日本の津シリーズY 
九鬼水軍の跡をたどる志摩半島と鳥羽湊

今の鳥羽港 牡蠣養殖の英虞湾

 湊の歴史を訪ねると欠かせないところの一つに伊勢志摩がある。伊勢神宮のある伊勢と、真珠と海女で知られる志摩半島には海の歴史と自然がある。伊勢神宮は古くから伊勢参りで知られ日本の観光の歴史の元祖みたいなところであるが、その隣の志摩の歴史は意外と知られていない。志摩は屈曲の多い複雑な海岸線に美しい緑の島が浮かぶ。夫婦岩の二見浦、昔から風待ちの湊として有名に鳥羽湾、真珠の養殖の英虞湾など静かな湾内の中に景勝地も多い。また、外洋に面している安乗岬・大王崎は、切り立った断崖にぶつかる波が飛び散る様子は勇壮である。その志摩に相応しい水軍の将の歴史がある。

■鳥羽湊はなぜ栄えたか 「鳥羽」の語源は?
 鳥羽湊は江戸と大阪間にあり、江戸時代まで伊豆の下田と共に太平洋沿岸航路の重要な避難港として栄えた。鳥羽湊の地形は、坂手、菅、答志の天然の島が防波堤の働きをしている。、地名の鳥羽は「泊場」から転化したもので、昔から船の泊まり場所であった。

■海女はなぜ女性??
 海岸線を車で走ると岩場で海女に出会う。漁法には様々ある。しかし、どれもが男性中心である。その中でも一番厳しいと思われる漁法が海女の潜水漁法である。なぜ海女は女性なのだろうか。女性の方が肺活量的に適しているという説がある。しかし、彼女たちは「恵みは獲るのもではなく、頂くもの」だという。女性ならではの謙虚さと優しさこそ、海の女(海女)たるゆえんかもしれない。

■旬の食彩
 志摩の旅は手弁当は似合わない。食の国の人に失礼である。昼食をとりに入った料理屋は宮内庁ご用達の店であった。極上の海の幸が多くある。伊勢海老・鮑・牡蠣・鯛・栄螺・蛸・・・・。その中でも食膳の王様は伊勢海老である。主に関東以南で取れるが、最近では外洋ものが多いなか、やはり志摩半島のものが一番うまい。海女が朝獲りした浜焼き(サザエ・アワビ)もうまい。もうひとつの志摩の旅の楽しみである。

■真珠の歴史
 真珠は昔は「自然の産物」であった。幾百の貝の中から偶然一個得られるかどうかの貴重品であった。真珠を身に付けることが許されたのは王侯か貴族等の限られた人たちであった。その常識を覆したのは御木本幸吉である。1893年、ついに真珠の養殖に成功し、真珠は誰もが手にすることが出来るようになった。


■歴史散歩

◆コース
第一日目
 大阪・・・・〈名阪自動車道〉・・・〈伊勢志摩スカイライン〉・・・〈パールロード〉・・・海の博物館・・・安乗埼灯台・・・・大王崎灯台・仙遊寺・・・賢島
第二日目
 賢島・・・鳥羽市内歴史散歩(観光案内所・鳥羽城址・光岳寺・御木本幸吉翁生誕地・岩田準一生家・常安寺・賀多神社・日和山展望台・御木本真珠・鳥羽水族館・・・答志島

◆歴史散歩ガイド

志摩
★伊勢志摩スカイラインと朝熊山
 内宮から朝熊山を縦走し鳥羽まで続く。鳥羽湾はもちろん、二見浦や伊勢市街などの大パノラマが見られる。朝熊山頂レストランから大展望食堂があり鳥羽湾を眼下に日本アルプスや富士山も望むことが出来る。朝熊山の自然は最高である。3.5kmの自然歩道があり朝熊七草、ドウダンツツジ、アサマツゲなど四季折々の花木があり、付近から野鳥のさえずりも聞こえる。

★朝熊山金剛證寺
 昔から「お伊勢参らば朝熊かけよ」と詠われた名勝である。伊勢神宮の鬼門をまもる神宮や奥の院がある。金剛證寺の境内の登り口から10分歩くと朝熊山経塚群に出会う。かつては巨木が生い茂る地であったが伊勢湾台風で木が倒され、そこに史跡が発見されたといういわく付きのところである。平安末期から鎌倉初期の鏡や経巻、経周などが埋められていた。

