砥部焼きの歴史

・文禄(1592〜1596年)以来「陶器」が作られいた。いわゆる須恵器である。

・今から210年前の江戸時代において、杉野丈助が藩の殖産振興政策により、陶器から磁器に転換をはかった。釉薬が溶けずに苦労して3年掛かりで実現を図る。

・その頃の陶工は、土地で産する砥石くずを原料に器を作り、登り窯で豊富な松の木を燃料に砥部焼きを焼いていた。

・その後、明治・大正に入ると海外にまで売られるようになった。

・戦後は、柳宗悦らの指導によって再興。民芸食器を中心に作られる。

・そのほか、製品には、電気用碍子・タイル・花器食器などが作られている。


「歴史散歩道」ホームページに戻る。    「やきものINDEX」戻る