「宿場と宿」シリーズ U
高原リゾート宿で軽井沢を楽しむ

ショー記念礼拝堂
 リゾートホテルを拠点にして軽井沢を楽しむ。昔の宿場町から今日のリゾート保健保養地軽井沢の歴史を紐解いて歩くのもよい。カラマツの並木道をサイクリングするのもよい。清流が流れる大自然の中をハイキング、立ち止まると頬に爽やかな風が通り過ぎる爽快感はなんともいえない。昼にはオープンテラスでワインとイタメシを食べ、食後のコーヒーを飲みながらウトウトとひと時を過ごす。夕食前にたっぷりとテニスコートで汗を掻いて、風呂上りの美味しいビールを飲む。綺麗に着こなしてレトロなメインダイニングでディナーを楽しむ。軽井沢の高原リゾート宿は最高である。
■歴史散歩コース
第一日目
 大阪・・・中央自動車道・長野自動車道・上信越自動車道・・・小諸IC・・・小諸城址・懐古園・・・藤村記念館・・・池の平湿原・・・追分宿・郷土館・・・堀辰雄文学記念館・・・軽井沢・塩沢湖・・・ペイネ美術館・・・宿泊ホテル
第二日目
 宿泊先・・・軽井沢歴史民俗資料館・・・石の教会・・・セゾン美術館・・・千ヶ滝・・・鬼の押し出し園・・・白糸の滝・・・竜返しの滝・・・旧三笠ホテル・・・旧軽銀座・・・宿泊ホテル
第三日目
 宿泊ホテル・・・軽井沢駅舎記念館・・・矢崎公園・・・雲場池・・・旧碓氷峠遊歩道・・・碓氷峠・・・ショーハウス記念館・・・大阪

■歴史散歩ガイド

★小諸城址・懐古園
 軽井沢に一挙に入らずに小諸城址に立ち寄ることにした。駐車場に車を置いて三の門に向かった。三の門に掲げてある「懐古園」の大額は徳川家康の筆である。小諸城は「源平盛衰記」「平家物語」に登場する小室太郎光兼(木曽義仲の武将)が築いたのに始まり、城主は変遷している。現在の城址は武田信玄が命じて作らせたもので”酔月城”とも呼ばれている。この城の特徴は城下町より低い穴城で、浅間山の火山灰でできているため、水(水堀)を用いず、崩れやすい断崖が要塞になっている。城内は苔むした石垣と様々な樹木があり散歩にふさわしい。天主台、郷土博物館、懐古館などがあり、展望台から見下ろす千曲川や信州の山並みは最高である。

★藤村記念館
 懐古園の中にある。島崎藤村が小諸にやってきたのは明治32年で、7年間過ごしている。その間、「雫」「千曲川スケッチ」「旧主人」などの作品を残した。藤村といえば「千曲川旅情のうた」である。
   古諸なる古城のほとり 雲白く遊子かなしむ みどりなすはこべはもえず ・・・・
 懐古園を散歩していると、若き頃暗記した藤村の詩が自然と思い出されてくる。記念館内には藤村の遺墨やゆかりの資料や愛用のものが展示されている。

★池の平湿原
 軽井沢に行ったら是非立ち寄ってみたいところが池の平高原湿原である。軽井沢から車で40分ぐらい狭い道を入り込んだところにある。三方ヶ峰(2040m)の火口原に広がる湿原である。駐車場に車を置いて90分のトレッキングを楽しんだ。8月はニッコウキスゲ、ハクサンシャクナゲ、マツムシソー、ヤナギラン、アザミ・・・高山植物の宝庫である。歩道が整備され、こまくさ歩道からは、池の平湿原が一望できる。雲の上の丘で休憩した後、湿原に降り木道を歩いた。夏季は車の乗り入れ制限される日があるので要注意。
池の平高山植物 池の平の湿原

★追分宿郷土館
 池の平湿原からチェリーパークラインを下り、国道18号線を東に向かった。国道から少し入ったところにある。江戸時代の中山道と北国街道の分岐点の宿場町として栄えた。街道には昔の面影が残る。追分宿郷土館の外観は旅籠風である。江戸時代の宿駅制の資料、旅籠、問屋、などの民俗資料などが展示されている。

★堀辰雄文学記念館
 車を駐車場に置いて宿場町を歩いた。道沿いの水路に豊かな水が流れている。ここは「風立ちぬ」で有名な堀辰雄が晩年すごしたところである。記念館には彼の愛用品や生い立ちを分かり易く展示してある。

★塩沢湖
 車は軽井沢に向かった。塩沢湖(軽井沢タリアセン)は浅間山を望む絶好のロケーションのところにある。緑豊かな湖畔のほとりには、イングリッシュローズ・ガーデン、ベイネ美術館、ファミリーゴルフ場など一日中楽しめる施設がある。芝生広場で寝そべり爽やかなひとときを過ごすのもよい。

