宿場と宿シリーズT
「四国遍路の宿坊」
遍路と宿坊の歴史

1.遍路の歴史
■世界に見る巡礼と日本の巡礼
 巡礼は世界的にある。エルサレム巡礼、メッカ巡礼などはいずれも到達地点が巡礼の目的である。スペインのサンチャゴ巡礼、ヒンズー教のプラジュ八十四里巡礼は数まで決まっていない。チベット仏教のラサ巡礼は人生の目的であるが巡礼道の道も決まっていない。日本の巡礼は西国三十三ヶ所、四国八十八ヵ所、十二支霊場、尼寺三十六ヵ所霊場・・・など、巡るべき寺(札所)の数が記されている。数が目的の巡礼は日本的特徴と言える。巡礼地を訪問すると巡礼本来の意味は横に置いて、小さい頃楽しんだ「???集め」とか「双六の上がりまで、あと幾つ」を目的にして数にこだわり続けている人の多いことに驚かされる。

■四国遍路のはじまり
 今から1200年前弘法大師が自身と人々の厄を除くために四国88ケ所を開いたとされるが、事実は定かではない。史実によれば、平安時代の中期に修行僧が四国の辺地を修行で回り出したのが始まりとされる。室町末期から江戸期にかけて一般の人達も回りはじめた。室町時代に高野聖と呼ばれる半僧半俗の修行者が「(弘法)大師は即身成仏しても今も四国の地を歩いておられる」と宣伝して歩いた。そのことが庶民の間に四国巡礼の広がりとされている。

■遍路始まり伝説
 衛門三郎は四国遍路の元祖といわれている。その伝説は51番札所に残っている。衛門三郎は貪欲な金持ち長者で、托鉢に訪れた弘法大師の鉢を取り上げて投げ捨てた。その後自分の大切な8人の子供を失う。後悔した彼は家を捨て、四国の寺々を巡礼して廻る。21回目の巡礼地・焼山寺の麓で病に倒れる。そのとき突然弘法大師が現れ手に石を握らせる。彼は安心して息を引き取った。その後、その地の豪族・河野息利に男児が生まれた。その子の右手に「衛門三郎」と書かれた石がでてきた。人々はその子を衛門三郎の生まれ変わりだと信じた。四国巡礼のはじまり伝説である。

■なぜ八十八あるのか
 諸説ある。以下の三つが代表的である。
  1.男の厄年42歳、女の厄年33歳、子供の厄年13歳を足して八十八となり、札所全部まわるとすべての厄を払う
  2.「米」という字を分解して「八十八」、五穀豊穣と命の再生を願う
  3.倶舎論に記された八十八の煩悩を同数の札所巡礼することによって除く

など

■「歩き遍路」に加えて「車遍路」「バス遍路」
 「遍路はすべて歩くもの」と思っていると、最近の車社会に合わせ、マイカーでの「車遍路」、みんな連れ持ってバスに乗り込む「バス遍路」がある。車を使った遍路は時代の変化であり、それなりに納得できるが、ご利益があるのだろうかと気になるところである。歩き遍路の人は気合が入っている。かなり前に車で追い越した人が、札所で休憩していると追い着いて来る。
 札所を回っているとバス遍路の先行隊が風呂敷包みからどっさりと納経帳を取り出し、記帳をお願いする。自分の順番が来るまでジーッと記帳終わるのを待つのも大変である。


2.宿坊の歴史
■熊野詣と旅
 信仰と旅の始まりとは深い関係がある。平安時代から始まった熊野詣では公卿、貴族が中心であった。庶民の間に広がったのは庶民が熊野詣の旅を始めたからである。室町時代から戦国時代にかけて、武士をはじめ庶民も熊野詣での列に加わり「蟻の熊野詣」の現象をもたらした。熊野は、紀伊半島の南端に位置し、交通の便が非常に悪かった。古代において、経済的に恵まれていなかった熊野三山としては他の寺院と同じように荘園を望んでいたが、初期において荘園は極めて少なかった。そこで、地理上の不利を克服するために、参拝者を引き寄せることに熱心であった。平安時代には一般寺社にさきがけて熊野参拝の功徳を説いたり、一般神社で設けていた参拝に対する制限を除いたりしていた(浄不浄を問わず、貴賎にかかわらず、男女を問わず)。

