日本の津シリーズ(V)
西国通商の湊:下津井湊

下津井湊 燈台と瀬戸大橋
 岡山・下津井湊は児島半島の最南端に位置し、瀬戸大橋が本土から海へ伸びていく付け根にある湊である。四季折々、朝夕違った彩りの景色が楽しめる。特に、西に水島灘があり夕日が美しい。本土と四国の一番距離の短いところで「西国の喉首」と呼ばれ、古くから瀬戸内海航路の要衝として発展してきた。
 江戸時代に岡山藩の在番所が置かれ、参勤交代のため、内海を航行する西国大名の応接にあたった。金毘羅参りや四国八十八ヶ所めぐりを行う四国へ渡る湊として発展した。特に、江戸期から明治にかけて北前船の寄港として発展した。今は、ひなびた港町でしかないが、あちらこちらにその面影が残っている。近くには鷲羽山があり、展望台、遊園地、温泉があり、楽しい歴史旅行ができる。

■北前船と下津井
 ★北前船とは
  北前船は、北海道、奥羽、北陸の漁獲物・特産物・お米などを大阪や瀬戸内海に運び、帰りには近畿、瀬戸内の特産物を持ち帰った北国の船のことで、500〜1500石の船を使い、日本海・瀬戸内海を航海した。「動く海の総合商社」の代名詞があり、日本各地の湊で売買しながら航海した。はじめは北国の大名が大阪へ米を運ぶのに船利用したことから始まるといわれ、数十隻が船団を組んで移動するものも多かった。江戸中期からはじまり、明治30年代まで続いた。下津井湊は、北海道で取れたニシン粕・かずのこ・昆布などを満載した北前船が、湊に寄るたびに沸き立つような活気と賑わいを見せた。

★下津井に船が寄港したわけ
 児島半島は大昔は本土と離れた島であった。もともと瀬戸内海を通る内海航路は児島の北側にあったが、旭川や高梁川が運んだ土砂がだんだんと海に堆積し、江戸初期には船が通れなくなった。このため児島の南を通る航路に改められ、水島灘を西に控えた下津井湊は四国との南北交通と西国と大阪を結ぶ東西交通の要衝となった。また、今でも下津井沖の潮の流れは速い。しかし、城山から続く浄山の山並みは海に突き出て防波堤を成し、自然の良港となり、多くの潮待ち風待ちの船が立ち寄った。港付近には、港を囲むように遊郭も多く岡山城下を凌ぐ賑わいであった。
寄航した北前船モデル

★背後の大農業地帯をサポート
 海に土砂が堆積して土地が広がっただけではなく、江戸時代から備中、備前の海岸部は干拓が進められ、農地が拡大していった。明治に入ると繊維産業の基礎を成した綿栽培農業が盛んになり、従来の菜種、い草に加えて大量の肥料を必要とした。その肥料を供給したのがニシン粕やニシンを運んだ北前船であった。下津井湊には船問屋の「ニシン倉」が多く建ち並んだ。

★出迎え船で導く
 下津井の船問屋は北前船の入港を待つだけではなく、西は白石付近まで迎えに行き、船を下津井に導いた。それは礼を尽くした「お得意様の出迎え」目的だけではなく、「新顔の船の発見・勧誘」を目的とした意味も含んでいた。下津井湊が発展した裏には船問屋の努力があった。
祇園神社から海を望む 下津井城から町並みを望む

■金毘羅参りと瑜伽(ゆか)参りの「対参り」で栄えた下津井
 江戸時代の中ごろ、庶民の間に信仰の旅のブームが起こった。その時、「金毘羅参りは瑜伽参り、片参りはご利益半分」と金毘羅参りと瑜伽参りをセットにした「対参り」が流行した。下津井はその両方をつなぐ港として繁盛した。

★本土にある「四国街道、別名金毘羅街道」の終点、今は瀬戸大橋の付根
 岡山城下から下津井への道は四国街道、別名金毘羅街道と呼ばれ、本土側の終点が下津井である。その途中に瑜伽大権現があった。瑜伽大権現をお参りした後、この下津井から舟に乗り金毘羅参りをした。その後、宇高連絡船が取って代わってその働きをしたが、今では、瀬戸中央自動車道がこの下津井と坂出を結び、船に代わり本土と四国を結ぶ大動脈の働きをしている。

