琉 球 の 歴 史
 日本でありながら日本と云えないのが沖縄である。日本史の資料を探しても沖縄史は少ない。明治12年(1879)日本政府により沖縄県が設置された。無理やり日本社会に組込まれたのである。それまでの歴史は殆ど記されていない。日本は、沖縄を日本と別扱いしてきたのである。
 沖縄を旅するとの華々しいリゾート地の沖縄を目にする。コーラルグリーンの海、白亜の砂浜、サンセットの地平線がまぶたに残る。誰もが憧れるシーンがたくさんある。日本にはない景色である。
 そして、もうひとつの沖縄があることを知る。沖縄の歴史を探ると、日本人は、ある時は富の甘味を吸う吸血鬼のようなことをしてきた。また、ある時は沖縄をトカゲの尻尾のように、切り落としてもかまわないと考えてきた。
 沖縄には大自然の「日本にはない沖縄」と、悲劇の「日本ではなかった沖縄」を見る事が出来る。

■「沖縄」の語源は?なぜ沖縄を「琉球」と呼ぶか?
 むかし、沖縄(おきなは)は沖縄本島の中央部の呼称であったが、中山王国という島の中央あたりの国が全島を支配したため、おきなはが島全体の総称となった。(三山時代には、島の中央の国を中山、島の南の国を山南、島の北の国を山北という)
 「沖縄」の由来は、「沖魚場(おきなば)」からきたという説と「沖に縄が浮かぶような形」の地形からきたという説がある。
 「琉球」と云う名称は中国から与えられたもので、当初は沖縄列島だけではなく、台湾、ルソンまでを琉球と呼んでいた。琉球の由来は島の形を云ったもので、形が海の中にキュウが浮かんでいるように見えるため(キュウとは、水に棲み、角と4本の足を持つ蛇に似た想像上の動物で、成長すると竜になり常に水中に潜んでいて雲や雨とともに天に登る)と云われている。「リュウ」の漢字はいろいろと書かれ、竜・流・留・瑠・琉などがある。「流求」の字は源為朝が今帰仁(なきじん)に漂流した時、『流れ求めて着いた地であることから』、という伝承がある。

■沖縄の歴史アウトライン・・・日本史にない琉球王朝
★貝塚時代
 今から3.2万年前や1.8万年前の人骨が発見されており、古くから沖縄に人が住んでいたことがわかる。6000年前になると九州の縄文文化の影響が現れるが、むしろ独自の道を歩んだと言って良い。沖縄史では日本の新石器時代から奈良時代過ぎまでを貝塚時代と呼ぶ。
★グスク時代


 10世紀前後からグスク時代が始まる。グスクは城という字が当てられるが、実際には集落と言うニューアンスが強かった。人々は海岸線より小高い丘や斜面に住むようになり、須恵器、陶磁器、鉄器が使用されてた。按司(あじ・・・城主又は貴族の呼称)と呼ばれる族長的支配者が現れ政治的力をつけ、一定区域を城塞化し、激しい抗争を繰り返すようになった。
★三山時代
 14世紀の初頭から按司達の抗争の結果、琉球は三つの地方勢力に統一された。中山、山北、山南の三つである。最初は部族連合的であったが、三山それぞれの実力者が現れ、三大勢力となり、それぞれ中国の明に貢物をし(1380〜)、交易が始まり経済力を高めていった。

王朝名 王の名 本拠地
三山時代 中山王朝
南山王朝
北山王朝
察度王−武寧
承察度
怕尼芝(はにじ)・眠
浦添
大里
糸満
琉球王国前期 第一期尚王朝 尚思紹−尚巴志 佐敷−朱里

