峠シリーズY「伊豆天城峠」
川端康成と伊豆・天城峠

 ノーベル文学賞受賞の川端康成といえば『伊豆の踊り子』である。彼の出世作『伊豆の踊り子』の一番のシーンは、天城峠のトンネルで岡本文太夫率いる旅芸人と再開し道連れになったシーンである。青年は旅芸人の後を追うようにして峠に向かった。
「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨足が杉の密林を白く染めながら、凄まじい早さで麓から私を追ってきた。
私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺かすりの着物に袴をはき、学生カバンを肩にかけていた。

・・重なり合った山々や原生林や深い渓谷の秋に見惚れながらも、私は一つの期待に胸をときめかして道を急いでいるのだった。・・・ようやく峠の北口の茶屋にたどり着いてほっとすると同時に、私はその入り口で立ちすくんでしまった。あまりに期待が見事に的中したからである。」
 峠にもいろいろある。川端康成の描いた『伊豆の踊り子』の
天城峠は、彼自身の人生の旅発ちの峠であり、人との出会いの峠である。そして彼の作品を読んだ人々にとっては、その人の淡い青春の恋を思い出さてくれる峠でもある。

旧天城トンネル 踊り子歩道



■川端康成の生い立ち
・生まれは大阪の茨木で居候名人
 川端康成の生まれは鎌倉あたりと思う人が多いが、大阪生まれである。父は医者で上に姉がいた。父の職業の関係で大阪市内の北区此花町に生まれた。1899年(明治32年)の6月生まれである。原籍は大阪府の茨城辺りで小学校から中学校までは茨木に住んでいた。川端家の系図によると北条時康の末孫ということらしい。
 彼は3歳までに父と母を亡くし、八歳には叔母、10歳には姉、15歳には世話してくれた叔父までも亡くした。親戚を点々とした。そのため居候癖が身に付き、ご飯の三杯目のお代わりはそっと出すのは当たり前で、出来るだけ何処にいるか分からない目立たぬような生き方をしていた。

・中学の頃の作文の成績は最低!
 学校の成績は優秀で、茨木中学には一番で入学した。中学時代の成績表によれば以外にも作文は最低だった。小学生の頃は将来画家を志したこともあったが、中学2年頃から小説家を志望し「新潮」「新小説」「中央公論」などを読みはじめた。茨木中学校での成績も良く一高に進学した。
 中学校は住まいから4kmもの離れたところにあったが徒歩での通学であった。通学は虚弱体質の改良になった。彼は自然の中を歩くことが大好きで、茨城の山や川などをよく歩き親しんだ。ある時、淀川の川べりまで歩いてきて寝転んでいたら死人と間違えられたときもあったという。(注:ここでいう中学高校は旧制である)

・伊豆は第二の故郷
 一高2年生(19歳)の秋に初めて伊豆旅行をした。旅芸人一行と道づれになった。このときの体験が「伊豆の踊り子」等に作品化されている。それ以降川端康成は伊豆が大好きになり、湯ヶ島湯本本館を定宿として滞在している。湯ヶ島では山を歩き回っていた。登山ではなく、ふらふらとしたいわゆる遊山である。伊豆での山中暦日の無い暮らしは、彼を彼らしく生き返らせたといってよい。その意味で伊豆は康成の第二の故郷である。
 その後、康成の文筆活動も活発になった。一高文芸部機関紙に投稿することも多かった。今東光の家にも出入りするようになったのもこの頃である。大正9年には東京帝国大学文学部英文学科に入学した。

■ノーベル文学賞を受賞した訳
・川端文学は世界の人に読まれていた
 昭和43年日本人として初めてノーベル文学賞を受賞している。日本文学を世界に知らしめた人である。日本の文学はなかなか世界に知られなかった訳は難しい漢字と微妙な表現にあるといわれている。
 しかし、川端文学は早くから外国語訳された作品が出回っていた。外国語翻訳の最初は1955年(昭和30年)の英訳「伊豆の踊り子」で日本語特集号に掲載された。その後欧米各国語に翻訳発行されたものに「雪国」「千羽鶴」などがある。川端文学は世界の人に理解され親しみやすい作品であった。

・国際的活躍も
 彼は英文科を卒業しているから当然外国語にも精通していたと考えられ外国文学の基本を身に付けていた文人であった。また、日本ペンクラブ会長として国際ペンクラプの委員としての活躍もあった。また、フランス政府から芸術文化の勲章も戴いたりして国際派としての力を発揮していた。
 受賞のための評価作品「雪国」「千羽鶴」「古都」であった。翻訳作品が海外で読まれたことが大きく貢献したと思われる。
 昭和43年の12月夫人と共にスウェーデンのストックホルムに行きノーベル文学賞の授与式に参列した。その時の記念講演の題名は「美しい日本の私−−その序説」である。

■伊豆と川端康成
・はじめての伊豆の旅行コース

 川端康成が伊豆にはじめて訪れたのは19歳の秋である。『伊豆の踊り子』は、川端康成のその時の青春の淡い体験から8年後の大正15年「文芸時代」に連載されたものである。川端の初めての伊豆の旅のコースを辿ると
 ・大正7年10月30日 修善寺に着く
 ・         31日 修善寺を発つ 湯ヶ島行く
 ・      11月 2日 湯ヶ島を発つ 天城峠を越えて湯ヶ野着く  湯ヶ野の後 下田まで行く 

 知人に宛てた葉書から分かったものである。また、その中で「毎日当ても無い呑気極まる旅を続けていると身も心も清々と洗われるようです。東京にかえるのが厭になります。」と率直に心境を記している。

・伊豆旅行した訳は
 一高に入った後、寮生活から開放されたくて無断で飛び出したものであった。川端康成には、ふらふらと飛び出す癖があった。いわゆる放浪癖である。彼の生い立ちからして孤児根性・居候根性・被恩恵者根性があったらしく自らも気にしていた。『伊豆の踊り子』の中の分で「二十歳の私は自分の性質が孤児根性で歪んでいると厳しい反省を重ね、息苦しい憂鬱に堪えきれないで伊豆の旅に出てきていたのだった」と表現している。


・その後の伊豆訪問
 大正11年に伊豆に来て「湯ヶ島での思い出」を書き、以降10年間は湯ヶ島湯本館を定宿として利用するようになった。湯ヶ島湯本館では「川端さん」と親しまれ、今でも川端康成が泊まった部屋が保存されている。旅館の裏には渓流が流れ水のせせらぎの聞こえる緑豊かなところである。
 『伊豆の踊り子』を文芸時代に掲載するときも、長く伊豆湯ヶ島に滞在した。その後も事ある度に伊豆を訪れている。

伊豆の踊り子
 『伊豆の踊り子』は小説で読んだ人よりも映画で観た人の方がかなり多い。これだけ映画化された小説は少ない。調べてみると映画化は7回もされている。最初の映画化は昭和8年の「恋の花咲く伊豆の踊り子」で田中絹代主演である。その後「伊豆の踊り子」というタイトルで、美空ひばり、鰐淵晴子、吉永小百合、内藤洋子、山口百恵などが演じている。最近のものとして平成5年の作品で早勢美里と木村拓哉が主演をしている。
 川端康成自身は「十六歳の日記」「ちよ」「招魂祭一景」の三作をそれぞれの時点の処女作といっている。そして何といっても出世作は『伊豆の踊り子』である。伊豆の踊り子で文壇の地位を不動のものにし若い世代の読者を獲得した。