■下津井節
 民謡通には広く知られているのが岡山を代表する下津井節である。この町に伝わる下津井節は全国的に有名で、その昔港を訪れた北前船の船頭によって伝えられたという。
★意味深な歌詞、研究家は絶賛
 一番歌のみが元歌で、二番以降は昭和になってからレコードを出す時に選定されたものである。
    下津井港はヨ−! 這う入りよて 出よてヨ−! まともまきよて まぎりよでヨ!
                          コトハイ トノエ ナノエ ソレソレ
 「まぎる」は、向い風のとき風を斜めに帆を受けて船をジグザグに進めること、「まともまく」は追い風を受けて帆を巻き上げることである。「這入りよて出よて」「まとも」「まともまく」はエッチな意味にも解釈されている。また、下津井の遊郭には表と裏の両方に白行燈があって、どちらからでも出入り自由であった。つまりお金がない時もタダで遊べた。遊郭からこっそり出てゆく時は着物の裾を肩までまくりあげていく姿を歌ったともいわれている。
 この歌は「入船」「出船」の賑わいだけではなく華やかな港町の情緒を表すと共に、濡れ場も取り入れた素晴らしい民謡として讃えられている。

■港町「下津井の水」
 下津井の町を歩くと「杓井戸」「寺井戸」「鶴井戸」「亀井戸」が町並みの中で出会う。井戸の近くに必ず石祠を設けて水神を祀ってある。井戸の周りには広い空間を設け、敷石を並べ勾配をつけて清潔に保たれている。下津井の共同井戸群である。
 港町では水は貴重品である。海辺の井戸は塩分が多い。魚や野菜の下ごしらえ、洗い物、掃除用にしか使えない。しかし、下津井では鷲羽山、天王山、城山などの麓に点々と共同井戸が連なり、良質の水がコンコンと湧き出ている。
 下津井沖を航行した船は、この水を求めて寄港した。御座船をはじめ朝鮮通信使の船列、北前船、金毘羅船もここの水を求めて寄航した。
下津井の井戸

■下津井名物「真ダコ」料理や海産物
 今の下津井港は漁港である。近くには漁協がある。カレイ・めばる・貝類・・・などが獲れる。漁協の軒先に魚を開いて干してある。1mを超えそうな干しタコが風に揺れているのを見てびっくりである。干し魚は民家の納屋で売られている物を買うと美味しくて安い。タコ料理の店に入るとタコづくし」である。何と言っても真ダコの刺身は最高である。生きてるタコがまな板に乗せられ、まな板に吸い付いた吸盤を利用してタコの皮が剥がされ料理される。タコの吸盤が喉もと過ぎるときがよい。

■歴史散歩コース
 第一日目
 JR新大阪・・・<新幹線>・・・JR岡山・・・<瀬戸大橋線>・・・JR児島・・・<下電バス>・・・下津井バス停・・・下津井港跡・「まだかな橋」・・・祇園神社(昼食)・・・円福寺・・・共同井戸群・杓井戸・・・下津井城址公園(西の丸〜東の丸跡)・・・中町町並み・・・むかし下津井廻船問屋・・・下津井港・・・荻野美術館・・・宿泊先
   (日帰り可能・そのままJR児島へ)
 第二日目
  宿泊先・・・・鷲羽山ハイキング(展望台・レストハウス)・・・<バス又はタクシー>・・・野崎家旧宅・・・<徒歩15分>・・・JR児島・・・<瀬戸大橋線>・・・JR岡山・・・<新幹線>・・・JR新大阪
★下津井散歩マップ゜
             ◆  ここをクリックすれば交通観光地図へ
             ◆   ここをクリックすれば散歩地図へ

■歴史散歩ガイド
★下津井港と「まだかな橋」
 JR児島駅からバスで15分で下津井港に着く。間近に瀬戸大橋が海へドーンと続く。ここは小さな漁業の町である。港には漁船がたくさん浮かんでいる。木製の燈台は下津井港に相応しい。下津井の今のシンボル「瀬戸大橋と木の燈台」をカメラに納めた。
 下津井湊から中波止に通じるところに「まだかな橋」という小さな橋がある。今では埋められて道端にある石碑だけである。昔江戸時代の頃、この橋の裾にたたずんでいた遊女が湊に入ってきた北前船の船頭に「まだ上がらんな」と誘いをかけた橋である。当時の下津井湊の遊女屋は湊を囲むように広がっていて、その豪華さは岡山城下を凌ぐほどであったという。

