。獏氏の誌作品「芭蕉布」の一節が刻まれてある。この作品は芭蕉布を通して母への想い、沖縄への望郷の想いを綴ったものである。
芭蕉布
 藍やテカチなどの植物染料によって染めた糸芭蕉の繊維で織られる風通しのよい衣料で、戦前は沖縄各地で織られていたが生産工程が複雑で熟練を要するため衰退してしまった。今では大宜味村などの一部で織られているに過ぎない。

■沖縄の味
 沖縄の旅で楽しみのひとつは「ウチナーの味」である。沖縄ほどバライティーに富んだ味のあるところはない。個性的で伝統の味がする。
宮廷料理王朝時代に中国の使節団や薩摩の役人を接待するために考え出されたもので、その代表は「東道盆(とうだうぼん)」中国式で卓の中央に置き、回しながら食べる。味はいずれもさっぱりとした軽い味である。
豚料理:ラフティーは豚の三枚肉を泡盛、砂糖、醤油で長時間煮込んだもので、口中でとろける様に柔らかい。耳皮(みみがー)サシミは豚の耳や皮や軟骨を軽く焼いて水煮してから酢の物にしたもの。沖縄ではサシミとは酢の物のことを言う。ソーキ汁は豚の骨付きあらば肉を気長に煮込み、昆布や大根などと合わせた汁物。あらば肉は豚肉の中で最上級。
豆腐料理:沖縄の豆腐は固くて締まっている。だから、汁物、炒め物、揚げ物と何にでも利用できる。チャンプルーは豆腐と季節の野菜を油で炒めたもので飽きが来ない不思議な料理である。豆腐ようは、豆腐を麹で醗酵させ、泡盛に漬け込んだもの。ブルーチーズのような独特の香りと舌触りで酒の肴にぴったりである。ジーマミー豆腐は大豆の代りにピーナッツを使った豆腐で弾力性のあるプリプリの豆腐を口に含むとピーナッツの香ばしい香りと味が広がる。沖縄そばはうどんの一種できしめんとラーメンの中間のような麺で、豚骨スープのだしを使ったものは最高である。ソーキそばは有名である。魚介類:沖縄は伊勢海老の産地で本土のものと比べて大きくて安い。また、うなぎの養殖も盛んで蒸して料理するためあっさりとしている。県魚もいろいろあり、刺身や焼き魚もなかなかの味である。特にグルクンの唐揚げは骨までバリバリ食べられる。


GOTO    歴史散歩「北九州」INDEX    「歴史散歩道」INDEX