★琉球王国前期
 15世紀始め、尚巴志が浦添の中山王・武寧を討ち、山北のハンアチを滅ぼし、父に代って中山王に即位した。1429年に南山を倒して三山統一なした。尚巴志は交易に力を入れるとともに、朱里に都を移した。1458年に護佐丸・阿麻和利の乱が平定し、戦乱がなくなった。1470年から金丸が尚円と称して第二尚王朝を開き、1477年に三代目の尚真が在位し1526年まで琉球王朝の黄金時代が続く。尚真王は宮古八重山奄美など周辺島々を完全に支配した。また、各地の按司を朱里に集め階位制度を作り政治体制を整備した。中国日本はもとより広く東南アジア世界と交易し、国力を増した。しかし、ポルトガル人、イスパニア人の極東進出や、中国の海禁政策、日本の東南アジア進出などにより、琉球の交易は16世紀に入ると次第に衰えてくる。

★琉球王国後期
 16世紀終わり頃から日本の独立国琉球への政治的干渉が始まり、1609年に薩摩が琉球を侵攻した。これにより実質的に江戸幕藩体制に取り込められてしまった。琉球は中国に対しては独立国で、薩摩に対しては属国という二重の顔を持つようになった。羽地朝秀と蔡温という優れた政治家が現れ民衆の生活安定を図る政策を実施されると、18世紀の沖縄は文化の黄金時代を迎える。修史事業が盛んに行われた。日本文化を積極的に取り入れた芸能、工芸、文芸など優れたものが生まれ、今日の沖縄伝統文化の核を作った。しかし、次第に薩摩の経済的搾取により、国家の財政が破綻し、19世紀に入ると社会矛盾を抱えたまま明治維新を迎える。
★近代
 1879年琉球処分により日本政府は沖縄県を設置し日本の一部とした。沖縄県民に衆議院議員の選挙権が与えられたのは明治45年(1912)で、沖縄県の自治制が他府県と統一になったのは大正9年(1920)で、後年まで他の府県と差別された。沖縄県政や商工業は薩摩人に独占されていた。そんな中で、砂糖相場の暴落で県民は生活に苦しみ「ソテツ地獄」が起こった。(ソテツ地獄とは貧困のため、ソテツの実や幹からでん粉を取って食べ飢えを凌いだが、ソテツの解毒作用不足のものを食して命を落した人が多く出た) その後太平洋戦争に突入し、沖縄は本土防衛の「捨石」とさら、国内で唯一地上戦の舞台となり、沖縄県民十万人、日本兵十万人、米兵一万数千人の死者を出した。
★戦後〜現代
 敗戦の痛手が癒えないうちに、北緯30度以南の米軍支配が始まった。沖縄は現在に続く基地の島と変貌していく。しかし、祖国復帰運動も盛んになり、1969年佐藤・ニクソン会談により本土復帰が決まり、1972年5月15日ついに沖縄は祖国復帰を果たした。しかし、米軍基地は依然と残っており、多くの問題を抱えたままである。

■魏志倭人伝から読む「邪馬台国沖縄説」
 邪馬台国所在が論争されているが今のところ九州説と畿内説が有力である。しかし、魏志倭人伝を正確に読むと沖縄説も浮かんでくる。先ず、倭人伝の中味を正確に書くと、邪馬台国ではなく邪馬壱国(いちこく)である。当時の中国では「倭は種なり」として人種を示し当然沖縄も含む。邪馬壱国と解すれば沖縄にはイチとかイトのつく地名が多い。また「狗邪韓国(朝鮮半島の南端)から5千里余南の倭の都」をそのまま解すると、地理的には、おおよそ沖縄か台湾辺りになる。・・・さて、沖縄説も本格的に考えて見ては?