★パールロードと鳥羽展望台
 鳥羽から鵜方まで23kmのドライブコースである。鳥羽展望台や海の博物館などがある。沿線脚下には石鏡、相差、国崎などの漁村が点在する。「石鏡女に国崎男」と呼ばれるくらい美男美女が多いとか・・・。途中にある鳥羽展望台は、標高165m、太平洋を見下ろす箱田山頂上にある。ここからの眺望はパールロード随一で神島、渥美半島、安乗岬、大王崎、そして天気しだいではるかに富士山やアルプスまで遠望できる。正月は初日の出の名所として知られ、山口誓子の「差し出でて崎々迎ふ 初日の出」の句碑がたつ。鳥羽一郎・山川豊の「兄弟酒」の大きな歌碑があるが、これは二人が地元出身ということでたてられたもの。

★海の博物館
 建物は日本文化デザイン賞や日本建築学会賞など受賞したものですばらしい。5.5万点の資料を有し、「海と人間」の長い歴史をわかり易く展示されている。海の幸をあしらった結納飾り、浦島太郎をはじめとする海の民話、戦国時代の水軍の将・九鬼嘉隆、日本人の暮らしと海との関係などがA館に、B 館には八丁櫓と呼ばれるカツオの一本釣り漁船、その他に木造船の収納庫など7つのテーマで展示がされてある。

★安乗埼灯台・灯台資料館
 的矢の湾口から突き出た岬にある。ここは江戸時代に燈明台が置かれたところである。明治5年に初代8角形のが建ち、今は四角形の灯台が建つ。近くの灯台資料館には全国の灯台の歴史資料を見ることが出来る。木下恵介監督の映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台になったところでもある。






★大王崎灯台・九鬼嘉隆の生地
 波切漁港を少し過ぎると、周辺にはロマンチックな雰囲気の石畳の道が続く。海産物の干し物を商う店や真珠などのみやげ物売りの店が続く。そこを登ると灯台である。 
 大王崎は遠州灘と熊野灘の境界にあり志摩半島の中で一番外洋に突き出たところである。断崖に弾ける黒潮のしぶきは壮観である。灯台から西に広がる高台には、1363年に紀州九鬼浦から入った九鬼隆良が築いた波切城があったところである。九鬼嘉隆もここで生まれ志摩国を統一し豊臣水軍の統率として活躍した。

★仙遊寺・九鬼一族の菩提寺
 大王崎に登る途中、波切神社に近いところにある。九鬼一族の菩提寺となっている。境内には初代隆良から5代定隆までの五輪塔の墓があり、九鬼氏関係の古文書も多い。

鳥羽
★鳥羽歴史文化ガイドセンター
 鳥羽駅から東へ行くとマリンパークがありその近くにある。そこで市内ガイドを頼むと快く引き受けて頂ける。鳥羽の歴史ガイド2時間コースである。

★城山公園(鳥羽城址)
 鳥羽水族館のすぐ西の丘陵地にあり、わが国唯一の海城跡として知られている。今は山麓一帯は鳥羽の中心市街となっているが、昔は浅瀬の波が麓を洗う離れ島であった。1573年に志摩の地頭13人衆を屈服させ、妻の実家である鳥羽城(岩崎山にあった)をも攻略して志摩を統一した九鬼嘉隆が築城した。以降九鬼水軍の本拠地となった。大手門が海に向かって作られている。
大手門が海に向かっている鳥羽城の絵 鳥羽城跡


★岩田準一生家と江戸川乱歩・竹久夢二
 画家であり、風俗研究家の岩田準一は鳥羽生まれである。その生家に資料が展示されている。岩田準一は竹久夢二風の絵や江戸川乱歩の小説の挿絵などを描いており、その生涯もわかる。

★常安寺
 樋ノ山の山麓にあり歴史は古い。関が原の戦いで九鬼の親子が東西に別れて戦った。父の自刀の後、子の九鬼守隆が父・嘉隆の菩提を弔って大福堂を改築し、常安寺とした。以後九鬼氏代々の菩提寺となった。

★賀多神社
 日和山麓にあり、鳥羽の産土神として崇拝されてきた。社宝に能面があり、室町時代末期から江戸時代の作である。

★日和山展望台
 標高68mの小山であるが、鳥羽湾を見下ろす最高のビュースポットである。昔はこの山の山頂から日和を見て船出や入港を決めた。

★御木本真珠
 ミキモト真珠島には真珠の専門博物館や御木本幸吉記念館がある。真珠が出来るまでや真珠の「核いれ」などがわかる。2階には天然真珠のジュエリーなどが展示されている。

★答志島・九鬼嘉隆の首塚
 鳥羽湾に浮かぶ最大の島で、島内にスカイラインが走る。美味しい海幸料理も自慢である。ここに伝説の水軍大将九鬼嘉隆終焉の地であり、首塚や胴塚がある。