峠シリーズ特集 伊豆・天城峠
天城峠と伊豆の踊り子を訪ねて

伊豆半島の旅には二つ楽しみコースがある。一つは海と温泉をたっぷり楽しむコースである。伊豆半島の海岸線をグルッーと一周すると温泉の多いことに驚かされる。美しい海岸線を走ると、海と空の紺碧カラーが目に入り込んできて開放感でいっぱいになる。もう一つのコースは、伊豆半島の南北の背骨を走るコースである。そこには大自然と、歴史、文学の足跡いっぱいが残っている。この南北縦走コースに日本の峠の中で、いちばん有名な天城峠がある。小説や映画、歌謡曲など日本の峠の中で一番よく知られているところである。伊豆半島の中央部を南北にさえぎる天城山と猫越火山の鞍の部分に位置する。伊豆の踊り子の舞台になったところである。森林浴に滝めぐりをしながら青春の淡い恋の思い出を思い出して旅するに良いところである。
伊豆名物を作るワサビ田 川端康成が利用した湯ヶ野温泉・福田屋

■伊豆の踊り子コース
第一日目(踊り子道を歩く)
大阪…(新幹線)…三島…駅でレンタカーを借りる(車・R136)…修善寺…(車・R136)…湯ヶ島温泉・湯ヶ島湯本館…
…(車・R136)…浄蓮の滝・昼食…(車・R136)…昭和の森会館・伊豆近代博物館…(車・R136)…水生地下・バス停(駐車場有り)
…(徒歩・15分)…川端康成文学碑…(徒歩・20分)…旧天城トンネル…(徒歩・30分)…二階滝…(徒歩・30分)…平滑の滝
(徒歩・30分)…宗太郎園地…(徒歩・30分)…河津七滝…大滝入口バス停…(路線バス)…
水生地下・バス停…(車・R136
)…
…湯ヶ野温泉

第二日目(半島西海岸めぐり)
湯ヶ野温泉…(車・R474)…下田(ペリー上陸記念碑・下田ペルーロード)(車)…松崎(なまこ壁通り・長八記念館・明治商家中瀬邸)(車)…堂ヶ島・昼食(天窓洞等遊覧船湾内めぐり)(車)…土肥金山(車)…三島…(新幹線)…大阪


■歴史散歩ガイド
「伊豆の踊り子」物語は、主人公の学生が修善寺に一泊し、その後湯ヶ島で踊り子たちに出会い、翌日踊り子たちのあとを追いかけ、期待通り出会うところの再会から始まる。私のこの度の旅行も修善寺からスタートした。
★修善寺
 平安時代初期に弘法大師が開基した曹洞宗のお寺で修善寺温泉のシンボル的存在である。

★湯ヶ島温泉・湯本館
湯ヶ島温泉・湯本館

小説『伊豆の踊り子』では主人公の学生は湯ヶ島で二泊し踊子達に出会う。川端康成の定宿・湯本館は湯ヶ島温泉の川の渓流沿いの旅館である。康成が泊まり執筆した部屋は今でも保存されている。旅館の裏の川には豊富な水が流れ、夏に行くと川のせせらぎの音を聞きながら旅館から眺める大自然の景色は最高に良い。文学から詩情を楽しみたくなるような気持ちにさせてくれるところである。

★浄蓮の滝
 道の駅「常連の滝」に車を置き遊歩道の石畳を降りていくと見えてくる。川端康成は自然を好み山の中を歩いたとされているが、恐らく湯ヶ島からこの浄蓮の滝までは何度も歩いたことであろう。この滝は狩野川の支流本谷川にかかる滝で高さ25m幅7m滝壷深さは15mもある。近くに行くと滝の水しぶきが頬に当り心地よい。滝の主は女郎蜘蛛という伝説もある。
 滝のすぐ傍に滝水を利用したわさび田がある。ここ伊豆はワサビの産地として知られ、江戸前寿司に添えるワサビは、古くからここから出荷された。また、ハイキングコース「踊り子歩道」はこの道の駅からスタートし、5時間半の道のりを歩くと河津七滝に辿り着く。

★昭和の森会館
 昭和の森は天城峠一帯に広がる1600haの原生林を生かした自然休養林である。その中にある昭和の森会館には、井上靖・川端康成の生原稿や愛蔵品を展示してある近代文学博物館や森林博物館、天平の甍の名作で知られる井上靖が過ごした井上靖旧邸などがある。博物館には、小説『伊豆の踊り子』が出来るまでの内容が詳しくまとめられている。