★祇園神社
 下津井港から海に突き出した岬の丘の上にある祇園神社に向かった。急な石段を登り、遊女が寄進した玉垣の中の、一段高いところに本殿がある。東殿は長浜宮、西殿は祇園宮である。玉垣には日本海地方の北前船の船主の名前が記されてある。海の守護神「下津井の祇園さま」に航海の安全を祈願した寄進したものである。
 また、この下津井は多くの歌人や小説家に愛され訪れた人が多い。ここで詠まれた詩が歌碑に記され数多くたって入る。境内から瀬戸内海が一望できる。港の向うに瀬戸大橋が目に入る。青い空と紺碧の海の接点に島々が浮かぶ。歌人が好む訳がわかる。

★円福寺
 祇園神社を下り西にしばらく歩くとある。ここは下津井城主・池田長政の菩提寺である。山門は本茅葺で大棟の端に鯱が飾られている。柱の太いのが印象的。境内には石塔や石仏が多い。下津井城主の家紋は揚羽蝶で、円福寺の寺門も同じである。

★寺井戸・杓井戸
 下津井湊跡に戻り、下津井城があった城山の方へ登った。途中に倉敷市史跡の寺井戸・杓井戸がある。寺井戸の直ぐ近くに祇園社の石殿が寄り添うように祀られている。台石に刻まれた名前は幕末から明治にかけて活躍した人たちのものである。杓井戸は水が満々と湛えられ杓で汲めるほどであったところから名付けられた。

★下津井城跡
 下津井に来たら、散策を楽しむに必ず行きたいところである。杓井戸から更に石段の細い道を登る。登るに従い振り返ると瀬戸海と瀬戸大橋が視界に写り、最高の景色が目に入る。真近の眼下に下津井の家並みの屋根が群をなし猫の額のような狭い平地に貼りつくように見える。少し広い道を更に登ると石垣の西の丸跡に着く。ここは下津井城址公園として整備されている。
 下津井城は宇喜多秀家が初めて城を築いたとされているが、慶長11年に池田長政がここに移転したとされる。しかし、寛永16年(1639)、一国一城の制度で廃城となった。当時の地形・石垣がその名残をとどめている。天守閣跡から鷲羽山ハイランド遊園地が見える。
下津井城の中の丸跡


★下津井(中町)の町並み
 城址公園の東の丸跡から直下の町へ下ると昔の商家や町家が並ぶ中町の町並み通りに面する。岡山県の町並み保存地区に指定されている。後から作ったような美しさはないが昔の面影が今も所々に残る。
 広く大きい屋根の奥行きの深い切り妻の建物は、江戸中期から明治にかけて北前船で運ばれてきたニシン粕を保管していた倉庫である。なまこ壁や白い漆喰の壁、格子などを備えた大店も並ぶ。








★むかし下津井廻船問屋
 町並みの真ん中辺りに「むかし下津井廻船問屋」がある。ここは、今に残る廻船問屋の建物を出来るだけ当時に近い形で復元し観光交流の施設にしたものである。江戸時代に金融業と倉庫業を営んでいた萩野の分家の住宅を明治初期に廻船問屋中西家が取得したものである。下津井の歴史、文化、観光情報、イベント、特産物の展示などがされている。ビアホール、レストランもある。

★荻野美術館
 江戸時代の下津井湊の繁栄のシンボルは萩野家である。倉庫業や金融業を営んで繁栄した。萩野家の歴代当主が集めた美術工芸品を展示しているのが荻野美術館で書画類1300点、器物類1200点が貯蔵し、公開されている。

★鷲羽山ハイキング(展望台・レストハウス)
 山の形が鷲が羽を広げたような形をしているために名付けられた。山頂に立つと東は播磨灘、西は水島灘まで250度の大パノラマが楽しめる。青い海に伸びていく瀬戸大橋の勇姿も一望できる。標高133mの低い山で散歩道をゆっくり登ればよい。レストハウスや展望台もある。

★野崎家旧宅・野崎家塩業歴史館
 鷲羽山からタクシーで15分ぐらいのところにある。日本の塩田王・野崎武左衛門が天保から嘉永年間に築いた民家である。敷地面積3000坪、建物延べ面積1000坪である。宅内に御成門、長屋門、庭園、中座敷、土蔵群、表書院などがある。展示館には製塩の歴史がわかる。
野崎家旧宅内 野崎家旧宅の門