★ベイネ美術館
 塩沢湖の中にある。ペイネファンは日本にも多い。入り口前にロイネ作品の銅像である「山高帽の男の子と愛らしい女の子の恋人」がある。中に入ると「愛で世界を一つにしたい」という思いが込められた作品が並ぶ

★軽井沢町歴史民俗資料館
 二日目は軽井沢駅と中軽井沢駅の中間辺りにある歴史民俗資料館からスタートした。浅間火山帯、高冷地、交通の要衝という独特の軽井沢の地形は数々の歴史文化を残した。館内には「道の文化と軽井沢」「別荘の沿革・文化活動」「高冷地の暮らしを支えた生産道具」の三つのテーマに展示されている。別荘地として繁栄した軽井沢の歴史が分かる。

★石の教会
 軽井沢に教会が初めて出来たのは、明治21年(1888)である。その後も多くの教会が建った。数ある教会の中でも目を引くのは、石の教会・内村鑑三記念堂である。名の通り石で作られ周囲の環境に溶け込むように設計されている。挙式や礼拝の時間を除けば誰でも見学が出来る。一度見たら忘れられない建物である。

★セゾン美術館
 軽井沢の美術館はアートとともに森林浴の楽しめるところにある。セゾン美術館も中央に川が流れる広い庭園の中にある。国内外の作品500点を収容する現代美術館である。庭園内にはイサム・ノグチ、安田などの彫刻が点在している。

★鬼の押し出し園
 セゾン美術館から鬼押しハイウェイを北に走るとある。ここは天明3年(1783)の浅間山大噴火の溶岩の名残である。「火口で鬼が暴れ岩を押した」という人々の噴火の印象を今に伝える名前である。世界三大奇勝の一つに数えられ、浅間高原の名勝地となっている。全長2.7kmの遊歩道が整備され、間近にダイナミックな溶岩流が鑑賞される。



★信濃路自然歩道「白糸の滝と竜返しの滝」
 軽井沢で気軽なネイチャー体験を楽しめるところが信濃路自然歩道である。バス停・峰の茶屋から小瀬温泉まで3時間弱のコースである。歩き始めはカラマツ林で木立の中の平坦な道で小鳥のさえずりが聞こえる。このコースの見所は何といっても二つの滝である。岩壁から水が無数の糸となって湧き出て流れる白糸の滝や、少し奥まで歩くが水量が多く迫力満点の竜返しの滝は大自然の凄さを感じる。
白糸の滝 竜返しの滝

★旧三笠ホテル
 国の重要文化財に指定されている西洋式の木造建築である。創業当時から使われているシャンデリア照明やタイル張りの水洗便所は明治時代のものとは思えない。八角塔のある外観の重厚さにも目は留まる。詳しくは詳しくは歴史散歩道の「軽井沢・二つの西洋風宿物語」を参照されたい。

★旧軽銀座
 かつての宿場町が時代とともに姿を変え、旧軽井沢はメインストリートになり、夏には若者たちなどで賑わう。
旧軽銀座通りにはファションや雑貨を扱うショッピングモールまである。ここは東京の街を歩くのと大して違わない。人気のパン屋やコーヒー店には長い列を次いで待つ客が目立つ。

★軽井沢駅舎記念館
 軽井沢駅の隣にある。新幹線の開通と同時に取り壊された旧軽井沢駅舎を往年の明治43年当時の姿に再建したものである。駅舎のすぐ近くに旧一番ホームがそのまま残されており、碓氷峠の最後の牽挽き用電気機関車も展示されている。

★矢崎公園
 駅から徒歩3分のところにある。園内の中央に池があり、その池を横断する矢ヶ崎橋から眺める景色は、南に矢ヶ崎山を望む絶景でゆっくりとアウトドアを楽しむ空間である。

★旧碓氷峠遊歩道・碓氷峠
 お手軽なハイキングは旧碓氷峠遊覧歩道である。旧軽銀座通りから真っ直ぐ山を登ると、登山道の入り口がある。碓氷峠の見晴台まで50分のコースである。平坦な道が多いので小さな子供でもOKである。途中つり橋やこぼれ日の小道を歩くと見晴台に着く。ここは長野県と群馬県の県境で見渡す山並みは美しい。
 また、県境を跨ぐ様に熊野皇大神社が鎮座する。峠の茶店で、団子を美味しく食べる客もいる。

★ショーハウス記念館
 軽井沢を象徴するところがショー記念礼拝堂である。明治21年に建てた軽井沢で最初の教会が軽井沢ショー記念礼拝堂と名を改め公開されている。

「歴史散歩道」についてのご意見・ご感想をお待ちしています。また、身近な歴史情報がありましたらお聞かせください
Eメールアドレスはこちらをクリック!