 車を水生地下の駐車場に置いて河津七滝までの踊子歩道コースを通ってハイクすることにした。旧道に入ると鬱蒼と茂るブナやヒメシャラの原生林に覆われたつづら折の道が続く。小説『伊豆の踊り子』はこの辺りから物語が始まる。小説に描かれている旅情を、歩いて肌で味わうことにした。

★川端康成文学碑
道沿いにあるがうっかりすると見逃してしまう。碑には川端康成の顔の銅板レリーフと『伊豆の踊り子』の冒頭部分が刻まれている。

小説『伊豆の踊り子』では・・・道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨足が杉の密林を白く染めながら、凄まじい早さで麓から私を追ってきた。私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺かすりの着物にはかまをはき、学生カバンを肩にかけていた。・・・
・・・
重なり合った山々や原生林や深い渓谷の秋に見惚れながらも、私は一つの期待に胸をときめかして道を急いでいるのだった。・・・

★旧天城トンネル
 明治38年に開通した旧天城トンネルはその役割を新トンネルに譲り遊歩道としてつかわれている。昔はこのトンネルの入口に茶屋があったとされているが今はない。苔むした石積みのトンネルの中は雫がぽたりと落ちて前方に出口が小さく見える。

説『伊豆の踊り子』では・・・そのうち大粒の雨が私を打ちはじめた。ようやく峠の北口の茶屋にたどり着いてほっとすると同時に、私はその入り口で立ちすくんでしまった。あまりに期待が見事に的中したからである。そこに旅人の一行が休んでいたのだ。・・・私はそれまでにこの踊り子たちを二度見ているのだった。最初は私が湯ヶ島へ来ると途中だった。そのときは若い女が三人だったが、踊り子は太鼓を下げていた。私は振り返り振り返り眺めて、旅情が自分の身に付いたと思った。
・・・暗いトンネルに入ると冷たいしずくがぽたぽた落ちていた。南伊豆の出口が前方に小さく明るんでいた。トンネルの出口から白塗りの柵に片側を縫われた峠道がいなずまのように流れていた。この模型のような展望のすそのほうに芸人たちの姿が見えた。六町と行かないうちに私は彼らの一行に追いついた・・・


■宗太郎園地
 樹齢百年を超えた杉が鬱蒼と茂る。明治10年に学術保護林として植えられたものである。園地の中には休憩舎もあり森林浴を楽しむハイカーも多い。

河津七滝

 釜滝・エビ滝・蛇滝・初景滝・カニ滝・出合滝・大滝の七滝は玄武岩の柱状摂理が作り出す造形美溢れる景観を楽しめる。中でも出合滝の水量の多さと滝幅には驚かされる。雨上がりの翌日にここを訪れると爆流の滝を楽しめる。
七滝観光センター近くのバス停からバスに乗り、車の置いてきた水生地下の駐車場まで引き返し、車で湯ヶ野温泉を目指した。

★湯ヶ野温泉・「伊豆の踊り子」文学碑
湯ヶ野にも川端康成ゆかりの地がある。
小説『伊豆の踊り子』では、この湯ヶ野は学生と踊り子達のふれあいが中心である。旅芸人達と一緒に旅することになった学生は同じ木賃宿に泊まろうと思っていたが・・・男は別の温泉宿へ案内してくれた。・・・私は街道から石ころ路や石段を一町ばかり下りて、小川のほとりにある共同浴場の横の橋を渡った。橋の向こうは温泉やどの庭だった。
 
湯坂遊歩道を通って川端康成の泊まった「橋の向こうの温泉宿」のいわゆる福田屋を見学した。また、その隣の「伊豆の踊り子文学碑」見学した。福田屋は湯本館と同じで川の傍の旅館である。湯ヶ野温泉は川端康成だけではなく多くの文学者に親しまれた処である。温泉と清流のあるところに風情や情緒がある。そこに多くの文人が集まり筆を走らす場所には共通するところがある。

学生は、向かいの料理屋で踊り子達の宴席の様子を聞いて・・・酒宴は陽気を越えて馬鹿騒ぎになっていくらしい。女の金切り声が時々稲妻のように闇夜に鋭く通った。私は神経をとがらせて、いつまでも戸を閉めたままじっと座っていた。・・・そして、ぴたと静まり返ってしまった。私は目を光らせた。・・・踊り子の今夜が汚れるであろうかと悩ましかった。