■「琉球王朝の始祖は源為朝」は本当か?
 沖縄には古くから、平安時代後期の武将・源為朝が、本州から渡来し、土地の女性との間に男子をもうけ、これが初代の琉球王となった舜天王(しゅんてんおう)であると云う伝説がある。『平治物語』では、為朝は伊豆に流されたあと、伊豆七島を自分の領地にしてしまった。怒った元の領主は、朝廷に訴えた。そこで後白河上皇は為朝を征伐した。源為朝は討たれ自害した事になっている。八丈島に源為朝切腹の場所が現存するが真相は曖昧であるため、沖縄渡来伝説は否定できない。
 伊豆から黒潮に乗れば、琉球へは想像以上に早く着くことから、古くから琉球と交流があった。そのためか伊豆と琉球には似通った言葉が多い。例えば「母」をさす言葉は、八丈ではウンマ、琉球ではアンマという。
 沖縄の今帰仁(なきじん)に近い港に運天港がある。その丘の上に「源為朝公上陸之址」という石碑がある。為朝は琉球に向う途中大暴風雨に遭遇し「もうこれ以上、運を天に任せるほかない」と覚悟を決めた。為朝が運を天に任せたというにちなんで、運天港と呼ぶようになったという。
 やがて、為朝は沖縄本島を南下し、大里の按司の妹と恋仲になり男子をもうけた。尊敦(そんとん)と名付けられ、浦添の按司(あじ)となり、後に沖縄正史に記された琉球王朝初代の王となった舜天王(しゅんてんおう)である。
 そのうち、為朝は故郷に帰りたくなって、妻子を伴って浦添の牧那渡(まちなと)の港を出たが暴風雨に遭い引返した。神のお告げでやむなく妻子を下ろし、涙ながら別れを告げ再び牧那渡(まちなと)の港を出発し故郷へ帰っていった。妻は牧港(まちなと)で為朝の帰りを待っていたため、「マチミナト=待港」と呼ばれるようになったとか・・・。後世、また牧港に戻したともいわれている。


■三山統一した尚巴志王の「琉球王朝」成立
 三山の勢力が拮抗している頃、北山王はハンアチ、南山王は他魯毎(たろまい)、中山王は尚巴志(しょうはし)の父・尚思紹(しょうししょう)であった。尚巴志は父を中山王の位につけ、着々と全琉球平定を狙っていた。北山王・ハンアチの作った今帰仁城(なきじんじょう)は高さ60mもある石垣を三重に廻らし、東は100mもある断崖、北は海という難攻不落の城であった。尚巴志(しょうはし)は、ハンアチの酒色好きや悪政を暴くため、難攻不落の今帰仁城(なきじんじょう)を攻め、誘き出し作戦で落した。
 父の死亡により応永28年(1421)に、尚巴志(しょうはし)は王位に就いた。そして、永亨元年(1429)に南山の他魯毎(たろまい)を攻め落とし、大里城を制覇し、琉球を統一した。琉球の戦国時代の終わりである。
 尚巴志(しょうはし)は明国をはじめシャム(タイ)、ジャワ(インドネシア)などとの海外貿易を発展させ、内政では首里に遷都し、30年がかりで那覇港を築港させた。当時としては国際的な港で設備面でも相当の規模を誇っていた。大交易時代の始まりである。また、日本の室町幕府と明国の仲立ちをして、日明国交再開に力を貸している。
 その後、尚思紹(しょうししょう)から始まった第一尚氏王朝は7代64年続いたが、護佐丸・阿麻和利の乱などもあり、尚徳王(しょうとくおう)の子が死んだ事により終わりとなる。その後王位を固辞していた金丸が文明3年(1471)明の皇帝へ使者を送り(日本の古代と同様に、当時は明国と深い繋がりあった為王位を認めてもらう慣わしあり)、王の即位を認可された。尚円(=金丸)を開祖とする新王朝時代の始まりである。(この新王統を第二尚氏王朝と呼ぶ。尚円を沖縄の秀吉と呼ばれている。)

■豊臣秀吉と島津氏の琉球接近・・・・琉球は独立国か?属国か?
 15〜16世紀の頃、日本本土と琉球の関係は日本の一方的な見方になっている。尚思紹(しょうししょう)が琉球国世主を名乗り、足利幕府に儀礼として贈った物が幕府は貢物として考えていた。足利氏は琉球をもともと自分たちの祖先である源為朝が築いたものとして考えていた。つまり琉球を日本の属国とみなしていた。第6代将軍・足利義教(よしのり)は島津忠国に恩賞として琉球を与えている。これが後々まで島津氏が琉球を自分の属国と主張する根拠となっている。しかしながら、この頃の琉球は完全な独立国・琉球王朝であり、東アジア全体との中継貿易で巨利を得ていた。