■宿坊の始まり
 参拝者のための祈祷師や宿主のほかに、参拝人のいっさいの世話をする御師(おし)や、熊野信仰を全国に広めるとともに参拝者を熊野まで道案内する先達(せんだち)もいた。このような努力によってのちに、「蟻の熊野詣」と言われる賑わいにつながった。
 御師は参拝人が増えるにつれ、宿泊の世話をし、信者の便宜を図るために宿坊を経営するようになった。御師の宿坊は旅館経営の初期の形態といわれている。

■伊勢参りと宿坊
 江戸幕府は「入り鉄砲に出女」に厳しく、むやみに諸国を歩き渡ることを禁じた。しかし、信仰の旅、特に伊勢参りは別であった。人々は信仰の旅にかこつけて旅を楽しむようになってきた。最初は講を組み、その代表者を選びを伊勢参りに送り出していた。そのうち、伊勢参りは、人生のある種の通過儀礼のようになって来て、「一生に一度は伊勢参りをする」ようになってきた。それを演出したのが御師である。御師は中世において神職であったが、近世では旅行斡旋業に転じた。斡旋だけではなく、宿坊での宿泊、神楽、みやげ物の販売など、総合旅行業であった。

■宿坊での演出
 宿坊でのもてなしは、一生に一度のもてなしに値するものであった。参拝客が着くと、手代が裃姿で出迎え挨拶、歓迎の宴は、二の膳、三の膳つきであった。前半は茶懐石の形式で、後半は本膳料理の形式であった。当時、旅籠の食事は一汁三菜であったのに対して恩師の宿坊での食事は数段上の豪華なものであった。参拝客は、一生に一度のハレのハレを味合うことが出来た。
 翌日朝早く参拝した後、朝食をとる。その後神楽殿での神楽奉納である。客も清めの風呂に入り、裃または袴に着替え、神楽を楽しむ。神楽の奉納がすむと直会・・・・まさしく、「殿様気分にしてくれるもてなし」である。

■飯盛女と講
 旅行ブームに乗って庶民も旅するものが多くなり、旅籠屋が多く出現し客の引っ張り合いが見られるようになった。旅籠の飯盛女は遊女となって宿場を繁栄させた。宿場の風俗が乱れた。耐えかねた大阪の商人は「浪花講」を作り、誠実な旅籠を選び、浪花講の看板を掲げさせた。旅人は安心して旅が出来るようにした。これをきっかけに「講」が発達してきた。
 
■有馬温泉と宿坊
 有馬温泉に行くと今でも「角の坊」「池の坊」「中の坊」・・・・と坊の着く温泉宿が多い。鎌倉時代に、大雨、洪水で有馬温泉が壊滅時様態にあったとき、吉野の僧・仁西が再興した。吉野から連れてきた坊さんが12の宿坊を建てて、湯治客の管理をさせた。今でも「坊」の付く旅館が多い理由である。

■駅路寺と阿波の殿様
 江戸時代の初期、徳島藩の殿様(峰須賀家政)は行き来する旅人に慈悲を施し旅宿を提供する施設として八箇所の「駅路寺」を設けた。もっぱら遍路の多い四国において、旅人への親切を旨としていたが山賊や盗賊を見つけると通報する義務も負っていた。

■遍路宿と善根宿
 四国遍路の道中には、遍路宿と善根宿があった。遍路宿は遍路道中に設けられた接待所が木賃宿としたものであった。一方、善根宿は諸国行脚の修行僧や往来する見知らぬ旅人に対して、無料で一夜の宿泊を提供するところを言う。家主は、遍路さんに奉仕により善根、即ち「孝徳」を積むことが出来ることから善根宿と呼ぶようになった。宿泊者はお返しとして、持ってる得意技を伝授したり、土地の情報を提供したりした。