日本の津シリーズU
瀬戸内の湊と朝鮮通信使

唐琴の瀬戸に建つ燈籠堂 牛窓の本蓮寺 窓から見る瀬戸内海
瀬戸内海の湊を散歩すると朝鮮通信使の足跡と出会う。2003年サッカーのワールドカップが日本と韓国とで共同開催され、日韓がお互いの国を応援し合い、国民レベルでの両国の友好親善が深められ、新たな日韓関係が築かれた。今日の世相に照らし合わせて、過去の歴史的事実を取り上げ話題にする事がある。日韓友好の歴史を紐解くと「朝鮮通信使」に辿りつく。ワールドカップを機会に朝鮮通信使の歴史が築いた二国間の過去の素晴らしい関係を参考にして新しい関係を築こうと言う機運が高まった。瀬戸内の津には、その朝鮮通信使の残した文化や歴史が残されている。瀬戸内の湊へ行くと江戸時代の鎖国という閉ざされた時代のイメージを一掃し、異国情緒の文化がある。

■通信使とは?
 「通信」と言えば電波が飛んで他の所と交信することと考える人が多い。ところが未だ電波がなかった時代ではどうであろうか。通信とは「信(よしみ)を通じる」の意味で、江戸時代の鎖国政策にも拘らず、徳川家康はその信(よしみ)を通(かよ)わす国として琉球と朝鮮の二国と外交関係を維持した。また、通商する国としてオランダ・中国を認めた。朝鮮通信使とは、朝鮮からの外交使節団であり、文化使節団である。日本幕府の将軍家の代変わりや慶事ががあったときに、幕府の意を受けて、朝鮮国から親書を持って派遣された祝賀使節団のことである。

■いつの時代に始まったか?
 通信使のルーツは古い。歴史を辿ると、室町時代に李氏朝鮮の国王が足利将軍の時にはじめて通信使を派遣した。当時、倭寇が中国や朝鮮沿岸で略奪行為などの勝手な振舞いをしたため、朝鮮国の人は困っていた。そこで安定した貿易体制を築く狙いで通信使を派遣し始めたのである。(倭寇とは東シナ海に出現した海賊で、正体は九州沿岸からやってきた日本人であるといわれている)
 室町時代のそれから始まり1811年まで続けられ、都合20回にわたって来日した。江戸時代が全盛期で12回も来た。そのうち京都伏見止まりと、対馬止まりが夫々1回あったが、後は江戸まで来た。

■朝鮮から江戸までの道程は?
 日本では使節団を迎える準備が終わり、いよいよその時期が近づくと、対馬藩から朝鮮へ出迎えの使者を出した。一行は釜山を出発し、対馬に渡った後、壱岐、筑前、瀬戸内海の各港を経て大阪に着く。大阪から川船に乗り換えて淀川を上り、京の淀に上陸した。ここからは東へ陸路、中仙道、美濃路、東海道を経て江戸にたどり着いた。8ヶ月から1年も費やして往復した。経路の湊には往時の面影が残されている。

■通信使の構成
 正使を筆頭に副使・従事官・書記の他に学者、文人、書家、画家、医者、楽隊、曲馬隊など男ばかりの構成で都合300〜500人程度の規模であった。その費用は幕府が負担し、諸藩は沿道警備と接待費用を賄った。通信使の列にはたくさんの見物客が集まった。また、一行の出港に際し「楽を演奏し、舞人は優美に舞った。船は船頭歌をうたい、勝どきをあげて帆をあげた」とその様子が記されている。江戸では馬上倒立や色んな芸も見せた。

■献上品と謝礼・・・幕府の費やした総費用は?
 朝鮮通信使は親書の他に数々の献上品を携えて日本に来た。人参、織物、虎皮、馬、鷹などである。一方、幕府から謝物として長刀、黄金、屏風などが渡された。幕府は一回の来日で朝鮮通信使のために費やした費用は100万両(今日の600億円)とも呼ばれた。日本側の財政負担がかさんだことから1811年に対馬で迎えたのを最後に中止された。

■日本に残る「朝鮮人街道」
 日本に朝鮮人街道と名の付く道がある。近江の野洲を起点にして近江八幡の加茂までの道程である。朝鮮通信使が通った旧街道の道である。途中、見学コースも多く10kmぐらいののんびりした歴史散歩を楽しめるコースである。

■秀吉の朝鮮派兵で日朝友好に亀裂
 秀吉は九州を平定した後、拡大路線により朝鮮へ兵を進めた。文禄・慶長の役により、両国の良好な関係が崩れた。朝鮮通信使は中断された。秀吉軍によって、朝鮮で「人さらい・文物さらい」が行われた。有田焼、唐津焼、薩摩焼の始祖は朝鮮である。秀吉の人さらいによって朝鮮の陶工が日本に連行され、彼らによって根付いたものである。

■家康により国交回復
 江戸時代になると徳川家康は秀吉の高圧的な外交とは異なり、善隣外交を展開した。家康の求めで対馬藩が朝鮮と交渉し、国交回復が進められた。日本側から「秀吉の罪」を謝罪し、朝鮮侵略で日本に連行された人たちは送還され始めた。ふたたひ朝鮮通信使が再開された。
 
■朝鮮通信使の立役者
 徳川家康の「善隣外交」の友好的政策として朝鮮との交流を進めたのが対馬藩で、その外交担当官が雨森芳洲で、日朝友好に生涯を捧げた人である。芳洲は「欺かず、侮らず、誠の精神」を基本精神として隣国朝鮮と接した。1990年に韓国の盧泰愚大統領が国賓で日本へ来た時の国会演説で、このことが話題になり一躍有名になった。

■朝鮮通信使が日本に残したもの
 当時の朝鮮は日本に比べて遥かに先進国であった。日本は鎖国状態で、世界から見た徳川幕府の地位を確認するよい機会であった。また、朝鮮通信使の中に儒教者、医師、画家などが含み文化面で多大な影響を受けた。朱子学盛んな頃で、儒教や文字を習った人たちは使節団の宿に書や画を求めて押しかけた。儒学、美術、医学、芸能の面で善隣友好の花が開いた。通信使にちなむ祭りや地名が多く残されている。岡山県・牛窓唐子踊り、三重県・津の唐人行列、岐阜県・大垣踊りなどもその足跡である。


ごモ見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