 湯ヶ野の温泉はそれなりの規模であり、川を挟んで温泉宿が並んでいる。川沿いに下駄を履いて散歩すると温泉情緒をたっぷり味わえる。昔は旅芸人の踊りを酒の肴にして、芸者の踊りを・・・そんな面影が今も残る温泉街である。
 「旅は道ずれ」と言うことで学生は旅芸人の踊り子達と段々親しくなっていく。そして、踊り子達に合わせてこの湯ヶ野にもう一泊することになる。
・・・くらい湯殿の奥から突然裸の女が走り出してきたかと思うと、・・・両手いっぱいに伸ばして何か叫んでいる。手ぬぐいもない真っ裸だ。それが踊り子だった。・・・子供なんだ。私は朗らかな喜びてことことと笑い続けた。踊り子の髪が豊か過ぎるので17、8に見えたのだった。
 色っぽいシーンと青春の淡い期待や悩みを素直に表現している。

・・・しばらく低い声が続いてから踊り子のいうのが聞こえた。「いい人ね。」「それはそう、いい人らしい」「ほんとうにいい人ね。いい人はいいね。」この物言いは単純で開けっ放しな響きをもっていた。・・・私自身も自分をいい人だと素直に感じることができた。晴れ晴れと目を上げて明るい山々を眺めた。まぶたの裏がかすかに痛んだ。・・・

湯ヶ野から下田まで五里の道程である。学生は旅芸人の一行と下田まで旅することになる。
小説『伊豆の踊り子』では・・・踊り子が話し掛けてきた時に追いつかせるつもりで待っていると、彼女はやはり足を止めてしまって私が歩き出すまで歩かない。・・・一層険しくなるあたりから益々足を急がせると踊り子は相変わらす一間後ろを一心に登ってくる。

★下田港・ペリーロード散歩
 伊豆の踊り子では湯ヶ野から下田まで一行は歩いて行くが車で行くと30分もかからない。下田は伊豆半島の最南端にあり南伊豆の情緒を満喫できるところである。夏には白浜、弓ヶ浜などの人気の海水浴場は人でいっぱいである。ロープウェイに乗って寝姿山頂上へ行くと下田港や市街が一望できる。また、下田は日本開国の地で、ペリーのゆかりの場所も多い。下田港からペリーロードを通ってジャスミンの花で有名な了仙寺まで川沿いの石畳道の散策は、しだれ柳の並木もあり、なまこ壁の家が建ち並ぶ風情を充分に楽しめる。

小説『伊豆の踊り子』ではこの下田は学生と踊り子達の別れのところである。・・下田の港は、伊豆相模の温泉場などを流して歩く旅芸人が、旅の空で故郷として懐かしがるような空気の漂った町である。甲州屋という木賃宿は下田の北口を入るとすぐだった。
・・・
乗船場に近づくと、海ぎわにうずくまっている踊り子の姿が私の胸に飛び込んだ。そばに行くまで彼女はじっとしていた。はしけはひどく揺れた。踊り子は、やはり唇をきっと閉じたまま一方を見つめていた。ずっと遠ざかってから踊り子は白いものを振り始めた。汽船が下田の町を出て伊豆半島の南端が後ろに消えていくまで、私は欄干にもたれて沖の大島を一心にながめていた。


★松崎・なまこ壁の町を歩く
 ここは絵の名工として知られる入江長八の生まれた所である。長八美術館に車を置いて歩いてまわった。長八美術館や浄感寺には長八が描いた鮮やかな作品が展示してある。特に長八記念館(浄感寺)の天井画や欄間は必見である。なまこ壁通りは短い通りであるが、白の格子模様の連なる風情あるとおりである。ときわ大橋や明治商家中瀬邸も是非訪れていい所である。

★堂ヶ島・洞窟めぐり遊覧
 伊豆も三方が海に囲まれたところで海の幸も多くある。昼食は、堂島辺りの海岸線の海の見えるレストランで美味しい磯料理は最高である。食事の後、海岸線の岩や天窓洞を散歩した後、堂ヶ島洞窟めぐり遊覧をした。海岸線の岩肌に緑の樹木、澄み切った海の色が鮮やかに写り爽快なクルージングを楽しむことができる。特に海からの天窓洞は太陽の光がビームを描いて薄暗い洞窟の中の海を照らしているのが凄い。

★土肥金山
 江戸時代から4百年あまりの歴史を誇る土肥金山に立ち寄った。坑道の中は今は観光コースになっていて、金山発掘の様子を知ることができる。黄金館では世界一巨大金塊を実際に触って体感できる。砂金館で「砂金採り」を体験することもできる。