■琉球の朝貢の狙いは?
 琉球が明や薩摩や幕府に対して朝貢をしているのは、形式は朝貢であっても、一種の貿易であったと言える。地方の物産を献上する事により、その代償として金品や中央の生産物を手に入れることが可能であり、多数の人が同時に交易を求めたと見られる。
朝貢による交易はいずれにせよ自由意思の加わった物々交換であり、友好関係維持の社交メディアであったと考えてよい。

■秀吉の朝鮮攻めと琉球
 16世紀末頃、秀吉も琉球は日本の領土として考えていた。秀吉は琉球に何かを命じる場合は島津氏を仲介にさせる形をとった。秀吉の九州攻めで島津義久は完全に制せられ、隣国を狙うことが出来なくなり、島津として目は琉球に向けられた。秀吉は、朝鮮出兵に際し、兵と食料の供出をせまったが、島津は兵を肩代わりし、金銀米穀の支援を強要した。しかし、この頃の琉球は貢物が調達できないほど財政貧乏に苦しんでいた。島津の要望にも答えられないことが多くなっていた。

■島津氏の琉球攻め暴挙
 慶長14年(1609)ついに島津氏は琉球を侵攻した。当時の琉球王は尚寧王(しょうねい)で、明国を深く尊敬し、いざという時は明国が助けてくれると思い込んでいた。しかし、当時の明は秀吉の朝鮮侵攻で膨大な兵力と資金を投入したため、財政的にも琉球を助ける力は無くなっていた。こうした事情を把握していなかった尚寧王(しょうねいおう)は、島津氏や秀吉、家康の中央政権軽視策を取り、悲劇につながったと言える。
 暴挙といえる島津軍の琉球での無差別放火で、伝統ある建築物、工芸品、古文書など灰になった。琉球に慶長以前の文化財が極めて少ないのはこのためである。
 琉球は敗れ、尚寧王(しょうねいおう)は捕らえられて薩摩に送られた後、江戸に向う。帰国が許されたのは慶長16年(1611)のことである。
 島津の琉球侵攻の真意は、琉球を介して明国との貿易をおこなわせ、その巨大な利益を我ものにしたいがためであった。しかし、明国は島津の琉球に対する態度や琉球の態度に疑問を感じ、琉球の進貢は十年に1度にすると通告してきた。これにより琉球の明国貿易は閉ざされた形になり、島津もその最大の目的を失ったことになる。

■悲劇の島「沖縄」とリゾート沖縄
 島津の沖縄支配は「異国領有支配(他国を支配する優越感的なものと搾取)」を基本とするもので、民のためのものではなかった。尚寧王は57歳で世を去ったが島津侵攻してからの十余年は屈辱の毎日であった。島津圧政の後、明治政府にかわったが、沖縄の悲劇はまだ続いた。
 突然の琉球処分、第二次世界大戦の前線基地化で日本本土の盾として戦った沖縄、返還後依然として残る米軍基地問題など、琉球の歴史を紐解くと、同じ日本でありながら別の日本扱いされ、悲劇を強いられていることがよくわかる。本土に住む一人として本当に申しわけなく思う。涙と怒りが込上げてくる。
 今日の沖縄には悲劇や暗さは見えない。注目の観光スポットがたくさんある。トロピカルフィッシュを追いかける海底アドベンチャー、珊瑚の森をクルージングするも楽しい。熱帯植物が茂るガーデンパークや世界の希少動物を集めた動物園もGOODである。南海王国・琉球の風に思いを馳せるもよい。伝統の壷屋焼を体験創作するもよい。リゾートホテルでゆったりとくつろぐのもよい。沖縄には南海の大楽園が存在する。


GOTO    歴史散歩「北九州」INDEX    「歴史散歩道」INDEX