野麦峠

旧野麦街道から峠へ
 飛騨と信州は日本の屋根である。その二つの国を遮るように北アルプスと中央アルプスが聳え立っている。古代から現代までこの日本の屋根を行き来する多くの人々がいた。「峠を目指す」「峠から更に高いアルプスの山頂をめざす」「峠を越えて出稼ぎに行く」「峠を越えて都と交流する」「同じ山国として親戚付き合い・経済的助け合いをする」その目的は様々である。現代では、アルプスは夏には涼を求めて登山を、春秋には若葉や紅葉を楽しむ山歩きを、冬には山男のターゲットとして絶好の地である。
 この日本の屋根とも言えるアルプスの山々越えるための峠がいくつか存在す。安房峠、野麦峠、長峰峠・・・その中から、歴史的に意味深い野麦峠にスポットを当ててみた。

■野麦峠の「野麦」の由来は?
 野麦峠は知らない人にとって多分その道沿いに「多くの野生の麦が茂っていたのではないか」と創造する人が多い。残念ながら野生の麦に因んで名付けられたのではない。この辺りでは今でも熊笹が多く茂っている。熊笹は10年ぐらいに一度花を咲かせ稲穂のような実をつ
野麦峠の熊笹・飛騨では「野麦」と呼んだ
ける。これを飛騨では「野麦」と呼んだ。不思議と穀物の不作のときに実をつけ、人々はこの実を粉にして団子を作り飢えを凌いだという。野麦峠の由来はこの熊笹の実であると言われている。

■野麦峠の地形
 峠とは山の鞍の部分で一方から他方へ越えるところをいうが、この野麦峠は日本の屋根に位置することもありスケールが大きい。乗鞍岳(3026m)と御嶽山(3067m)を結ぶ鞍の部分に位置し、飛騨と信濃を行き来する峠で標高1672mmもある高い峠である。岐阜県の高根村と長野県の奈川村の間にあるいわゆる県境である。今ではこの峠道は松本または高山から国道158号線を走り観光化されている。

■野麦峠の歴史
・東山道の通った道
 養老二年(718)に制定された養老律令には交通制度が明確にされてある。「諸道に駅置くべくは、三十里ごとに一駅を置け」とある。諸道とは「七道」のことで、その中に東山道が入っている。東山道は東海道と共に蝦夷対策で重視された。昔の官道は国府と国府を結ぶ道で、東山道は美濃、飛騨、信濃など八カ国を通っていた。その飛騨と信濃を結ぶ道はこの野麦峠を通る道であるという説がある。

・江戸への通い道
 戦国時代では豊臣秀吉が小田原攻めのためにここ野麦峠を通ったとされ、江戸時代になると飛騨が天領になり、幕府との繋がりが増えた。幕府の代官がこの野麦峠を超えて行き来した。江戸と飛騨を結ぶ重要なルートであった。

・海の幸「鰤」を運ぶ
 尾張藩から「尾州岡舟」の鑑札を受け、信濃から飛騨へ米や清酒を、飛騨から信州へは年とり魚として「飛騨鰤」の海産物や曲物、白木などが運ばれた道である。

・松本と高山は同じ県
 明治4年(1871)廃藩置県で飛騨は筑摩県に編入され、県庁は松本で高山に支庁が置かれた。この二箇所を結ぶ重要ルートとして野麦峠は公用路として、文化や物資の輸送路として、更に利用されることとなった。

・忘れられた野麦峠一躍有名に
・明治44年に中央線が開通し、その後高山線の開通に伴ってこの道を利用することも無くなり、野麦峠も忘れられた存在であったが昭和32年にこの地を題名にした小説や映画が上映されて一躍有名になった。

■食文化「海の幸と山の幸」そして器
 京料理は器で食べると言う。綺麗な器に体裁よく盛り付けられた料理は見た目だけではなく味も引き立てる。
 かつて飛騨へは、富山から日本海の出世魚と言われた「寒鰤」が運び込まれその一部が野麦峠を越えて信州に送られた。信州ではそれを「飛騨鰤」として珍重された逸話は今も有名中たれ草となっている。
 飛騨地方では庶民が生み出した素朴な料理と代官たちが作り出した「洗練された料理」があった。富山の海の幸と飛騨の山の幸に加え四季折々の郷土料理が加わって独特の食文化が引き継がれている。また、「美食を願わば器物」といって上等の食器類を取り揃えて客をもてなした。更に飛騨では飛騨牛も加わり、飛騨地方の料理はなかなか美味しい。

■女工と野麦峠
・日本経済を背負った工女たち
 明治維新以来、日本は近代国家として大きく発展していった。明治から大正にかけて日本経済を支えていたものが生糸であった。当時外貨を稼ぐ輪出品の筆頭が生糸、長野県がその産業の中心で、日本の屋台骨の産業を支えていたのがそこで働く工女達であった。労働力として岡谷近辺だけでは足りず近隣の県から集められた。
兄に背負われた女工「あヽ、飛騨が見える・・・」

・工女たちの通ったルート
 工女たちは飛騨の古川や高山に集まりそこから5泊6日かけて信州岡谷に向かった。高山を発ち、美女峠からは山の中に入り野麦峠を越え塩尻峠を越えると諏訪湖が見えてくる。現金収入の少ない飛騨地方の人にとってこのルートを通って岡谷に行くことは働き口を見つけることであった。また、工女たちにとって、このルートの逆を通って年一度年の瀬に故郷に帰り親と会うことが最大の楽しみでもあった。

・映画「あヽ野麦峠」
昭和32年に山本茂美氏は女工哀史をテーマにした小説「あヽ、野麦峠」を書きベストセラーになった。また映画化もされ一躍野麦峠が全国に知れ渡った。以下にその一説を紹介する。
 「口減らしのために、信州のキカヤ(製糸工場)へ行く飛騨の娘たちの群れが渡り鳥のように来る年も来る年も野麦峠を越えて来た。病気になって帰されるみねはこの峠で「あヽ、飛騨が見える・・・」とつぶやきながら息を引きとった。」
・「あヽ野麦峠」のあらすじ
明治36年2月。深い雪の道を飛騨から信州諏訪の製糸工場へ女工として赴く少女達の集団がいた。河合村の政井みねも、そんな中の1人。工場に着くと朝の4時半から機械が始動し蒸気と蛹の悪臭が立ちこめる中、慣れない手つきで仕事を覚え始めた。そして、3年後にみねは組きっての優等工女になった。、同79年毎日映画コンクール日本映画大賞・撮影賞・音楽賞・美術賞受賞。

■現代の野麦峠
今ではこの野麦峠にはスキー場もあり、峠には「お助け小屋」が再建され売店・宿泊設備・駐車場なども整備されている。また「野麦峠の館」では野麦峠だけではなく、全国の峠や峠のいわれなどが紹介されている。